文字
背景
行間
2016年10月の記事一覧
保護者の皆様、御協力有難うございました。
10月17日(月)7時40分より校内の通行ルールを変更させていただきました。この日は、雨天と2学年の修学旅行の荷物搬入が重なり、日頃よりかなり多い送迎車両が入構されました。
8時5分から8時15分くらいの間、本校南側道路の東進車両が15~20台ほどのろのろ運転の状態になりましたが、流れが止まることなく、停車状態の渋滞にはならなかったようです。1年間を通しても、数度あるか無いかの車両の数でしたが、保護者の皆様の御理解と御協力により、外部からの苦情もなく、ほぼ円滑に通行していただくことができ、1日目を終えることができました。迂回路を通っていただいたり、駐車場での乗り降りなど御面倒をおかけすることにはなっていますが、周辺道路の一般の方々に大きな御迷惑をおかけすることが無くなり、本校への御理解も得やすくなることと思われます。
今後とも御協力いただけますよう、お願いいたします。
8時5分から8時15分くらいの間、本校南側道路の東進車両が15~20台ほどのろのろ運転の状態になりましたが、流れが止まることなく、停車状態の渋滞にはならなかったようです。1年間を通しても、数度あるか無いかの車両の数でしたが、保護者の皆様の御理解と御協力により、外部からの苦情もなく、ほぼ円滑に通行していただくことができ、1日目を終えることができました。迂回路を通っていただいたり、駐車場での乗り降りなど御面倒をおかけすることにはなっていますが、周辺道路の一般の方々に大きな御迷惑をおかけすることが無くなり、本校への御理解も得やすくなることと思われます。
今後とも御協力いただけますよう、お願いいたします。
第1学年部会・保護者会、進路講演会
本日、第1学年部会・保護者会を実施しました。
学年主任から、1学年の現況や類型選択の話があり、進路部からは
現3年生の進路状況を踏まえ、1年生のうちから考えるべきことや
準備しておくことについての説明がありました。
後半の進路講演会ではベネッセから筒井様を講師としてお招きし、
「進路希望実現のために」と題して、ご講話いただきました。
講演を通して進路意識が高まったことと思います。
学年主任から、1学年の現況や類型選択の話があり、進路部からは
現3年生の進路状況を踏まえ、1年生のうちから考えるべきことや
準備しておくことについての説明がありました。
後半の進路講演会ではベネッセから筒井様を講師としてお招きし、
「進路希望実現のために」と題して、ご講話いただきました。
講演を通して進路意識が高まったことと思います。
生き物LIVE 秋 植物編②
最近、見かけるようになったこの花。昔はなかったような…

この花は「マルバルコウソウ」といいます。アメリカ原産の帰化植物で、近年までは中部日本以南で見られた花でしたが、温暖化の影響なのか本県でも見られるようになりました。う~~ん
生き物LIVE 秋 植物編①
清陵の森でカラスウリの実を見つけました。若い実は小さなスイカのようです。実を割ってみたところ、熟した方は甘そうで、おいしそうですが、調べたところ苦みが強烈で、とても食べられたものではないようです。また、鳥も虫も食べないことから有毒成分を含むのかもしれません。くれぐれも食べないように!

サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf