文字
背景
行間
学校評価
学校評価に関する取組
令和3年度 学校評価について
学校教育法及び栃木県立学校における学校評価実施要綱に基づき、今年度の学校評価を行いました。結果については以下のPDFファイルをご覧ください。
この学校評価を実施するにあたっては、12月に保護者の皆様にもアンケートに御協力いただきました。お忙しいにもかかわらず、貴重な御意見を多数お寄せいただき、大変ありがとうございました。
また、学校評議員の皆様にも御意見をいただきました。この場をおかりして厚く御礼申し上げます。御意見については以下に抜粋しましたのでご覧ください。
今回の結果をもとに、次年度はさらにより良い教育活動を展開するべく尽力して参りますので、御支援ならびに御協力のほどどうぞ宜しくお願いいたします。
※R3自己評価の概要.pdf
※R3重点目標・部・学科・学年の自己評価.pdf
※R3生徒アンケート結果.pdf
※R3保護者アンケート結果.pdf
※学校評議員による意見
○生徒等のアンケートで、前年に比べ全体的に高い肯定度の結果となったのも、先生方の御尽力の賜物と敬意を表したい。
○各種活動において、一高校の新聞記事が掲載されることは大変素晴らしいことで、いつも拝見している。
○コロナ禍のため生徒の活動等を拝見させていただく時間があまりなかったが、次年度以降は期待し、共感したい。
○写真等の生徒さんの笑顔がとても自然で、良い校風を感じ、自分自身も励みになる。
○生徒等のアンケートで、様々な意見があげられるということは、より密な関係性が構築されていると捉えることもできるのではないか。
○挨拶の励行をより根強くするために、地元自治会や老人クラブ等の関係団体をはじめ、市民等との協働で、さらに活性化を図っていただきたい。
○基本的生活習慣の定着化に関しては、家庭教育との連携等の問題も考えられるが、一工夫を加えて更なる向上を期待したい。
この学校評価を実施するにあたっては、12月に保護者の皆様にもアンケートに御協力いただきました。お忙しいにもかかわらず、貴重な御意見を多数お寄せいただき、大変ありがとうございました。
また、学校評議員の皆様にも御意見をいただきました。この場をおかりして厚く御礼申し上げます。御意見については以下に抜粋しましたのでご覧ください。
今回の結果をもとに、次年度はさらにより良い教育活動を展開するべく尽力して参りますので、御支援ならびに御協力のほどどうぞ宜しくお願いいたします。
※R3自己評価の概要.pdf
※R3重点目標・部・学科・学年の自己評価.pdf
※R3生徒アンケート結果.pdf
※R3保護者アンケート結果.pdf
※学校評議員による意見
○生徒等のアンケートで、前年に比べ全体的に高い肯定度の結果となったのも、先生方の御尽力の賜物と敬意を表したい。
○各種活動において、一高校の新聞記事が掲載されることは大変素晴らしいことで、いつも拝見している。
○コロナ禍のため生徒の活動等を拝見させていただく時間があまりなかったが、次年度以降は期待し、共感したい。
○写真等の生徒さんの笑顔がとても自然で、良い校風を感じ、自分自身も励みになる。
○生徒等のアンケートで、様々な意見があげられるということは、より密な関係性が構築されていると捉えることもできるのではないか。
○挨拶の励行をより根強くするために、地元自治会や老人クラブ等の関係団体をはじめ、市民等との協働で、さらに活性化を図っていただきたい。
○基本的生活習慣の定着化に関しては、家庭教育との連携等の問題も考えられるが、一工夫を加えて更なる向上を期待したい。
第1回学校評議員会
令和3年6月22日、第1回の学校評議員会を行いました。5人の学校評議員の方に出席いただき、本校生徒の学習の発表や各部からの取り組みについて説明させていただきました。
委員の方々からは、生徒たちの生き生きとした姿や、時代の流れに沿った授業を行っていること等について評価をいただきました。また、心のケアが必要な生徒への支援の一層の充実や、SNSの危険性だけでなく便利さも伝えてほしい等、貴重な意見をいただきました。今後の教育活動に生かしてまいります。委員の皆様、お忙しいところ大変ありがとうございました。
なお、第2回は来年1月に開催予定です。
委員の方々からは、生徒たちの生き生きとした姿や、時代の流れに沿った授業を行っていること等について評価をいただきました。また、心のケアが必要な生徒への支援の一層の充実や、SNSの危険性だけでなく便利さも伝えてほしい等、貴重な意見をいただきました。今後の教育活動に生かしてまいります。委員の皆様、お忙しいところ大変ありがとうございました。
令和2年度 学校評価について
学校教育法及び栃木県立学校における学校評価実施要綱に基づき、今年度の学校評価を行いました。結果については以下のPDFファイルをご覧ください。
この学校評価を実施するにあたっては、12月に保護者の皆様にもアンケートに御協力いただきました。お忙しいにもかかわらず、貴重な御意見を多数お寄せいただき、大変ありがとうございました。
また、学校評議員の皆様にも御意見をいただきました。この場をおかりして厚く御礼申し上げます。御意見については以下に抜粋しましたのでご覧ください。
今回の結果をもとに、次年度はさらにより良い教育活動を展開するべく尽力して参りますので、御支援ならびに御協力のほどどうぞ宜しくお願いいたします。
※自己評価の概要.pdf
※重点目標・部・学科・学年の自己評価.pdf
※生徒アンケート結果.pdf
※保護者アンケート結果.pdf
※学校評議員による意見
○コロナ禍において、大幅な制限等がある中で、できる限りの感染対策をして、工夫しながら活動を継続された関係者に対し感謝したい。
○新型コロナウイルス感染症の影響で就職求人が厳しい状況と聞いているが、卒業生全員の進路が決まるよう支援をお願いしたい。
○地域団体が実施したイベントに多くの生徒が参加してくれた。今後も引き続き協力をお願いしたい。
○新型コロナウイルス感染症の収束見通しが立たない中で、次年度も様々な活動の制限が強いられると予想されるが、職員も体に気をつけて活躍していただきたい。
令和2年度 第2回学校評議員会
令和3年1月25日(月)、本校において開催を予定していた「第2回学校評議員会」については、新型コロナウイルス感染拡大防止及び緊急事態宣言発令中のため、中止いたしました。
5名の学校評議員の方々には、当日配布を予定していた資料を後日送付し、学校運営等について御意見をいただく予定です。
なお、いただいた御意見も含めまして、本年度実施した学校評価については、後日ホームページ等にて公表する予定です。
5名の学校評議員の方々には、当日配布を予定していた資料を後日送付し、学校運営等について御意見をいただく予定です。
なお、いただいた御意見も含めまして、本年度実施した学校評価については、後日ホームページ等にて公表する予定です。
令和2年度 第1回 学校評議員会
令和2年6月23日(水)、本校において「第1回学校評議員会」を開催いたしました。
当日は、5名の方へ学校評議員の委嘱をさせていただいた後、授業見学、教育活動の概要、今年度の教育計画、学校評価等について説明をさせていただきました。
委員の方々からは、生徒の服装や挨拶が良く、落ち着いて笑顔で楽しそうに学習に取り組んでいることや、部活動、資格取得、そして校外イベントへ積極的に参加していること等について評価をいただきました。
また、安全に実習を行ううえでの実習服(作業着)の着用指導や、卒業後を見据えた進路指導のあり方、5学科の閉科行事等、建設的な御意見をいただきました。
さらに、新型コロナウイルス感染症に関して、生徒はもとより、教職員へのいたわりや、今後も十分注意してくださいと温かいお言葉をいただきました。
なお、第2回については、令和3年1月末に開催を予定しています。
当日は、5名の方へ学校評議員の委嘱をさせていただいた後、授業見学、教育活動の概要、今年度の教育計画、学校評価等について説明をさせていただきました。
委員の方々からは、生徒の服装や挨拶が良く、落ち着いて笑顔で楽しそうに学習に取り組んでいることや、部活動、資格取得、そして校外イベントへ積極的に参加していること等について評価をいただきました。
また、安全に実習を行ううえでの実習服(作業着)の着用指導や、卒業後を見据えた進路指導のあり方、5学科の閉科行事等、建設的な御意見をいただきました。
さらに、新型コロナウイルス感染症に関して、生徒はもとより、教職員へのいたわりや、今後も十分注意してくださいと温かいお言葉をいただきました。
なお、第2回については、令和3年1月末に開催を予定しています。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
5
5
2
9
7
3