文字
背景
行間
足工ニュース
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた行動について
既に報道等にてご承知の通り、新型コロナウイルス感染症の拡大が進んでおり、東京都では都知事による
近県への外出自粛要請がなされました。また、栃木県内においても知事から都内等への外出自粛要請も同様
になされております。
下記のようにご協力願います。
なお、部活動については、3月27日より活動が再開されましたが、今後の動向によっては、再び
活動が禁止される場合があります。これについては、本校のホームページにて逐次お知らせいたします
ので、下記URLにてアクセスの上、ご確認ください。
※足利工業高校ホームページURL
春季休業中の部活動について
夏季休業中の部活動については、下記の「春季休業中の部活動計画と留意事項」の「部活動実施の
留意事項」および「新型コロナウィルスへの対応」を厳守の上、部活動顧問の指導のもと3月27日(金)午後
より、計画のとおりに実施いたします。
保護者の皆様のご理解・ご協力どうぞよろしくお願いします。
※春季休業中の部活動の活動計画と留意事項について
春期休業中の部活動計画と留意事項.pdf
令和2(2020)年度 第1回オリエンテーションについて(報告)
◇令和2(2020)年度 第1回オリエンテーションについて(報告)
3月25日(水),感染防止のための措置を十分に務めた上で,入学予定者および保護者対象のオリエンテーションを実施しました。当初の計画と一部変更した内容で行いましたが,参加者それぞれのご協力で,無事に終了できました。
電気工事士試験申し込みについて
令和2(2020)年度に向けた登校日ついて(報告)
令和2(2020)年度に向けた登校日ついて(報告)
3月24日(火),感染防止のための措置を十分に務めた上で,新年度に向けての登校日を実施しました。学年別に登校時間を分けて行い,放送のよる校長講話や教科書販売・教室移動などを実施しました。
久しぶりの登校で,多くの生徒から元気な様子が見られました。
新型コロナウイルスを防ぐには(再掲)
今週の行事について(3/23-3/29)
3月24日(火) 登校日、臨時休業日
3月25日(水) 第1回オリエンテーション
在校生、保護者の皆さんへ
◇在校生、保護者の皆さんへ
1年生・2年生対象 3月24日(火)、登校日について(再掲)
① 日程について
2年生 1年生
9:00~ 13:30~ LHR ※【参考】両毛線到着時間 8:16、12:42
9:05~ 13:35~ 校長講話(放送)
9:10~ 13:40~ 生徒指導部長講話(放送)
9:20~ 13:50~ K1、K2 :教科書販売
D、A、N:教室移動 ※K1、K2が終わり次第教科書販売
10:20~ 14:50~ K1、K2 :教室移動
D、A、N:教科書販売
11:20 15:50~ 放課
K1:オリエンテーション会場整備
② 教科書販売
3月24日(火)の集金、配布
・D科1階にて代金を集金および教科書配布
・原則 K1→K2→D→A→Nの順で実施
・受け取った教科書は教室に持ち帰り、乱丁チェックおよび名前書き
第1回新入生オリエンテーションについて
令和2(2020)年3月25日(水)下記のとおり、予定通りに「第1回新入生オリエンテーション」を
実施いたします。
記
1.日 時
令和2(2020)年3月25日(水)8:45~
2.場 所
各教室及び第1体育館
3.内容及び日程
8:45 ~ 9:45 生徒:体育着採寸,教科書代金の納入・配付等
保護者:電卓・製図用具の代金納入、個人調査票等の提出
10:00 ~ 10:10 保護者:学費概算について
※PTA活動等について終了次第,生徒も同時に解散します。
【参照】
第1回オリエンテーションの一部変更について.pdf
新型コロナウィルス感染防止にご協力願います。
【参考】
◇新型コロナウイルスを防ぐには
http://153.127.209.180/ooruri/ashikagakogyo/nc2/index.php?key=jo930ue4l-29#_29
第2電気工事士(前期試験)受験希望生徒へ
3月24日(火)の登校日の放課後に、第2電気工事士受験の申し込みを行います。
受験を希望する者は、受験料9,300円を持参してください。
令和2(2020)年度に向けた登校日ついて
1年生・2年生対象 3月24日(火)、登校日について
① 日程について
2年生 1年生
9:00~ 13:30~ LHR ※【参考】両毛線到着時間 8:16、12:42
9:05~ 13:35~ 校長講話(放送)
9:10~ 13:40~ 生徒指導部長講話(放送)
9:20~ 13:50~ K1、K2 :教科書販売
D、A、N:教室移動 ※K1、K2が終わり次第教科書販売
10:20~ 14:50~ K1、K2 :教室移動
D、A、N:教科書販売
11:20 15:50~ 放課
K1:オリエンテーション会場整備
② 教科書販売
3月24日(火)の集金、配布
・D科1階にて代金を集金および教科書配布
・原則 K1→K2→D→A→Nの順で実施
・受け取った教科書は教室に持ち帰り、乱丁チェックおよび名前書き
電気システム科に向けて
先生方も新しい学科に向け研修を開始しました。
電気が専門の先生もあまり馴染みの無かった旋盤実習に向け研修を行っています。
春の便り
電気機械科棟南の桜が例年よりも早く開花してきました。
足利工業高校にもようやく少しずつ
今週の行事について(3/16-3/22)
3月17日(火) 臨時休業、定時制入学者選抜学力検査
3月18日(水) 臨時休業
3月20日(金) 春分の日
令和2(2020)年度入学者選抜合格者の発表等について(報告)
令和2(2020)年度入学者選抜合格者の発表等について(報告)
3月11日(水)合格通知書の交付および合格者に向けた資料の配付が行われました。
今年度の合格発表は,学校の掲示板での発表は行わず,ホームページを閲覧する形になりました。
来校した合格者やその保護者の方々は,それぞれが笑顔で各学科の受付を済ませていました。
技能検定について(機械科の生徒の皆さんへ)
1.令和元年度 後期試験の結果について
今週の金曜日(3月13日)に先日行われた技能検定の普通旋盤作業と機械検査作業の結果が発表になります。合格者には通知が届きますが、両方合格か、どちらかのみ合格かをしっかりと確認してください。また、インターネット上でも結果が公開されますので、各自、検索をしてみてください。
【注意点】
(1) 不合格者には通知は届きません。
(2) 実技試験もしくは学科試験のどちらかのみ合格した場合も通知が届きます。そ
の通知は、次に受ける際の免除科目の申請に必要となりますので、無くさずに
保管しておいてください。
2.令和2年度 前期試験について
7月に実施される前期試験の申し込みが、4月6日~4月17日となっています。
新学期始まってから申し込み締め切りまで時間がありませんので、今のうちから受験を希望する生徒は考えておいてください。
【注意点】
(1) 機械検査作業は『学科試験のみ』行われます。実技試験は後期試験まで行われ
ません。
(2) 普通旋盤作業は学科試験と実技試験の両方が実施されます。
(3) 両方の作業とも、学科試験は指定された会場で行われます。各自で、会場まで
行っていただきます。(例年、宇都宮市で実施されており、足工では学科試験を
行っていません)
(4) 試験は夏休み前後に行われますので、部活動の大会日程や他の検定試験等を確
認しておいてください。
詳細は、下記のページを参照してください。
http://www.tochi-vada.or.jp/news_detail.html?eid=00072
今後、追加の連絡等がありましたら、ホームページに掲載しますので、定期的に確認をしてください。
在校生、保護者の皆さんへ
在校生、保護者の皆さん、新型コロナウィルスへの感染症対策には、風邪や季節性インフルエンザ対策と
同様にお一人お一人の手洗いや咳エチケットなどの実施がとても重要です。
ご家庭でも、手洗いと咳エチケットの実施をよろしくお願いします。
◇手洗いについて
可能性があります。
【正しい手の洗い方】
◇咳エチケットについて
心がけましょう。
今週の行事について(3/9-3/15)
3月10日(火) 臨時休業
3月11日(水) 臨時休業、入学者選抜合格者発表(HPにて)、安全衛生委員会
一般選抜面接について
3月6日(金)は、県立高等学校入学者選抜面接です。
一般選抜学力検査について
在校生、保護者の皆さんへ
在校生、保護者の皆さん、平成元年12月13日配布した「入学選抜に伴う生徒休業日について(ご連絡)」
のとおり、また、現在、臨時休業中でもありますので、3月5日(木)、6日(金)、9日(月)、
10日(火)は登校できませんので、よろしくお願いします。
新学期に向けた資格試験取得の準備や,提出しなければならない課題等に取り組むようにお願いします。
※提出しなければならない課題
http://153.127.209.180/ooruri/ashikagakogyo/nc2/index.php?key=joucxht5i-29#_29
こちらを参考にしてください。
在校生の皆さんへ<臨時休業中における課題について>
新型コロナウイルスの感染拡大により、現在、臨時休業を行っておりますが、この期間の学習支援を
行います。
生徒のみなさんは、臨時休業中課題一覧の該当する学年・学科を確認し、自宅学習に取り組んで
ください。
臨時休業中課題一覧(訂正版).pdf
機械工作 休業中の課題(1・2年共通).pdf
機械製図 休業中の課題(1・2年共通).pdf
【読書のすすめ】
この機会に、読書を通して、知識と教養を身に付けることをおすすめします。
わずかな時間でも、毎日続けることで読書が好きになり、本を読むきっかけとなり、豊かな心
と人格の形成が育まれていきます。

行事報告(卒業式)
行事報告(卒業式)
3月2日(月),感染防止のための措置を十分に務めた上で,第72回卒業式が挙行され,189名の生徒が卒業しました。卒業生と保護者のみなさまで,厳かな式を行うことができました。教職員一同,卒業生の前途を祝福します。
今週の行事について(3/2-3/8)
3月 3日(火) 臨時休業
3月 4日(水) 臨時休業
3月 6日(金) 入学者選抜(面接)
新型コロナウイルスを防ぐには
新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業について
中学校、高等学校及び特別支援学校の臨時休業についての方針が示されました。
い申し上げます。
可能性があります。
うにしてください。
ンターにご相談ください。(詳しくは「新型コロナウイルス感染症への対応に
ついて」を参照)
に連絡して下さい
てください。
それ以降の電話は出られない場合があります。
【4月の行事予定】
3月25日(水)~4月7日(火) 春休み
卒業式と臨時休業について
対応をした上で予定通り実施ます。
・「新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業について」が、緊急連絡に記載されています。
※緊急連絡
http://153.127.209.180/ooruri/ashikagakogyo/nc2/?page_id=329
行事報告(栃工会入会式・賞状授与式)
行事報告(栃工会入会式・賞状授与式)
2月28日(金),感染防止のための措置を十分に務めた上で,本校同窓会(栃工会)の入会式・賞状授与式を挙行しました。入会式では,事務局職員が歓迎のあいさつを代読しました。代表生徒が記念品贈呈を受け,新入会員となる抱負を述べました。
賞状授与式では,3年間で各方面での活躍や功績をたたえ,代表生徒が各種競技や専門分野,皆勤賞等の表彰を受けました。
在校生、保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症拡大が懸念されています。
日々状況が変化していますが、足利工業高校では、現段階での情報をまとめ、後日配布いたします
ので、内容をご理解の上、新型コロナウイルス感染症予防対策の徹底をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の対応について.pdf
スクールカウンセラーの来校について
スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
※スクールカウンセラーとは
学校現場において生徒やその保護者に対して、臨床心理に関する専門知識を生かしながらサポートして
くれる専門家の方です。
キャリアパスポートとは
児童生徒が自己の生き方や進路を真剣に考えるときに注目されるものが「ポートフォリオ」です。
活用したキャリア教育の充実について示されています。こうして「キャリア・パスポート」が登場しました。
『キャリア・パスポート』の導入に向けてを参考に、自分のキャリア・パスポートを作って見ましょう!
です。
※『キャリア・パスポート』の導入に向けて
「キャリア・パスポート」の導入に向けて~小・中・高の学びをつなぐキャリア教育充実のために~.pdf
(栃木県教育委員会ホームページより)
今週の行事について(2/24-3/1)
2月25日(火) 追試験
2月27日(木) 短縮日課、学年集会、栃工会入会式予行、礼法指導
生徒と保護者の皆さんへ
◇生徒と保護者の皆さんへ
感染症予防のためにこまめな手洗いと咳エチケットを心がけましょう。
咳やくしゃみが出るときはマスクを着けてください。
※感染症予防のために手洗いと咳エチケットについて
感染症予防のために手洗いと咳エチケットについて.pdf
(栃木県ホームページより)
第1,2学年 学年末テスト第4日
2月21日(金)は、学年末テスト第4日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
学年末テストは2月21日(金)で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を見て、
「自分のできるところ」と「できないところ」を見分けて、「できるところ」を増やせるよう
しっかり復習等をしましょう!
テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
そして、次のテストに向けて計画的に勉強をしていきましょう!
第1,2学年 学年末テスト第3日
第1,2学年 学年末テスト第2日
第1,2学年 学年末テスト第1日
生徒と保護者の皆さんへ
2月18日(火)から学年末テストが始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で学年末テストに臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
入れておかないこと。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
今週の行事について(2/17-2/23)
2月18日(火) 第1,2学年 学年末テスト①、栃木工業高校来校(電気実習)
2月19日(水) 第1,2学年 学年末テスト②
2月20日(木) 第1,2学年 学年末テスト③
2月21日(金) 第1,2学年 学年末テスト④
2月23日(日) 天皇誕生日
ネックストラップ意匠製作における感謝状贈呈式について
「ネックストラップ意匠製作における感謝状贈呈式」について、平成20年2月15日(土曜日)の下野新聞に
掲載されましたので、ご紹介します。下記のリンクをご覧ください。
※下野新聞より「参加章デザインの平井さんに感謝状 20年夏の高校総体、8万個配布」
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/278318
(下野新聞より)
ネックストラップ意匠製作における感謝状贈呈式について
令和2(2020)年2月14日(金曜日)15時30分、教育委員室に於いて、令和2年度全国高等学校総合体育大会
参加章ネックストラップのデザインを行った、本校、産業デザイン科3年 平井 大心君にに、インターハイの
県実行委員会会長を務める荒川教育長からの感謝状贈呈式が行われました。
この「参加章ネックストラップ」は、2020年夏に行われます全国高等学校総合体育大会で選手や監督
などに配られる参加章で、そのデザインを平井君が手掛けました。
詳細は、後日報告いたします。
5Sパトロールについて
本日、5Sパトロールを実施しました。
「5Sパトロール」は、毎月1回放課後、生徒によるパトロール隊を編成して、5S運動の評価表に
基づいて全クラスを対象に評価しています。
そして、学期末等に優秀なクラスを表彰しています。
在校生と保護者の皆様へ
本日は、生徒休業日です。
在校生と保護者の皆様へ
明日、2月12日(水曜日)は、生徒休業日となります。
また、2月13日(木曜日) スクールカウンセラーが来校いたします。
スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
※スクールカウンセラーとは
学校現場において生徒やその保護者に対して、臨床心理に関する専門知識を生かしながらサポートして
くれる専門家の方です。
今週の行事について(2/10-2/16)
2月11日(火) 建国記念日
2月12日(水) 生徒休業日
2月13日(木) スクールカウンセラー来校、5Sパトロール
スクールカウンセラーの来校について
スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
※スクールカウンセラーとは
学校現場において生徒やその保護者に対して、臨床心理に関する専門知識を生かしながらサポートして
くれる専門家の方です。
工業基礎学力テストの実施について
2月5日(水曜日)1時間目に、「工業基礎学力テスト」が実施されました。
「工業教育の質の確保・向上の観点から、生徒の基礎学力の習得と学習意欲の向上を図るとともに
客観的でより広い視野から自校生の基礎学力の定着度合いを把握し、指導の工夫・充実に資する」こと
を目的に実施されました。
実施科目は、機械科2年が「機械」、電気科2年が「電気」、電子機械科「工業数理基礎」です。
第16回北関東三県工業高校生徒研究発表大会について
2月3日(月)足利大学で「第16回北関東三県工業高校生徒研究発表大会」が開催されました。
本校の産業デザイン科の「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」は、最優秀賞を
いただきました。おめでとうございます。
今週の行事について(2/3-2/9)
2月 4日(火) 特別時間割、校長講話
2月 5日(水) 高等学校工業基礎学力テスト、第3学年自宅学習(2/26)
2月 6日(木) 特色選抜試験、生徒休業
2月 9日(日) 3級技能検定学科試験
学校評議員会について
◇学校評議員会について
1月30日(木)午後,本校会議室において「第2回学校評議員会及び学校関係者評価会議」が開催されました。
今年度の主な生徒活動として,全日制からは「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」と「ドイツ 姉妹校との交流活動 ~ドイツの先進技術と活躍する日本企業~」の生徒による発表報告を行いました。定時制からは,生活体験発表会の様子をビデオ発表で報告しました。
また,今年度実施した学校評価アンケート結果から,全日制・定時制それぞれの学校(自己)評価を報告しました。学校評議員の方々から様々なご意見をいただき,今後に活かせる有意義な意見交換をいただきました。
◇学校評価とは
学校評価とは、生徒がより良い教育活動を享受できるように、学校が学校としての目標や取組等の達成状況を明らかにして、その結果をもとに学校運営の改善を図るために行うものです。
◇学校関係者評価とは
保護者、地域住民の方などの学校関係者により構成された評価委員会が、自己評価の結果について評価することを基本として行う評価です。
保護者や地域住民の方など、学校に関係する方々が、学校と一緒になって生徒のことを考え、それぞれの立場、視点から意見を出し合うことで、よりよい学校をつくるために行っております。