文字
背景
行間
足南通信
2学期終業式
今日、2学期終業式が行われました。
まず式に先立ち、賞状伝達式、関東大会壮行会が行われました。賞状伝達式では、部活動の大会などの外部の大会や、マラソン大会、スポーツデイなど校内の行事で入賞した賞状や各種検定の合格証が手渡されました。(今回はコロナの影響で放送による)
壮行会は生徒会主催で行われ、関東大会への出場を決めたウエイトリフティング部とテニス部の生徒に出場のお祝いと激励の気持ちが伝えられました。
終業式では校長式辞の中で生徒に対し、『成功する秘訣』、3つが話されました。その1つ目は「うまくいっているなら、続けなさい。」2つ目は「一度うまくいったらなら、同じことをせよ。」3つ目は「…。」(もし必要になったら校長室をたずねてみてください、ということでしたが)、「うまくいかないなら、何でもいいからやってみろ。」というものです。この秘訣には、どんなときでも立ち止まらず、常に行動し続けなさいというメッセージが込められていました。
終業式の終了後、学習指導部担当から2学期の総括が、生徒指導担当からは冬休みの諸注意があり、最後に生徒たちは担任の先生から通知表を受け取り、今学期の成果を振り返っていました。
今年は新型ウイルス感染症拡大の影響で、私たちの生活は大きく狂わされました。今後の先行はまだ不透明ですが、新年が今年より少しでもいい年であることを願わずにはいられません。
表彰伝達式・壮行会の様子
校長式辞
スポーツデイが行われました
本日、スポーツデイが行われました。先月のマラソン大会に続く行事となりました。今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大のため学校行事が大幅に縮小されており、学校祭等、生徒が楽しみにしている行事が次々と中止になっています。
このような厳しい状況ではありますが、本校では比較的安全とされる行事を可能なかぎり実施し、感染予防策を最大限に施しながら生徒に活躍と喜びの場を提供していこうと考えています。今回のスポーツデイでは、競技をサッカーとバレーボールに絞り、開会式は校庭で生徒間の間隔を十分に保ちながら行い、試合に参加していないチームを教室で待機させ応援を制限したり、表彰式と閉会式は職員室からの放送で行ったりと感染予防を徹底して行いました。
このような異例の形でのスポーツデイでしたが、生徒はこの機会を十分に生かして、プレーを精一杯楽しみながら、クラスの結束を強めたようでした。とてもすばらしい行事となりました。
生徒間の間隔は広く
サッカー(男子)
バレーボール(女子)
『Zoom』によるオンラインSHR試行
クラスごとにミーティングルームを設定し、各自のスマートフォンを使って朝のショートホームルームを実施しました。
担任の先生は会議室、生徒達はHRからミーティングに参加し、出席確認・当日の連絡を行いました。
初めての試行ということもあり様々な問題点が浮かび上がってきましたが、普段の授業や学校生活のなかでICTを活用していくことによって、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の際に対応できるよう備えて行きます。
担任が会議室から連絡事項を発信
教室各自のスマートフォンで連絡を確認
後期生徒総会
放送による実施
足南マラソン大会
本日、第2回足南マラソン大会が開催されました。
例年は、ハーフマラソン大会を実施していましたが、昨年度より距離が短くなり、今年は男女とも11kmを走りました。
過去2年、雨天や台風による災害のため中止となっていたマラソン大会。今年度もコロナ禍での開催が心配されましたが、天候にも恵まれ、3学年全員が初めてのマラソン大会を開催することができました。
今年度は保護者の皆様の沿道からの声援やゴール後の豚汁がなく、少しさみしい気持ちではありましたが、さまざまな行事が中止となるなか、こうして開催ができ、全員が完走することができたことをとても嬉しく思います。
長距離走は苦手意識をもつ生徒さんも多いですが、ゴール後はみな達成感にあふれたすがすがしい表情をしていました。生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした。グリーンプラザから一斉スタート
男子1位争い
女子1位