カテゴリ:報告事項
1学期PTA活動を振り返って
渉外部より、今年度1学期PTA活動について振り返りたいと思います。保護者の皆様には、7月21日(金)の終業式にPTA通信8「清陵」98号を配付させていただきました。今回は、紙面に掲載できなかったところも含めて紹介したいと思います。
4月7日(金) 入学式・PTA入会式
入学式当日は正門横の八重桜が新入生を出迎えてくれました。PTA入会式では役員紹介と会則の話をしました。
5月2日(火) PTA新旧役員会・学年会・専門部会
コロナ禍以降、新しいPTA総会の形として議案の書面決議を行いつつ、役員、クラス委員による新旧役員会、学年会、専門部会を実施しました。その中で、新役員紹介、学年部長選出と専門部会の割振り、専門部会部長の選出と仕事内容の確認等を行いました。
5月30日(火) 校内球技大会
昨年度から校内球技大会の活動として、麦茶とスポーツドリンクの提供を行っています。今年度は提供場所を2か所から4か所に増やして清陵生の活躍を応援しました。
ベンチがきれいになりました
中庭のベンチがきれいになりました!
公司さんが、古いベンチの鋳物枠を塗り替え、
新しい木材をはめ込んで、美しくリノベーションしてくれました。
ペンキ 乾いています。
どうぞお座りください♪
中庭に花を植えました
植えた花は
インパチエンス(アフリカホウセンカ)。
涼しい木陰で秋まで花を咲かせてくれると思います。
生徒会のみんな ありがとう!
ケヤキの根と格闘し、連携プレーの植え付け、
重い水運びや道具洗い、ベンチ周りの清掃まで、
いい仕事、してました!!
アジサイを植えました
1年生の美化委員がアジサイを植えました。
お疲れさん~
雨がひどくならなくて良かったです。
さて、校内のどこに植えたでしょうか?
全部で15本。
苗木は、ふれあいグリーンキャンペーンの一環として、
栃木トヨペット(株)から寄贈いただきました。
ありがとうございました。
国際理解教育講演会
10月25日(木) LHRの時間に国際理解講演会を開催いたしました。
国際理解講演会は多様な文化風習や価値観を知ることを通して異文化への
理解と尊重の態度を養うことを目的として3年ごとに開催している講演会です。
今年度は栃木県の国際交流員である中国籍の金艶(ジン イエン)さんを講師として
お招きし、「日本と中国との違い」という演題で両国の文化や風習の違いについての
お話をいただきました。
講演の主な内容は以下の通りです。
・金艶さんの日本と日本人に対する印象
・日本に来て驚いたこと
・日本の中華料理と中国の中華料理の違い
・日本語の表現の仕方と中国語の表現の仕方の違い
・日本と中国の諸々の習慣の違い
お話の中には、「ゴミの収集日が決まっていて毎日捨てられなくて驚いた、
歓迎会に招かれているのにお金を払うのは不思議である、日本には天津飯という
知らない中華料理があってドラゴンボールのテンシンハンかと思ってしまった」などの
実体験を通した身近な話題が豊富で、生徒と職員ともに講演を楽しみました。
生徒からは、「文化の違いがよくわかった、マナーの違いがよくわかった、中国に
行ってみたくなった、日中はもっとわかり合えると思った、改めて日本のことがわかった」
などの感想が寄せられました。
両国間の違いを学ぶことを通して、中国の文化を学ぶだけでなく日本のそれに
ついても再認識することができた有意義な講演会でした。