文字
背景
行間
学校評価に関する取組
令和7年度 第1回 学校評議員会
令和7年6月17日(火)、本校において「第1回学校評議員会」を開催いたしました。
当日は、5名の方へ学校評議員の委嘱をさせていただいた後、生徒による意見発表・プロジェクト発表、教育活動の概要、今年度の教育計画、学校評価等について説明をさせていただきました。
委員の方々からは、コロナ禍が明けてから従来の教育活動に戻すべく尽力いただいていること、先生方が熱い思いをもって生徒が学習しやすい環境づくりをしていること、多様な教育活動が展開されていることに感銘を受けたこと、本校卒業生が栃木市内に就職し頼りにされながら活躍していること、生徒のためを思って教育活動を展開していることに感銘を受けたこと、生徒の発表が素晴らしかった等の御意見をいただきました。
また、地域と連携した取り組みを展開したい、栃農高の歴史を継承していく思いをもって取り組むことが重要であること、出会いや縁をつなげて取り組ませてもらいたい等の御助言をいただきました。
なお、第2回については、令和8年1月末に開催を予定しています。
令和6年度 学校評価について
学校教育法及び栃木県立学校における学校評価実施要綱に基づき、今年度の学校評価を行いました。結果については以下のPDFファイルをご覧ください。
この学校評価を実施するにあたっては、12月に保護者の皆様にもアンケートに御協力いただきました。お忙しいなかにもかかわらず、貴重な御意見を多数お寄せいただき、大変ありがとうございました。
また、学校評議員の皆様にも御意見をいただきました。この場をおかりして厚く御礼申し上げます。御意見については以下に抜粋しましたのでご覧ください。
今回の結果をもとに、次年度はさらにより良い教育活動を展開するべく尽力して参りますので、御支援ならびに御協力のほどどうぞ宜しくお願いいたします。
※R6自己評価の概要.pdf
※R6重点目標・部・学年・学科の自己評価.pdf
※R6生徒アンケート結果.pdf
※R6保護者アンケート結果.pdf
※学校評議員による意見
○生徒がのびのびしており落ち着いて学習や活動している様子が見られる。
○元気のよい挨拶もあり非常に良い印象である。
○生徒が楽しそうな顔をして生活している様子が見られる。
○「とちあいか」の栽培について期待したい。
○地元企業への就職をぜひ勧めてほしい。
○学校と連携した事業を展開できるように継続検討させていただきたい。
○学校だからこそできる教育の展開を期待したい。
○「栃農ブランド」確立の一環として人間力の向上についても期待したい。
○学校の様子が見えないのが残念であり地域等に積極的な情報公開を進めてほしい。
令和6年度 第2回 学校評議員会
令和7年1月23日(木)、本校において「第2回学校評議員会」を開催いたしました。
当日は、校内見学を含めて授業を見学していただいたあと、学校の取り組みや学校評価等について報告をさせていただきました。お忙しい中、学校評議員の方々には大所高所から御助言等をいただき、大変ありがとうございました。
なお、学校評議員の方々からいただきました御助言等については、今年度の学校評価報告において掲載させていただきます。
令和6年度 第1回 学校評議員会
令和6年6月18日(火)、本校において「第1回学校評議員会」を開催いたしました。
当日は、5名の方へ学校評議員の委嘱をさせていただいた後、生徒によるプロジェクト発表、教育活動の概要、今年度の教育計画、学校評価等について説明をさせていただきました。
委員の方々からは、充実している取り組みが多いこと、生徒の活動成果は先生方の指導が行き届いている結果であること等の御意見をいただきました。さらに、栃木市の魅力を感じてほしい、栃木市に就職してほしい、今後を見据えた教育について一緒に考えさせてもらいたい、商品開発やブランド化等での連携をさせていただきたい、栃木市内の施設においても活動をお願いしたい、農業に携わる人が多く増えることを期待したい、各種活動を後輩へ引き継いでいってもらいたい、学校再編後も生徒の研究活動を継承してもらいたい等の御意見もいただきました。
また、SNSを活用した広報の検討、地域やPTAへの情報提供や広報の工夫検討について御助言をいただきました。
なお、第2回については、令和7年1月末に開催を予定しています。
令和5年度 学校評価について
学校教育法及び栃木県立学校における学校評価実施要綱に基づき、今年度の学校評価を行いました。結果については以下のPDFファイルをご覧ください。
この学校評価を実施するにあたっては、12月に保護者の皆様にもアンケートに御協力いただきました。お忙しいにもかかわらず、貴重な御意見を多数お寄せいただき、大変ありがとうございました。
また、学校評議員の皆様にも御意見をいただきました。この場をおかりして厚く御礼申し上げます。御意見については以下に抜粋しましたのでご覧ください。
今回の結果をもとに、次年度はさらにより良い教育活動を展開するべく尽力して参りますので、御支援ならびに御協力のほどどうぞ宜しくお願いいたします。
※R5自己評価の概要.pdf
※R5重点目標・部・学年・学科の自己評価.pdf
※R5生徒アンケート結果.pdf
※R5保護者アンケート結果.pdf
※学校評議員による意見
○生徒と教員の信頼関係が築けていることからその成果が十分に発揮できていることについて評価したい。
○地域連携活動やインターンシップは将来に生きていくことであることから継続した活動を期待したい。
○将来的に地元へ帰ってきて活躍してほしい。
○本校の自然環境豊かな環境の中で、生徒がイキイキと様々な取り組みを行うことができることは大変すばらしい。
○昨今の教育現場は非常に厳しい部分はあるが、教育のプロフェッショナルとして今後も頑張っていただきたい。
《のうくっく》は本校卒業生が制作