お知らせ

記事

1年生 総合的な探究の時間 スタートしました。

 6月15日(月)7時間目に、1年生の総合的な探究の時間のガイダンスを行いました。
 本校では、1年生のこの時間を「探究基礎」と呼び、研究を進める上で必要な考え方、方法などを学びます。
 この日は、1年間の大まかな計画や、研究とはなにか、そして本校が伝統的に行っている自由研究の紹介も行いました。昨年度3年次に自由研究を行い、最優秀賞となった卒業生の館野さんに自分の研究について紹介もしてもらいました。
 最後は、研究を進める上での数々の心得を学ぶビンゴゲームを行いました。

  

PTAからのお知らせ


 PTA総会の議題につきまして、特にご意見ご質問はありませんでした。
 よってご承認をいただけたものといたします。
 引き続き、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

交通安全講話(1年生対象)

1年生を対象に交通安全講話が実施されました。
自転車における交通ルールやマナー中心にやさしく丁寧にお話しいただきました。
高校に進学し自転車通学を始めた生徒も多いため、大変参考になるお話しでした。

マドンナリリー開花

今年もマドンナリリーが花を咲かせました。
花言葉は「純潔」「汚れのない心」等で、ヨーロッパでは古くから聖母マリアに捧げられる花として用いられているようです。

本校ではこのマドンナリリーを校章のモチーフとしており、目指す学校像・生徒像として「白百合よ、貴(たか)きをめざせ」と掲げるなど、マドンナリリーを生徒たちに重ねています。
生徒たちの今後が、マドンナリリーのように開花することを願っています。
  

リモート部活動紹介

本日、1年生向けに部活動紹介を実施しました。
例年は新入生オリエンテーションにて行われている部活動紹介ですが、今年度は実施を延期していました。

これまで集会で行っていた部活動紹介を、今年は「密」を避けるためリモート配信で実施しました。
各部活動で発表をする生徒を人数制限し、スタジオとなる配信用の教室を用意、1年生は各HRでプロジェクターに映し出された先輩たちの発表を観ました。
(発表の際だけ、マスクを外しています)

放課後は各部活動へ見学に行く1年生の姿が見られました。
活動に制限がある中ではありますが、多くの生徒が部活動・同好会に入部し、さらに活気ある学校になることを期待しています。

<発表する生徒>
  
<各教室で発表を観る1年生>

通常登校再開

本日より通常登校となり、授業も時間割に沿って行われました。
クラス全員が揃うのは始業式以来となり、賑やかな学校が戻ってきました。
とはいえ、手洗い・消毒の励行や、換気、マスクの着用など新しい生活様式に沿っての学校生活となり、これまでとの変化も生じています。

1年生にとっては通常の学校生活1日目であったことから、学校生活についてのオリエンテーションが行われ、学習や生活などについて話がありました。生徒たちは熱心に話を聞いており、今後の学校生活について少しずつ理解を深めている様子でした。

 

分散登校(授業の様子)

本校では6月1日(月)からの通常登校に向けて、次の段階を踏んできました。

第1段階 5月11日(月)から15日(金)
     全生徒の個別面接(保護者による送迎依頼)
第2段階 5月18日(月)から25日(月)
     学年別に半数の生徒(全生徒の1/6)
     半日の授業(保護者による送迎依頼)
第3段階 5月26日(火)から5月29日(金)
     全生徒の半数(全生徒の1/2)、
     1日の短縮授業(通常の登下校手段)

生徒の送迎等ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

本日は、第3段階の最終日でしたので、授業の様子をお伝えします。

<1年生英語>
半数の人数での教室における授業です。
生徒は互い違いに座り、四方は人が座っていない状況になっています。


<3年生日本史>
大教室での授業で各テーブルに1人が座っています。


<3年生体育>
通常1つの体育館で行っていますが、2つの体育館に分かれて授業を行っています。
間隔を広く取り準備運動を行っています。
 

学校再開に向けた段階的な学習活動(第3段階)について

 5月15日(金)に栃木県知事から発表があり、5月31日(日)までとされていた臨時休業期間が5月24日(日)までに短縮されました。さらに6月1日(月)以降は通常登校を実施することとなりました。これらのことを踏まえ、感染症対策を継続しながらも段階的に実施可能な教育活動をすすめていくために、本校では5月26日(火)から5月29日(金)の4日間を分散登校の第3段階として、全学年全クラス生徒のうち出席番号が奇数番号の生徒と偶数番号の生徒の登校日を分けた上で、短縮45分7時限の授業を実施することといたしました。(全学年全クラスの奇数番号の生徒は26日(火)と28日(木)の2回、偶数番号の生徒は27日(水)と29日(金)の2回の登校となります。26日と27日は火曜日の日課、28日と29日は木曜日の日課となります。)

 5月11日からの第1段階(個人面接)、5月18日からの第2段階(学年別分散登校)では保護者の皆様による送迎等で大変お世話になりました。5月26日からの第3段階では、6月1日(月)からの通常登校へのスムーズな移行という観点から、登下校に際しては通常の交通手段で登下校するようお願いいたします。公共交通機関を利用している生徒については、マスクの着用や車内におけるマナーの徹底、手洗い・手指の消毒やうがいの励行等につきまして、併せてお願いいたします。

 今後とも本校教育活動への御理解、御協力につきましてよろしくお願いいたします。

分散登校(5/18~)における新型コロナウイルス感染予防について

5/18~の分散登校に際して、生徒の皆さんは次の点に留意してください。
〇登校前には検温(登校後に報告)を行い、発熱、咳、喉の痛み、倦怠感などの症状がある場合は登校せず、自宅で静養すること。
マスクを必ず着用すること。
〇登校後は、「手洗い、うがいの励行」「3密を避ける」などの感染症対策に努めること。

※詳しくは、登校後のHRにて担任より説明があります。

ウニの発生実験・幼生飼育(2019年度冬期)⇒ 稚ウニが順調に成長


・3月14日(受精後7週目・44日経過)の報告では0.5mmに満たない大きさの稚ウニでしたが、2mmほどの肉眼でもウニと分かる姿に成長しています。
・動画では管足の動く姿がよく分かります。
・半年後2~3mmと紹介しましたが、100日で2mmという成長のよさです。
・写真と動画を掲載します。



◆動く姿はこちらから↓
 受精後15週105日後_バフンウニの稚ウニの様子.mp4