学校日誌

令和4年度 矢板東高等学校 一日体験学習

 令和4年8月19日(金)14:00~15:50に、3年ぶりに本校の一日体験学習を開催しました。附属中を含めて35校の中学校から生徒192名、保護者96名が参加してくれました。
 熱中症及びコロナ対策として、附属中生は東雲ホールに、各中学校の生徒・保護者は高校1・2年各教室に分散して入っていただき、配信にて視聴しました。また、駐車場誘導、受付、誘導、司会進行、配信作業などを、生徒会を中心に全て生徒主体で実施しました。
 実施した内容は以下のとおりです。
1 開会
2 校長あいさつ及び本校の概要説明
3 生徒会長あいさつ
4 校舎案内(動画にて)
5 矢東高の先生方紹介(動画にて)
6 学校行事紹介(スライドショー)
7 部活動紹介(動画にて)
8 校外活動報告
(1)トビタテ!留学JAPAN7期生による留学報告(フィジー、マルタ)
(2)英語同好会による英語ディベート活動報告
(3)リベラル・アーツ同好会(地理班)による活動報告
9 質疑応答、アンケート記入・回収
10 閉会

 アンケートの記述内容を読むと、概ね本校の良さを分かっていただけたと思います。実を言うと、本校は兄弟姉妹の入学率が高いです。ぜひ本校を志望校の一つと考えていただけると幸いです。
 それでは、今回の本校一日体験学習に参加してくれた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。



矢板東高等学校・同附属中学校 第1学期終業式

 令和4年7月20日(水)第1学期終業式を実施しました。熱中症及びコロナ対策として、高校3年生のみが東雲ホールに集まり、その他の中学生、高校1・2年生は各教室で配信にて視聴しました。
 式に先立ち、賞状伝達式を行いました。表彰を受けたのは13の個人・団体です。県大会、関東大会で上位入賞し、インターハイなどの上位大会に出場する生徒もおります。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

 続いて、壮行会が行われました。内容は次のとおりです。
 美術部は7月30日、31日に高知県で開催される全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)に初めて出場してきます。
 書道部は8月2日、3日に東京都で開催される全国高等学校総合文化祭(書道部門)で作品が展示されます。
 陸上競技部は8月4日~7日に徳島県で開催されるインターハイと、8月18日~20日に山梨県で開催される関東陸上競技選手権大会に出場してきます。
 それぞれの大会に出場する生徒の皆さん、頑張ってきてください。

 続いて終業式が行われました。杣校長は式辞の中で「人生は時間の足し算。どんな時間を足すか。それはつまりどんな自分になりたいか、ということ。明日の自分に必要な時間を足してほしい。」という話をされました。夏休みは7月21日から8月24日までです。普段より時間に余裕がある中で、自分に必要な時間を足していってほしいと思います。

 なお、8月12日(金)~16日(火)は学校閉庁日、8月17日(水)~23日(火)は後期夏期補講、8月25日(木)が第2学期始業式となります。




(最後に)進路部長が紹介した本のタイトル&Commitmentの意味は何でしたか?

合唱コンクール

 7/14 (木)  中高合同の行事の一つである合唱コンクールが行われました。中高合わせて18クラスと合唱部の計19団体が参加しました。2週間の練習期間中は、特別教室、中庭など、学校中で心地よいハーモニーが聞こえていて、本番ではどのクラスも練習の成果を十分に発揮していました。その中でも最優秀賞をとった高3-3・中3-1は男子の力強い声が印象的でした。

 また、今年度の合唱コンクールは保護者の方々も参観できる形となりました。しかし、感染対策の1つとして、入れ替わりながらの参観でしたので、全学年を見ることはできませんでした。参観した保護者がお子様や生徒たちの成長を感じられる機会になっていたならば幸いです

 最後に、合唱コンクール実行委員会の生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、ボランティアで参加いただきましたPTA総務運営委員の皆様、ありがとうございました。

 

合唱コンクール実行委員長 大原 美美

 合唱コンクールの1日は、クラスの仲が深まったり、他のクラスの良さが分かったりと、素晴らしい1日になりました。また、同時に行事を運営することの難しさを実感することもありました。新型コロナウイルスが猛威を振るい続けており、開催できるのかという不安もありましたが、無事に終えることができ、ほっとしています。

 ご協力いただいた保護者ボランティアの方々、ご来場くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

ひまわりプロジェクト

矢板東高等学校1年 黒川さんの「ひまわりプロジェクト」が7月21日の下野新聞に掲載されました。
ウクライナ支援を目的として、同国の国花であるヒマワリのブローチを手作りし、本校の職員や市内の事業所で募金を呼びかけました。集まった4万2377円は日本赤十字社県支部に寄付しました。


同窓会総会が行われました

7月12日(火)午後2時40分から、本校応接室にて同窓会総会ならびに役員会が行われました。

今年度も新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、役員と本校職員のみの総会開催となりました。

昨年度、新たな任命された役員の方々にも出席していただき、卒業記念品の選定や、附属中学校創立10周年記念行事などについて、話し合いが行われました。