文字
背景
行間
お知らせ
記事
修学旅行第1日目
朝予定通り宇都宮駅を出発し広島に到着、そのまま宮島へ。
世界遺産厳島神社を見学し、フェリーにてホテルに向かいます。
長距離の移動にもにもかかわらず全員元気とのことです。
世界遺産厳島神社を見学し、フェリーにてホテルに向かいます。
長距離の移動にもにもかかわらず全員元気とのことです。
アジア学院の方々との交流体験活動
1年生がアジア学院の方々との交流体験活動を行いました。
アジア学院(栃木県西那須野)は、アジア、アフリカ、太平洋諸国の農村地域から学生として招き、農村指導者の養成を行っている専門学校です。
1年生各クラスで委員が中心となり交流内容を考え、各国の文化や歴史について学びました。
各クラスとの交流後は茶道部や箏曲部との交流もおこないました。
<クラス別の交流>
<茶道部との交流>
アジア学院(栃木県西那須野)は、アジア、アフリカ、太平洋諸国の農村地域から学生として招き、農村指導者の養成を行っている専門学校です。
1年生各クラスで委員が中心となり交流内容を考え、各国の文化や歴史について学びました。
各クラスとの交流後は茶道部や箏曲部との交流もおこないました。
<クラス別の交流>
<茶道部との交流>
明日10月30日(月)の授業について
明日30日(月)は平常通りに実施します。
なお、強風が吹くことが考えられますので、生徒の皆さんは安全に留意して、時間にゆとりをもって登校してください。
また、地域の気象状況や交通事情等で登校できない場合や遅れる場合などには、学校に連絡をお願いします。
なお、強風が吹くことが考えられますので、生徒の皆さんは安全に留意して、時間にゆとりをもって登校してください。
また、地域の気象状況や交通事情等で登校できない場合や遅れる場合などには、学校に連絡をお願いします。
防災避難訓練
本日、防災避難訓練が行われました。
竜巻が発生時の行動に対する心構えを考えたり、地震に伴う火災の発生時の避難訓練を行いました。
宇都宮西消防署の署員の方々からは、避難訓練の様子についての評価や防災・初期消火についての講話をいただきました。
生徒たちも焦らず落ち着いた様子で訓練をおこない、真剣に取り組んでいました。
<消火訓練の様子>
竜巻が発生時の行動に対する心構えを考えたり、地震に伴う火災の発生時の避難訓練を行いました。
宇都宮西消防署の署員の方々からは、避難訓練の様子についての評価や防災・初期消火についての講話をいただきました。
生徒たちも焦らず落ち着いた様子で訓練をおこない、真剣に取り組んでいました。
<消火訓練の様子>
創立記念式・アーデル基金講演会
本日、創立142周年記念式、アーデル基金講演会が行われました。
本校は公立女子校として最も古い歴史があり、今年で創立142周年を迎えました。
記念式典は厳粛な雰囲気のもと行われ、生徒たちもその歴史の重さを感じていたようでした。

その後、アーデル基金講演会が行われました。
今年で20回目を迎え、講演者にキャスターの国谷裕子氏をお迎えしました。
『女性がより活躍できる社会を目指して』と題して、社会で活躍する女性の実態についてこれまでの経験をもとにお話しいただきました。
本校は公立女子校として最も古い歴史があり、今年で創立142周年を迎えました。
記念式典は厳粛な雰囲気のもと行われ、生徒たちもその歴史の重さを感じていたようでした。
その後、アーデル基金講演会が行われました。
今年で20回目を迎え、講演者にキャスターの国谷裕子氏をお迎えしました。
『女性がより活躍できる社会を目指して』と題して、社会で活躍する女性の実態についてこれまでの経験をもとにお話しいただきました。
Jアラート発令時の対応について
Jアラートによる緊急速報メールを受信した場合の対応について、気象関連と有事関連を含めた基本的な考え方を下記のとおり掲載しました。
ご家庭でも話題にして、緊急時のお互いの連絡方法や対処の考え方など確認してください。
全国瞬時警報システム(通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート)
への対応について(生徒・保護者の皆様へ)(平成29年9月29日)
ご家庭でも話題にして、緊急時のお互いの連絡方法や対処の考え方など確認してください。
全国瞬時警報システム(通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート)
への対応について(生徒・保護者の皆様へ)(平成29年9月29日)
平成29年度 体育祭
アーデル基金講演会
第20回アーデル基金講演会が、下記の通り実施されます。
保護者で参加をご希望される方は、学校から配布された申込書にご記入の上、担任にご提出ください。
卒業生で参加を希望される方は、本校操会係までご連絡ください。
第20回アーデル基金講演会リーフレット.pdf