ブログ

栃農ニュース

応急手当講習会を実施しました。

 6月19日、本校では高校1年生を対象に応急手当講習会を実施しました。

 当日は、栃木消防署の方々にご来校いただき、胸骨圧迫や人工呼吸、気道確保、AEDの使用方法など、心肺蘇生法に関する知識と技術についてご指導いただきました。

 生徒たちは真剣な表情で話を聞き、実技にも積極的に取り組む姿勢が見られました。いざという時に自分の行動で命を救うことができるという意識を高める、貴重な学びの時間となりました。

 ご多忙の中、生徒たちのために貴重な時間を割いて丁寧にご指導いただきました栃木消防署の皆様に、心より感謝申し上げます。

【保健室より】令和7年度 身体計測

4月に身体計測を実施しました。

1・3学年は【身長・体重・視力・聴力】、2学年は【身長・体重・視力】を計測しました。

 

視力・聴力に関して、受診が必要な生徒には「検査結果のお知らせ」を配布しております。医療機関を受診していただき、結果報告書を保健室までご提出ください。特に3年生に関しては進路に係る場合もありますので、早期に受診することをお勧めします。

 

    

令和7年度 PTA総会

 5月2日(金)、令和7年度PTA総会が開催され、あわせて1・2年生の授業参観、3年生対象の進路説明会などの行事が行われました。
 当日は雨が降るあいにくの天気の中、300名を超える保護者の皆様の参加をいただきました。
 授業参観では雨のため予定された圃場での実習が中止になり、座学での授業見学が中心となりました。その中で2年2組は2班に分かれて動物に関する実習を行う様子を見学していただきました。
 3年生の進路説明会では、進路決定に向けて就職・進学に関する最新の情報を保護者と生徒が共有し、いよいよ本格化する進路決定にむけた考えを深める機会となりました。
 PTA総会は、今年度初めての試みとしてメールにより資料を事前に配布して行われ、昨年度の行事
決算報告、今年度の行事予定、予算案の審議などについて、滞りなく決議・報告が行われました。
 その後各学年ごとに諸連絡や懇談が行われ、最後に農産物販売が行われて全日程を終了しました。
 今後もPTA行事への参加をよろしくお願いします。

社会動物コースの実習

3学年進路説明会PTA総会

 

創立119周年記念行事(記念講演・記念芸術鑑賞)

 4月30日(水)、本校は創立119周年を迎えました。これを記念し、全校生徒・全職員が参加する記念行事を実施しました。

 午前中には、記念講演としてミカミストロベリーファームの三上哲一氏をお招きし「私が農業を始めるまで」という演題でご講演いただきました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、未来に向けた貴重な学びを得る機会となりました。

 午後には、記念芸術鑑賞として「それいけ!クラシックコンサート~クラシックって、超面白い!~」を鑑賞し、芸術の素晴らしさに触れる充実した時間を過ごしました。

 本校は来年、いよいよ創立120周年という大きな節目を迎えます。これからも長い歴史と伝統受け継ぎながら、更なる飛躍を目指してまいります。

卒業アルバム制作会社のランサムウェア被害について

本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。

対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。

関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。

 

【お問合せ先】

斎藤コロタイプ印刷株式会社

個人情報窓口

〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10

E メール soumu@saicollo.co.jp

電話 022-222-5481

FAX 022-222-5416

令和7年度始業式・対面式・離任式

4月8日(火)に令和7年度始業式・対面式・離任式が行われました。

 始業式では、岩本校長より新年度に向けた激励の言葉に送られ、生徒たちは気持ちに新たにしました。

 対面式では、新入生と在校生が初めて顔を合わせ、温かい拍手の中で歓迎の気持ちが伝えられました。

 離任式では、これまでお世話になった先生方との別れに、生徒たちから感謝の言葉が述べられました。

 出会いと別れの節目となる一日を経て、生徒一人ひとりが前向きな気持ちで新たな一歩を踏み出しました。



令和7年度 入学式

4月7日(月)に令和7年度入学式が、桜が満開の中で行われました。

160名の新入生が希望を胸に、新たな学校生活をスタートさせました。それぞれが思い思いの夢や希望を胸に抱いている様子でした。これからの学校生活が充実したものになることを願っています。

    

令和7年度 校長着任式・離任式

4月4日(金)校長先生の着任式・離任式が執り行われました。

長年にわたり本校の発展にご尽力くださった小林校長先生がご退職され、新たに岩本校長先生が着任されました。小林校長先生は、これまで生徒一人ひとりを大切にしながら、本校の発展に大きく貢献してくださいました。本当にありがとうございました。そして、新たに岩本校長先生をお迎えし、新しい学校生活が始まります。岩本校長先生のもと、栃木農業高等学校をさらに魅力のある学校にしていけるよう、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。

令和6年度 卒業式

 去る3月3日(月)、名残の雪が降りしきる中、令和6年度 卒業式が行われました。

保護者・在校生・教職員に見守られながら、卒業を迎えた3年生は新たな道へと旅立ちました。

       

        

令和6年度学校保健委員会

令和6年度学校保健委員会を開催しました。

学校医の小山裕介先生(みずほクリニック)、保護者様を交え、生徒の健康づくりを推進するために話し合いをしました。今後も生徒の健康課題解決に向けて取り組んでいきたいと思います。

心の健康講話の開催について

1月21日(火) 医療法人報徳会宇都宮病院診療支援部総合支援課部長兼課長の稲見聡氏をお招きし、1年生を対象に『心の健康講話』を開催いたしました。

 講話では、患者さんの治療や福祉、社会復帰等に関する相談・支援活動を行っている稲見様から、「精神機能とこころ」「ストレスと対処方法」「自己肯定感と幸福度」等について、お話をしていただきました。

講話後の生徒たちの感想では、

 ・ストレスは完全になくすことが出来ないので、ストレスを肯定的にとらえるべきだと知った。日本は世界幸福度ランキングで順位が低いと発表していて驚いた。自己肯定感、自尊心を回復する方法を知り参考にしようと思った。

・ストレスを溜め込まないよう自分なりの発散方法を考えたり、悩みを相談できる家族や友達に話したりしてストレスとうまく付き合っていきたいと思いました。

・もしも自分が辛くなったら周りの人の事を頼っていきたいと思いました。また、困っている人が居たら優しく手を差し伸べてあげたいです。相談しやすい雰囲気作り頑張ります! などの記載がありました。

 大人への成長過程で不安や悩みを抱えやすく、心の状態が不安定になりやすい高校期の心の特徴、ストレスへの対処方法等を学び、心の健康について考える良い機会となりました。

       

 

 

校内プロジェクト発表会の実施

皆さんこんにちは。

栃木農業高校では、1月16日(木)に校内プロジェクト発表会を実施しました。

今回は、感染症拡大防止の観点から視聴覚室と教室をオンラインで接続し、発表会が行われました。

発表者はスライドを用いて、日頃の活動や学習の成果を分かりやすく説明していました。

最優秀賞、優秀賞に選ばれたグループは来年度の県大会に出場します。県大会でも入賞目指して頑張ってください!

〇各グループの発表テーマ

・せんべいによるコストを削減した豚づくり

・自然環境との共生を未来へ ~思索の森で紡ぐ里山再生~

・おいでよ!ゆずの里 ~私たちのユズ三昧活動~

・もち麦をもっと知ってほしい

・思ひ出のシュークリーム

・いでよ土の中のドラゴン ~ミミズは最強の土壌改良マシーン~

・これで完璧! ~犬の管理・コマンドマニュアル~

・ぼくらにできる地域交流

    

酒蔵見学【植物科学科】

1月14日(火)に植物科学科作物専攻の3年生は酒蔵見学として、飯沼銘醸株式会社を訪問しました。

栃木農業高校の岩舟農場では、酒米用品種である「山田錦」を栽培しており、日本酒が製造される工程を見学させていただきました。自分たちが生産したお米がどのように活用されているのかについて知ることができ、普段見ることのできない貴重な機会となりました。

生徒の感想として、以下のことがあげられた。

・こだわりを持って日本酒づくりをしていることを知った。

・麹菌にも様々な種類があり、作りたい日本酒によって使い分けていることに驚いた。

・温度管理、素材の選び方を工夫している点が興味深かった。

 

栃農祭2024【学校行事】

栃農祭2024の一般公開が11月16日(土)に行われました。

栃農祭当日の様子をご紹介します。

たくさんのご来場ありがとうございました!

              環境デザイン科作成の看板

                    環境デザイン科作成の看板

     

      植物科学科による農産物即売会        動物科学科によるふれあいショー

     

     食品科学科による大福販売           環境デザイン科による苔玉販売

                      吹奏楽部(3校合同演奏)                      書道部作品展示          茶華道部 お点前披露

消防訓練の実施について

12月17日(火) 災害発生時における人命の保護・安全確保・被害拡大防止に関する適切な行動について学ぶとともに防災意識の向上を目的に、栃木消防署のご協力のもと消防訓練を実施しました。

訓練では、校内での火災発生を想定し、グラウンドへの避難を行いました。

また、消防署員の方から消火器の使い方についての説明を受けた後、生徒を代表して各クラスの安全委員が水消火器による消火体験を行いました。

            

 

がん教育講話の開催

12月9日(月)、1年生を対象に乳がん患者の支援やがんの啓発活動等を行っている「あけぼの栃木」代表の栗原みどり様をお招きし、がん教育講話を開催しました。

講話では,栗原様ががんを発症したときの気持ちや家族の支え、治療についてなど経験談を交え、お話をしていただきました。

講話後の生徒たちの感想では、

 ・改めて、がんに対する知識を深めることができた。

  ・がんは、日本人の2人に1人なる可能性があり、誰でもなりえる身近な病気だと感じた。

 ・がんは早期発見・早期治療することだ大切、定期的に検診を受けることが大切。

 ・家族や大切な人ががんになったら普段と変わらず接して、寄り添いたい。

 ・自分の健康を大切にすることが、未来の自分を守ることにつながると感じました。

など、生徒にとって、自身や家族の健康、命の大切さについて深く考える機会となりました。

                           

 

収穫祭の開催!!

栃木農業高校では、学校行事として12/13(金)に収穫祭を実施しました。

今年は3年に1度の牛1頭BBQということで、動物科学科が飼育した「牛」を生徒全員で味わいました。その他にも植物科学科で生産した「米」、「野菜」や食品科学科で製造した「味噌」を使って各クラスごとに調理を行いました。

「命をいただく」ことに感謝するとともに、農業生産の喜びを皆で分かち合うことができました。

 

      

令和6年度 修学旅行 最終日

12月4日(水)修学旅行最終日、今日の沖縄は晴れ時々曇り、最高気温25度、4日連続で旅行日和でした。

最終日はホテルで朝食を食べた後、クラス毎に首里城の見学でした。火災による焼失からの復旧工事中という貴重な首里城を見学することができました。

その後那覇空港へ移動し、羽田空港へ

たくさんのお土産を抱えて18時10分ごろ無事栃木市に帰着しました。

令和6年度 修学旅行 3日目

12月3日(火)修学旅行3日目、今日の沖縄は晴れ時々曇り、最高気温24度、3日連続で旅行日和でした。

今日はホテルで朝食を食べた後、グループ別タクシー研修でした。

アメリカンビレッジや国際通り、マリン体験や琉球ガラス作りなど、各グループ沖縄を楽しみながら多くのことを学びました。

ホテルに帰着後は夕食を食べ、売店でお土産や夜食を購入するなどして過ごし、3日目も無事終了しました。