足南通信

足南通信

本日から緊急事態宣言が解除

 昨日まで発出されていた緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が一律解除されました。

これに伴い、今までの厳しい制限が緩和され市民の本来の生活に戻れるという大きな期待があります。しかしその反面では再び感染が拡大するのではないかとの不安も聞かれます。

 この先たとえコロナ感染が過ぎ去っても、感染症が発生した以前の生活には戻れないかもしれないと言われています。
 今後はコロナと共に生きていく世の中に変わっていくものと予想されています。そこで本校では、これまでの感染対策を継続しつつ教育活動を確保し、学校運営に努めていきます。

with コロナ / after コロナ を生きる

就職試験開始

 916日から3年生の就職試験が始まりました。本校では、コロナ禍にかかわらず、以前と変わらない数の求人をいただいています。

 3年生の希望者は土曜日に登校し(土曜開放)、学校で面接の練習に取り組んだり学習に励んだりして、進路実現を目指し努力を重ねています。

 写真は、就職者指導と面接練習の様子です。
就職1

就職2

青南祭(学校祭)実施

 青南祭(学校祭)が3年ぶりに実施されました。

 本来は昨年度実施の予定でしたが、感染予防のため中止となっていました。今年度も一般公開はなく校内発表になってしまいましたが、クラスやその他の団体が一生懸命、出し物の準備をおこない、楽しく充実した一日を送りました。

 感染が落ち着き、一般公開ができるようになったら、多くの人に見ていただきたいです。

傘
アンブレラスカイ(中庭)

クラス出し物1
クラスの出し物①

クラスの出し物2
クラスの出し物②

キッチンカー
昼食はすべて業者のキッチンカーで対応

発表演劇
ステージ発表(演劇)

発表軽音
ステージ発表(フォーク)

全てを載せきれませんでしたが、他にもたくさんの楽しい出し物や発表がありました。

青南祭開会式・準備(2日目)

 本日は、明日開催される青南祭の開会式が行われ、そのあと終日準備の時間になりました。久しぶりの大きな行事の開催とあって、生徒たちは自分たちの出し物の完成に向け、張り切って準備に取りかかっていました。

 今回の青南祭は、新型コロナ感染流行の中での開催となります。校内発表という小規模開催となりますが、準備の段階からいつもの感染対策以上の対策を講じ、校内から感染者を出さないよう徹底した管理で行われています。学校祭というと普通、お祭りのような賑やかなイメージがありますが、今回の青南祭ではコロナ感染渦に適応した学校祭の姿が問われているといえます。限られた中ではありますが、生徒には思い出に残るような楽しい行事になることを願っています。

くらすPR
開会式で自分たちの出し物をPR

出し物
出し物もできあがってきました

青南祭準備(1日目)

 本日は9/4(土)に予定されている青南祭(学校祭)の準備が本格的にスタートしました。授業が2校時まで行われ、その後は終日準備の時間に充てられました。どのクラスも部も、仕上げの段階に差し掛かっており、出し物や発表内容の形が徐々に見えてきました。

 今回の青南祭は、新型コロナ感染症の影響で当初予定されていたものよりも大幅に規模が縮小され、校内公開のみの開催となります。そんな状況でも生徒たちは皆、楽しそうに準備に取りかかっていました。

 明日も朝から終日準備に充てられます。いい出しものが完成することを期待したいです。

青南祭1

青南祭2

第8回総合学科研究大会(サマーキャンプ)

 栃木県内の総合学科設置高校6校の生徒が集まって開かれる総合学科研究大会(サマーキャンプ)は、足利南高校が事務局を担当し86日に実施が計画されていましたが、新型コロナの急激な感染拡大により中止となりました。

 しかし、6校の協力により、26日の午後、オンラインサマーキャンプの実施が実現されました。本校からは4名の代表生徒が参加、Zoom6校をつなぎ、各校の活動発表とグループディスカッションが行われました。ディスカッションでは本校生が司会進行を務め、各校の生徒たちが活発に意見を発表していました。

サマーキャンプ

後期課外が始まりました

 長かった夏休みも終わりに近づき、いよいよ2学期が始まろうとしています。新学期をむかえるにあたって、8/25~8/27の予定で後期課外が行われます。この課外は生徒が休み明けすぐの課題テストに備えるだけでなく、学校生活にズム-ズに移行できるよう実施されています。

 長期休業後は、体も気持ちも元の生活に戻すことに負担がかかり、体調を崩しがちですが、まずは少しずつ体を慣らしながら新学期をスタートしてもらいたいです。
後期課外
登校時間を通常より1時間遅らせた

後期課外2
昇降口で体温を計測

蔵書点検

 毎年、夏休みのこの時期に蔵書点検が行われます。蔵書点検では連日、図書委員が二人一組になり、一人が本に付してあるバーコードを読み取り、もう一人がパソコンに送られたデータにエラーがないかどうかを確認していきます。本校の図書館には、約25000冊もの蔵書があり、その一冊一冊の有無を確認していくのはとても骨の折れる作業です。

 このような図書委員の地道な作業のおかげで、みんなが不自由なく本の貸し出しを受けられるわけです。蔵書点検はとても大切な図書館業務のひとつになります。
蔵書1
棚の高いところの本は脚立にのって読み取ります


蔵書2
パソコンに送られて来たデータを確認します
(※写真は8/5に撮影)

閉庁日のお知らせ

 8/10(火)~8/13(金)において、閉庁日となります。この期間中、本校はお休みとなり教職員は不在となりますのでご理解とご協力ほどお願いいたします

学校閉庁

酷暑!

 真夏日の中、校庭を歩いていると、生徒たちの部活動に汗を流す姿が目に入りました。35℃に迫る厳しい暑さにもかかわらず、どの部活動も夏季および秋季に行われる大会に向け練習に励んでいるようでした。

 さらに学校の周囲を見渡すと真夏らしいとてもきれいな風景が広がっていました。この時期は、田園の緑と空の青さが相まってのどかな風景がかもし出されています。学校へお越しの際は、周囲を眺めてみてください。
風景