足南通信

足南通信

後期生徒総会

  本日、後期生徒総会が開催されました。この総会は新生徒会なってはじめての行事となります。新型コロナウイルス感染症の影響で多くの学校行事が削減される中ですが、新生徒会役員が中心となり、生徒会活動を活性化することを期待します。

総会風景1
放送による実施

任命式
 新役員任命
 

足南マラソン大会

 本日、第2回足南マラソン大会が開催されました。

例年は、ハーフマラソン大会を実施していましたが、昨年度より距離が短くなり、今年は男女とも11kmを走りました。

 過去2年、雨天や台風による災害のため中止となっていたマラソン大会。今年度もコロナ禍での開催が心配されましたが、天候にも恵まれ、3学年全員が初めてのマラソン大会を開催することができました。

 今年度は保護者の皆様の沿道からの声援やゴール後の豚汁がなく、少しさみしい気持ちではありましたが、さまざまな行事が中止となるなか、こうして開催ができ、全員が完走することができたことをとても嬉しく思います。

 長距離走は苦手意識をもつ生徒さんも多いですが、ゴール後はみな達成感にあふれたすがすがしい表情をしていました。生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
マラソン1
グリーンプラザから一斉スタート

マラソン風景2
男子1位争い

マラソン3
女子1位


国際理解講演会実施を実施(1学年)

 本日6校時に、1年生を対象とした国際理解講演会を実施しました。今回は公益財団栃木県国際交流協会の田島亮子さんをお招きし、『「やさしい日本語」でもっと広がる外国人とのコミュニケーション』という演目でお話ししていただきました。

 田島さんのお話では、日本に暮らす外国人にとって日本語の表現は難解で、すぐに理解できないものが多いため、私たちはそれらの表現を彼らでも分かるような易しい表現で言いかえて伝えることが大切であるということです。講演の中で生徒たちは、実際に表現を言いかえるワークを体験しその必要性を感じ取っていたようでした。

 今後、日本に暮らす外国人はさらに増加することが見込まれるため、今回の講演は外国人とコミュニケーションをする上で大変役立つ内容でした。

国際1  国際2


救急処置研修を実施

 昨日1022日(木)午前中に中間試験が行われた午後、職員対象の救急処置研修が実施されました。今年は新型コロナウイルス感染防止を考慮し、消防署の外部講師によるものではなく健康指導部の担当が講師を務めて行われました。

 研修は心肺停止に至ってしまった人を想定した蘇生の仕方です。消防署からお借りした蘇生練習用の人形とAEDを使い、3人一組で連携して、実際に心臓マッサージとAEDを装着し作動させる動作を訓練しました。人は心肺停止から5分が生死の分かれ目とのこと、蘇生技術のみならず3人の連携が重要であることを学びました。

 心肺停止はいつ誰にでも起こり得ることです。本校では校内で緊急時に備え、どの職員でも対応できる体制を整えています。
研修風景1 研修風景2

教育実習生が来ています!!!

 みなさんこんにちは。今日は、本校にきている教育実習生についてご紹介します。

 先生は、10月5日(月)から10月23日(金)までの3週間いらっしゃいます。

 専門教科は「美術」で、大学ではデザインの勉強をしているそうです。
 HRは1-1で行っていて、美術の授業全般を担当しています。
 今日がちょうど折り返し日なので、お話を聞いてみました!!!


★1週間を終えてみてどうですか?

 「最初は生活リズムの変化に対応することでいっぱいいっぱいでしたが、2週目でようやく慣れ、生徒ともたくさん話すことができて楽しいです。」

 

★残りの期間の抱負

 「残り1週間、まだ話したことのないHRの生徒や関わりのある生徒たちとの時間を大切にし、まだ見学へ行っていない教科の授業を見学し、全教科コンプリートを目指します。」
実習風景1 実習風景2
 2・3年生や美術の授業をとっていない生徒のみなさんはなかなか会う機会も少ないかと思いますが、空き時間は美術準備室や職員室にいますので、ぜひ、声をかけてみてください。
 また、美術系の進学を考えている生徒は、学年関係なく、先輩からのアドバイスとしてお話を聞いてみるのもいいかと思います。進路選択の幅を広げるための参考にしましょう。