2015年11月の記事一覧
本校へのアクセス
本校へのアクセスについて電話で問い合わせがありました。略図と、本校を
円の中心に置いた直線距離を示したイラストを掲載します。参考にしてください。

円の中心に置いた直線距離を示したイラストを掲載します。参考にしてください。
創立30周年特集 入学者数の変化
第7回 沿革(1) :入学者数の変化
入学者数 の変化
平成26年度までの卒業生総数8514名
注意) ・クラス数が同じで入学者数が違うのは臨時の定員増があったため
・平成28年度 予定募集定員は7クラス280人
入学者数 の変化
年度 | クラス数 | 入学者数 |
昭和60年 | 4クラス | 188人 |
昭和61年 | 8クラス | 360人 |
昭和62年~昭和63年 | 8クラス | 376人 |
平成元年 | 9クラス | 423人 |
平成 2年~生成 3年 | 8クラス | 376人 |
平成 4年~平成 5年 | 8クラス | 368人 |
平成 6年 | 8クラス | 360人 |
平成 7年 | 8クラス | 352人 |
平成 8年 | 8クラス | 328人 |
平成 9年 | 8クラス | 320人 |
平成10年 | 8クラス | 336人 |
平成11年~平成12年 | 8クラス | 320人 |
平成13年 | 7クラス | 280人 |
平成14年~平成15年 | 7クラス | 294人 |
平成16年~平成20年 | 7クラス | 280人 |
平成21年~平成27年 | 6クラス | 240人 |
平成28年 | 7クラス | 280人 予定 |
注意) ・クラス数が同じで入学者数が違うのは臨時の定員増があったため
・平成28年度 予定募集定員は7クラス280人
創立30周年特集 科学技術教育(2)
第6回 科学技術教育(2) :科学技術リテラシー教育
平成24年から、科学技術教育を科学技術リテラシー教育に変更しました。
この変更は、今まで以上に、科学や技術を身近な存在として、誰もが好きに
なる教育に重心を移したからです。また、地域連携を重視している本校では
地域の大学、研究機関、企業との連携を強化してリテラシー教育を実践して
います。その取組は
●サイエンスキャンプ
大学に出向き理系分野の講義や実習実験を受講する。
●サイエンスワークショップ
NTT東日本栃木の技術者の方による、通信技術の講義と実習を本校で
受講する。光ファイバーの溶着接続、メタルケーブルの被覆むきなど
の実習を体験する。
●科学技術講演会
大学の先生により、環境問題や最新技術の話題などのお話を伺う。
●産業技術センター見学
「ゆいの杜」にある栃木県産業技術センターを見学し、先端技術の
説明をうけ、様々な製品が市場に出るまでの話など興味深いお話
を伺い、学習する。
●サイエンスリテラシータイムズ(SLT)の発行
本校の職員による科学や技術に関するトピックスなどをまとめた通信
を毎月朝のホームルームで読んで楽しく色々な知識を吸収する。
などがあります。
参考までに、平成26年度のSLTのテーマの一覧を下に示します。
①距離の測定 ②牛の○○ ③人口甘味料
④ユーグレナ ⑤触媒の科学 ⑥方程式
⑦黄金比・白銀比 ⑧フェボナッチの数と植物 ⑨私の中に何かいる
⑩SLT最終号.pdf
理科が苦手な生徒さんが好きになる取組をしていると同時に、興味や関心の
ある生徒さんがより好きになる取組もしています。
創立30周年特集 進路に応じた教育(2)
第5回 進路に応じた教育(2)
創立当時、「本校は、伝統校に追いつき、追い越す」という考え方ではなく
「バイパスを作って、その先に行く。他校でやっていないことをやっていつ
の間にか追い越す」と考えていました。
現在も、創立当初の考えが生きています。そこで現在の取組を紹介します。
・進路志望別類型制‥‥ 第4回で紹介した内容です。
・進路講演会
・学校全体で行う面接・小論文指導
・カレッジインターンシップ‥‥大学の出前授業、大学へ行っての実験実習
・課外授業
・学習合宿
・土曜解放
・就職対策セミナー
以上のような取組は、今となっては特に目新しいことではありませんが、本校
の進路に応じた教育の一環として、ずっと取り組んできました。
また、有益な情報をまとめた「進路だより」を毎月発行して、生徒たちに情報を
提供しています。(外部には公表していません)


-学習合宿の様子-
今年センター試験受験予定者は147名です。この冬休みには
①センター試験対策演習講座
②大学入試センター試験校内プレテスト
等を外部会場等をお借りして実施します。
参考 平成26年度進路実績.pdf
創立当時、「本校は、伝統校に追いつき、追い越す」という考え方ではなく
「バイパスを作って、その先に行く。他校でやっていないことをやっていつ
の間にか追い越す」と考えていました。
現在も、創立当初の考えが生きています。そこで現在の取組を紹介します。
・進路志望別類型制‥‥ 第4回で紹介した内容です。
・進路講演会
・学校全体で行う面接・小論文指導
・カレッジインターンシップ‥‥大学の出前授業、大学へ行っての実験実習
・課外授業
・学習合宿
・土曜解放
・就職対策セミナー
以上のような取組は、今となっては特に目新しいことではありませんが、本校
の進路に応じた教育の一環として、ずっと取り組んできました。
また、有益な情報をまとめた「進路だより」を毎月発行して、生徒たちに情報を
提供しています。(外部には公表していません)
-学習合宿の様子-
今年センター試験受験予定者は147名です。この冬休みには
①センター試験対策演習講座
②大学入試センター試験校内プレテスト
等を外部会場等をお借りして実施します。
参考 平成26年度進路実績.pdf
平成27年度 2年生 ダンス発表会
11月19、20日の2日間、東体育館ステージで、恒例のダンスの発表会が行われま
した。担任の先生やクラスの授業に出ている教科担任の先生、そして校長先生が
授業に参加して、今年も盛大に行われました。
した。担任の先生やクラスの授業に出ている教科担任の先生、そして校長先生が
授業に参加して、今年も盛大に行われました。