文字
背景
行間
学校日誌
公開授業
10月20日に附属中学校、高校ともに公開授業を実施しました。いずれの授業においても多くの方々にご来場いただき、本校生が熱心に授業に取り組んでいる姿をご覧いただけたと思います。
本校に入学をお考えの方や在校生保護者の方等に本校の授業の様子を知っていただく良い機会となりました。
今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
(高)本校2年生が「第16回高校生朝ごはんコンテスト」で最優秀賞を受賞!
高校2年生の碇あや乃さん・阿久津里佳さんが、「第16回高校生朝ごはんコンテスト(主催:岐阜女子大学、後援:岐阜県教育委員会、協賛:ぎふ農業協同組合、株式会社深山)」で【最優秀賞(グランプリ)】を受賞しました!
(参照URL:https://gijodai.jp/kanei/info/2024/10/1610)
本コンテストは、「祖父母に教わる!地元野菜を食べきる腸すっきり朝ごはん」を今年度のテーマとして、地元野菜を使った食物繊維たっぷりの朝ごはんのアイデアを、地元食材の使い方や祖父母・地域の方とのエピソードなどを交えてレポートとしてまとめ、提言するコンテストです。
碇さん・阿久津さんのアイデアは、一次審査で岐阜、愛知、石川、岩手、岡山、鹿児島、埼玉、静岡、徳島、栃木、富山、福井、三重、山形からの応募総数584点のうちの12作品(入賞者)に選ばれ、代表である碇さんが10月12日(土)に岐阜女子大学で行われた最終審査会(実技)に参加し、見事【最優秀賞(グランプリ)】を受賞しました。
実演の手際のよさとプレゼンテーションについて、大学の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
多くの出品が家政系学科を有する学校や農業高校による学校応募である中、584作品中17作品にしか満たない個人応募でのチャレンジであり、なおかつ受賞に至ったということで、本人は驚きを持ちつつ、非常に喜んでおりました。
受賞はもちろんのこと、地元食材をリサーチし、それをどう生かすかを考えて試行錯誤し、祖父母とのかかわりに結びつけながらレポートを作成したことは、貴重な経験になったのではないでしょうか。
また、修学旅行翌日の実技審査ということで、準備や移動など、難しい部分がある中での参加になりましたが、素晴らしい取り組みを見せてくれたことと指導担当として感じております。
今後も、多方面にわたる生徒のチャレンジを応援していきたいと考えています。
文責:探究担当 星野廣之
(以下の新聞記事については、担当が「中日新聞社」様の著作物二次利用許諾を得て転載しています。)
(高)本校2年生が「SAGA2024国民スポーツ大会」で準優勝!
高校2年生の船木陽くんが、10月12日(土)に佐賀県多久市で開催された「SAGA2024国民スポーツ大会正式競技・スポーツクライミング競技会少年男子(リード競技)」で【準優勝】を果たしました。
修学旅行の最終日に京都から佐賀に向かい、18時に宿舎に到着した翌日の朝10時からの予選1本目。
船木くんは疲れもなんのその、タフなクライミングを見せ、栃木県ペアは首位で予選を折り返しました。予選2本目は思わぬミスもあって失速しましたが、8位で決勝進出(上位8チーム)しました。
同日の18時30分から行われた決勝では、船木くんはトップクライマーとして登場し、緊張もある中で予選から気持ちを切り替え、個人として全体2位タイとなる素晴らしいクライミングを披露しました。
栃木県ペアは7チームの試技が終わった時点まで首位をキープ。最後に登場した地元佐賀県のペアに逆転されましたが、見事に準優勝を果たしました。
なお、翌13日(日)に出場した「SAGA2024国民スポーツ大会正式競技・スポーツクライミング競技会少年男子(ボルダー競技)」では【予選第12位】で惜しくも決勝進出を逃しました。
修学旅行の翌日からの大会参加という強行軍で、調整不足が心配される中でしたが、二日間にわたり素晴らしいクライミングをしてくれました。(修学旅行の最終日、昼食会場にて、京都駅から佐賀に出発する船木くんを2学年生徒たちで臨時壮行会をするなど、温かいシーンも見られました。)
今後も国内外の大会への出場が予定されており、活躍が期待されます。
これからも、応援のほどよろしくおねがいいたします。
文責:担任 星野廣之
(高)令和6年度 修学旅行4日目(最終日)
午前中は、4つのコース(嵐山トロッコ、嵐山散策、北野天満宮、清水寺)に分かれてコース別研修を行いました。
各コースでは京都の歴史に思いを馳せたり、豊かな自然に触れたりしながら、仲間との絆を深めることができました。
京都市内で修学旅行最後の昼食をとり、心温まる思い出を胸に帰路につきます。
(高)令和6年度 修学旅行3日目
本日は大阪・京都での班別自主研修を行いました。事前に作成した計画表に沿って、楽しく歩いて大阪・京都の歴史や地域性を学ぶことができました。
自由行動中の昼食や夕食は、当地ならではの料理を食べ、各々が有意義な時間を過ごしました。
明日は修学旅行最終日です。京都市内コース別研修を通して、京都の多様な魅力を発見したいです。