お知らせ

記事

臨時休業中の過ごし方について

 臨時休業が続きますが、生徒の皆さんは以下の点に留意して健康的な生活を送りましょう。
1適度な運動をしましょう。
2家族と積極的にコミュニケーションをとりましょう。
3学校の生活時間(日課表)に合わせた生活を過ごしましょう。
4SNS等インターネットを介して人への誹謗・中傷は絶対にしないようにしましょう。 

マスクが昨日届きました。

文部科学省より各学校に配布予定とされていた学校用の布製マスクが昨日届きました。学校再開後、生徒に配布予定です。


PТA学年員会及びPТA総会の中止について

 4月28日()に予定されていましたPTA学年委員会ですが、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止の観点から、中止させていただくこととしました。また、5月15日()に予定されていましたPTA総会につきましても、中止とさせていただきます。なお、学年委員長および副委員長の選出につきましては、学校に一任させていただきますよう、お願い申し上げます。

また、後日PTA総会資料を配布させていただきます

学習課題等を郵送しました

 4月8日の始業式から2週間が過ぎました。生徒の皆さんは臨時休業中の課題などにしっかり取り組んでいることと思います。5月6日(水)までの臨時休業延長に伴う新たな学習課題や教材等を4月22日(水)に郵送しました。学校近くの六道郵便局や操郵便局の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

ウニの発生実験・幼生飼育(2019年度冬期)⇒無事稚ウニに変化

臨時休業中ですが、学校で飼育を継続しています。
現在の様子をお伝えします。

◆飼育開始から1か月を過ぎてプルテウス幼生は8腕幼生に変化しました。
◆お茶の水女子大学湾岸生物教育センターより、餌の付着藻類(プラスチック小片)が届きました。(3月3日)
◆幼生を飼育している容器に付着藻類の付いたプレートを沈めます。
 右下角付近にあるプラスチック片に藻類が付いています。

◆この藻類を餌として摂食すると、プルテウス幼生は稚ウニに変化します。
  0.5mmに満たない大きさですが、管足を動かす姿はりっぱなウニです。

(参考)成長について
 「いつ、食べられるようになるの?」という質問をたびたび受けますが、
 ・稚ウニが食べられる大きさになるのは、海で3年ほど育ってからです。
 ・最初0.2mmほど、半年後2~3mm、1年後17~20mm、2年後30mm、3年後40mmに成長します。 

◆動く姿はこちら↓

   Video_uni1.mp4

特別講座「草木染めの科学」(2月27日)

昨年度まで、本校のSSHの課題研究でもご指導いただ佐々木 和也先生をお招きし、天然繊維素材や染料の研究についてお話しいただきまました。
◆校内の桜(ソメイヨシノ)の剪定を行った際に、確保した枝から取り出した色素で布を染める実習も行いまました。
◆開催日時:令和2年2月27日(木)16:35~18:00
◆会   場:生物実験室(参加者17名)

【桜染め試作】

◆今後の展望
 昨年度先輩方が取り組んだウォードの染色性に関する研究、日本伝統のタデ藍の染色性に関する研究など、興味深い探究テーマを紹介いただきました。