中学校日誌

~第43回校内百人一首大会~

1月18日から1月22日にかけて、中高合同の校内百人一首大会が伝統文化室で開催されました。

試合方法は「源平戦」でのトーナメント戦です。中学生も高校生も1チーム3人編成で試合を行いました。

1回戦から、上の句が読み上げられると果敢に攻めていく姿が多く見られるなど、熱気あふれる大会となりました。

 

 

令和5年度 芸術家派遣事業(文化庁主催事業)

12月4日(月)、5日(火)、7日(木)に本校伝統文化室にて、令和5年度芸術家派遣事業が行われました。

 

講師に和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生を迎え、箏と尺八の演奏を鑑賞したり、全員で合奏したりしました。

 

           

①尺八についての説明・演奏         ②筝の奏法を学びました

 

         

③「春の海」の鑑賞            ④最後に全員で合奏しました

 

 

附属中3年生修学旅行3日目③

最終日の見学も終了し、予定通り京都駅から新幹線に乗りました。

【京都駅の様子】

【京都駅から東京駅まで】

【東京駅から宇都宮駅まで】

【終わりに】

3日間の奈良・京都方面への修学旅行が無事終了しようとしています。

実行委員を中心にみんなが協力して、最高の修学旅行にすることができたと思います。さすが3年生です。

ぜひ、お家の方に3日間の楽しかった思い出を話してください。

また来週、学校で元気に会いましょう!

附属中3年生修学旅行3日目①

修学旅行最終日を迎えました。

全員、荷物を送り、元気に朝食を食べました。
予定通り二条城、三十三間堂、東寺を見学し、夕方には栃木に帰ります。

<朝食の様子>


 

附属中3年生修学旅行2日目②

2日目の班別タクシー研修が無事に終わり、笑顔で旅館に帰ってきました。

いよいよ明日は最終日、二条城、三十三間堂、東寺を見学し栃木に帰ります。

【夕食の様子】

今日の夕食のメニューは、すき焼きです。おいしそうにお肉や野菜などを食べていました。

  

  

  

  

 

附属中3年生修学旅行2日目①

 修学旅行の2日目です。今日は班別タクシー研修です。

 雨が心配されましたが、朝の段階では小雨程度です。


 みんな元気に朝食をいただきました。

【 タクシーの運転手さんとの出発前の様子】

 

 

附属中3学年修学旅行1日目②

【お弁当】

ちょっと早めのお昼はお弁当をいただきました。

【京都駅到着】

ここから法隆寺に向かいます。

【法隆寺】

最初の見学場所は法隆寺!飛鳥時代の姿を伝える世界最古の木造建築を見学しました。

【薬師寺】

お坊さんの説法はとても面白く、また勉強になりました。

創建当時より残る唯一の東塔(白鳳時代)

 

【奈良公園】

天平文化の象徴である世界最大の木造建築である大仏殿を見学しました。

公園の鹿に、鹿せんべいを食べさせました。

【南大門 吽形像】

【旅館到着】

1日目の見学が終わり京都の旅館に着きました。

夕食はステーキでした。みんなで食べる夕食はとってもおいしかったです。

 

附属中3年生修学旅行1日目①

11月16日(木)、附属中3年生が那須塩原駅と宇都宮駅より新幹線で奈良・京都方面への修学旅行に出発しました。

【那須塩原駅】

【ホームへ移動】

【車内の様子】