足南通信

足南通信

3年課題研究 系列内発表

11月17日(木)、24日(木)に各系列内で課題研究の発表を行いました。3年生はそれぞれが決めたテーマについて、4月から活動してきた成果をスライドにまとめて、自分の言葉で堂々と発表していました。

  

 各系列の代表者は、1月の総合学科発表会で発表します。

課題研究の経験は、社会に出たときに必ず役に立ちます。この経験をこれからの人生に役立ててもらいたいと思います。

後期生徒総会

11月21日(月)、後期生徒総会が校内放送にて行われました。

校長挨拶、生徒会長挨拶に引き続き、令和4年度後期・令和5年度前期生徒会役員の紹介がありました。新役員の活躍に期待します。

続いて、令和4年度生徒会会計中間報告などが審議され、承認されました。

  

文化部発表会

11月14日(月)、文化部発表会を実施しました。

 写真部・ICE部・美術部・天文気象部による展示発表、演劇部・吹奏楽部・フォーク部によるステージ発表が行われ、発表会はとても盛り上がりました。

  

  

  

文化部発表会の運営を行った生徒会の皆さん、発表・展示に関わった生徒の皆さん、ありがとうございました。

第4回マラソン大会

11月10日(木)、マラソン大会を実施しました。この日は、晴天で風もなく最高条件の中での大会となりました。

渡良瀬川の河川敷に沿って、男女とも約11㎞のコースを走りました。一人で黙々と走る生徒もいれば、友人と励まし合いながら走る生徒もおり、スタイルは様々でしたが、全員が一生懸命にゴールを目指していました。

 

  

  

2年進路ガイダンス

11月7日(月)の5・6限に、2年進路ガイダンスを実施しました。
生徒たちはそれぞれの希望に応じた大学や短大、専門学校の説明を聞いていました。
この機会を大切にして、将来の進路決定に向けてこれから頑張ってほしいと思います!!

  

  

今回のガイダンスで、生徒達は進路決定をするにあたっての必要な多くのことを学ぶことができました。
ご指導くださいました講師の先生方、ガイダンスに参加してくださった皆様ならびにライセンスアカデミーのご担当者様にこの場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

避難訓練

11月1日(火)、避難訓練を実施しました。

今回は、地震により火災が発生したという想定で訓練をしました。

教職員や生徒たちは、避難指示や避難経路等を一つ一つ確認しながら、避難しました。

災害はいつ起こるかわかりません。万が一災害が発生した場合、今回の訓練を生かして行動していきたいと思います。

ご協力して頂いた河南消防署の皆様、誠にありがとうございました。

  

国際理解講演会

10/31(月)、JICA栃木デスクの熊倉百合子様を講師にお招きし、自身の海外協力隊の経験をもとに「 ~SDGsをジブンゴト に~ 世界の現状とわたしたち」と題して国際理解講演会が行われました。

生徒たちは、世界が目指すべき持続可能な開発目標「SDGs」について学ぶことができました。

最後に、熊倉先生から「地域の課題をジブンゴトとしてとらえてほしい」「世界のためにできることに関心を持ってほしい」と熱いメッセージが伝えられました。

 ご講演いただいた熊倉様、誠にありがとうございました。

  

授業風景(Halloween)

10月31日(月)、Halloweenをテーマにした英語の授業が実施されました。

生徒たちは、ドナルドダックに仮装したALTのアルベルト先生と楽しくHalloweenの文化を学びながら、オリジナルのHalloweenカードを作成していました。

 

  

  

応急手当講習会

 10月19日(水)の午後、胸骨圧迫・AEDの使い方をマスターするための教職員研修「応急手当講習会」を実施しました。11月実施のマラソン大会に備えて毎年この時期に行われています。蘇生訓練用人形を用いて胸骨圧迫の体験をしました。救急隊が到着するまで胸骨圧迫をし続けること、倒れている人がいたら躊躇せずに開始すること・・・  救えるいのちがあることを忘れずに行動出来るよう、繰り返しの訓練が大切であることを教職員で再認しました。

生徒会役員選挙立会演説会

 10月17日(月)、後期生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われました。どの候補者も魅力ある公約を掲げ、聴衆者に熱く訴えかけていました。投開票は即日行われ、新生徒会長及び副会長が決定しました。生徒会長を中心に、より良い学校生活を実現できるよう精一杯力を尽くしてくれることを期待したいと思います。

  

 

修学旅行4日目

 修学旅行最終日、この日は午前中、京都市内コース別体験・見学でした。事前に希望した4つのコース(保津川下り体験コース/くみひもストラップ作り体験と新京極・錦市場散策コース/生八つ橋作り・お抹茶体験と新京極・錦市場散策コース/東寺と京都水族館見学コース)に分かれ、京都伝統文化を体験してきました。

 そしてお昼過ぎに新幹線で京都駅を出発し、東京駅からはバスで学校まで向かい午後7時過ぎに学校に帰ってきました。修学旅行の期間中、天候にも恵まれ、また体調を崩したり事故に遭ったりした生徒もなく皆無事に帰ってこれました。とても楽しい思い出に残る修学旅行でした。

 保津川1 保津川2 保津川3

保津川4 保津川5 保津川6

 

くみひも1 くみひも2 くみひも3

くみひも4 くみひも5 くみひも6

 

八つ橋1 八つ橋2 八つ橋3

八つ橋4 八つ橋5 八つ橋6

 

東寺1 東寺2 東寺3

水族館1 水族館2 水族館3

修学旅行3日目

 この日は1日、グループ別自主研修でした。自分たちが事前に立てた計画にしたがい、グループで大阪市内や京都市などにある観光地へ行き、いろいろな名所を見学をしたりお土産を買ったりしてきました。

 8:30にすべてのグループが宿泊をしているホテルを出発し、17:00までに戻ってきました。生徒は皆、朝の出発のチェックで先生方に見送られるときは元気一杯に出かけていきましたが、夕方には、歩きすぎのためなのか、足を痛そうに疲れた様子で帰ってきました。生徒の何人かに出先での様子を聞いてみると、道に迷ってなかなか目的地にたどり着けないなど、計画を思ったようには進められなかったこともあったようでした。しかし、どの生徒もお土産のたくさん入った袋を手に提げながら帰って来た姿はとても満足そうに見えました。今回のこの研修が修学旅行のいい思い出の1つになったのではないでしょうか。

出発チェック 帰還チェック

 

修学旅行2日目

 修学旅行2日目、ほとんどの生徒にとってもっとも楽しみにしていた、ユニバーサルスタジオジャパンでの自由行動でした。この日は大阪は、昨日とはうってかわって天候に恵まれたものの蒸し暑く、少し歩くと汗ばむくらいでした。また園内は多くの人で混雑しており、人気のアトラクションでは100分以も並ぶものもありました。生徒たちはアトラクションの列にならんでいたり食べ歩きをしたりして楽しんでいました。

 またホテルでの夕食のとき、この日に誕生日をむかえた生徒へのサプライズ企画が用意されていて、会場の生徒も、誕生日をむかえた生徒もとても驚いた様子でしたが、みんなで誕生日を祝うことができ、とても温かいサプライズでした。

 

1組  2組

3組  4組

生徒2  生徒6

生徒8  生徒8

生徒11  生徒12

サプライズ2  

修学旅行1日目

 修学旅行1日目、早朝小山駅を出て新幹線を乗り継ぎ、お昼少し過ぎに予定通り新神戸駅に到着しました。到着後、南京町で昼食をとり、午後は「人と防災未来センター」を見学しました。昼食を終えくらいから雨が降り出しましたが、夕方にはやみ、神戸港のトワイライトクルーズでは夜景を見ながら夕食を楽しんでいました。クルーズを終えた後、予定通りに宿泊先のホテルにチェックインしました。今日1日、体調を崩したりする者や事故もなく無事に日程を終えることができました。
 生徒は朝の早起きにもかかわらず元気で、2日目の日程を楽しみにしているようでした。

    

    

    

    

    

 

2学年修学旅行結団式

本日は本校体育館で、修学旅行の結団式が行われました。明日から3泊4日で関西方面を訪問します。いまだコロナの渦であり、体調管理と安全対策に留意しつつたくさんのいい思い出を作ってきてもらいたいです。

      

秋の全国交通安全運動

本日から秋の全国交通安全運動が始まりました。
3年松本留奈さんが一日交通課長として、街頭で警察官とともに歩行者や自転車に対しての声がけ等、交通安全の啓蒙活動を行いました。

  

  

交通事故防止のため、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けましょう。

1年進路ガイダンス

9月9日(金)の5・6限に、1年進路ガイダンスを実施しました。
生徒たちはそれぞれの希望に応じた大学や短大、専門学校の説明を聞いていました。
この機会を大切にして、時間割作成や将来の進路決定に向けてこれから頑張ってほしいと思います!!

  

  

今回のガイダンスで、生徒達は進路決定をするにあたっての必要な多くのことを学ぶことができました。
ご指導くださいました講師の先生方、ガイダンスに参加してくださった皆様ならびにライセンスアカデミーのご担当者様にこの場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

授業風景(3年課題研究)

2学期がスタートし、1週間が過ぎようとしています。
3年生の課題研究の授業では、生徒が授業スタッフの先生方と研究の進み具合や夏休みの成果などを確認しながら研究を進めていました。様々な視点から、研究内容を深化させていきましょう!!