文字
背景
行間
お知らせ
記事
栃木県高校美術展 最優秀賞受賞
第60回栃木県高校美術展におきまして、本校美術部2年の安田さんの作品「鋳銅 鯰」が、
工芸部門で最優秀賞を受賞しました。作品は来年8月に行われる、全国高等学校総合文化祭
(長野大会)に出品されます。
第35回宇高・宇女高合同演奏会のお知らせ
今年も宇高・宇女高合同演奏会が開催されます!
今回で35回目を迎え、生徒たちも本番に向け、授業や部活動で練習に励んでいます。
今年も多くの方々のご来場をお待ちしております。
**********************
第35回宇高・宇女高合同演奏会
AN DIE FREUDE
ベートーベン
交響曲第9番ニ短調「合唱付」より”第4楽章”他
平成29年12月24日(日)14:00開演
宇都宮市文化会館・大ホール
※チケットのお求めは、
宇都宮市文化会館プレイガイド、
栃木県総合文化センタープレイガイド
まで
**********************

お問い合わせ:028-633-2315(宇女高)
今回で35回目を迎え、生徒たちも本番に向け、授業や部活動で練習に励んでいます。
今年も多くの方々のご来場をお待ちしております。
**********************
第35回宇高・宇女高合同演奏会
AN DIE FREUDE
ベートーベン
交響曲第9番ニ短調「合唱付」より”第4楽章”他
平成29年12月24日(日)14:00開演
宇都宮市文化会館・大ホール
※チケットのお求めは、
宇都宮市文化会館プレイガイド、
栃木県総合文化センタープレイガイド
まで
**********************
お問い合わせ:028-633-2315(宇女高)
修学旅行第4日目最終日
修学旅行最終日となりました。青空の下、クラス別行動を終え、京都を離れ東京に向かっています。
修学旅行第3日目無事帰館
本日の班別行動は全班無事にホテルに帰着し、現在班長会議中とのことです。
修学旅行第3日目
班別行動の日となりました。
雨も上がり、天気も1日持ちそうな気配です。
朝食後、班毎に次々とホテルを出発して行きました。
雨も上がり、天気も1日持ちそうな気配です。
朝食後、班毎に次々とホテルを出発して行きました。
修学旅行第2日目
ホテルを出発。天候はあいにくの小雨模様。
平和記念公園に向かいました。
被爆者の方のお話を伺い、公園内をガイドの方の説明を受けながら歩き、最後に資料館を見学しました。
雨は上がり傘をささずに歩けました。
その後、広島を離れ京都へ。
金剛能楽堂にて狂言を鑑賞しました。
バスでホテルに向かっています。

平和記念公園に向かいました。
被爆者の方のお話を伺い、公園内をガイドの方の説明を受けながら歩き、最後に資料館を見学しました。
雨は上がり傘をささずに歩けました。
その後、広島を離れ京都へ。
金剛能楽堂にて狂言を鑑賞しました。
バスでホテルに向かっています。
修学旅行第1日目
朝予定通り宇都宮駅を出発し広島に到着、そのまま宮島へ。
世界遺産厳島神社を見学し、フェリーにてホテルに向かいます。
長距離の移動にもにもかかわらず全員元気とのことです。
世界遺産厳島神社を見学し、フェリーにてホテルに向かいます。
長距離の移動にもにもかかわらず全員元気とのことです。
アジア学院の方々との交流体験活動
1年生がアジア学院の方々との交流体験活動を行いました。
アジア学院(栃木県西那須野)は、アジア、アフリカ、太平洋諸国の農村地域から学生として招き、農村指導者の養成を行っている専門学校です。
1年生各クラスで委員が中心となり交流内容を考え、各国の文化や歴史について学びました。
各クラスとの交流後は茶道部や箏曲部との交流もおこないました。
<クラス別の交流>
<茶道部との交流>
アジア学院(栃木県西那須野)は、アジア、アフリカ、太平洋諸国の農村地域から学生として招き、農村指導者の養成を行っている専門学校です。
1年生各クラスで委員が中心となり交流内容を考え、各国の文化や歴史について学びました。
各クラスとの交流後は茶道部や箏曲部との交流もおこないました。
<クラス別の交流>
<茶道部との交流>
明日10月30日(月)の授業について
明日30日(月)は平常通りに実施します。
なお、強風が吹くことが考えられますので、生徒の皆さんは安全に留意して、時間にゆとりをもって登校してください。
また、地域の気象状況や交通事情等で登校できない場合や遅れる場合などには、学校に連絡をお願いします。
なお、強風が吹くことが考えられますので、生徒の皆さんは安全に留意して、時間にゆとりをもって登校してください。
また、地域の気象状況や交通事情等で登校できない場合や遅れる場合などには、学校に連絡をお願いします。
防災避難訓練
本日、防災避難訓練が行われました。
竜巻が発生時の行動に対する心構えを考えたり、地震に伴う火災の発生時の避難訓練を行いました。
宇都宮西消防署の署員の方々からは、避難訓練の様子についての評価や防災・初期消火についての講話をいただきました。
生徒たちも焦らず落ち着いた様子で訓練をおこない、真剣に取り組んでいました。
<消火訓練の様子>
竜巻が発生時の行動に対する心構えを考えたり、地震に伴う火災の発生時の避難訓練を行いました。
宇都宮西消防署の署員の方々からは、避難訓練の様子についての評価や防災・初期消火についての講話をいただきました。
生徒たちも焦らず落ち着いた様子で訓練をおこない、真剣に取り組んでいました。
<消火訓練の様子>