日誌

水産科掲示板

「生きものの “つぶやき” フォトコンテスト」

生物科学学会連合主催 第一回「生きもののつぶやきフォトコンテスト」の審査結果が発表されました。全国から315作品の応募があり、本校からも数人の水産科生徒が応募しました。このたび、28作品(26名)が優秀賞として選出され、見事、本校水産科2年添田くんが優秀賞を受賞しました。

 以下、主催者側のコメントです。
【作品の中には本当に「生きもののつぶやき」が聞こえているのではないかと、思ってしまうような作品もあり、高校生の皆さんの生きものや自然に対する感性の豊かさに驚かされました。自然の素晴らしさに感動する心を大切にして、私たちの生きものの星「地球」をいつまでも守っていけたらいいですね。】
 添田くんの作品は下記の通りです。
http://seikaren.org/wp/wp-content/uploads/2019/12/photo_con/27_218.pdf

 

関東・東海地区課題研究発表会に行ってきました!


11月12日~13日にかけて、静岡県焼津市で行われた関東・東海地区課題研究発表会に校内発表1位になりました水産科3年嶋﨑くん瀧澤くんのペアが参加してきました。
「川から町をPR」と題し、自然豊かな那珂川町を水産科生だからこその視点で、地域活性化を目指し、リバーマップの作成やグリーンツーリズムの企画・運営に取り組んだ2年間をまとめた発表でした。
これまでの発表の中で一番の素晴らしい発表ができた!と思うほど素晴らしい発表でした。
結果は見事最優秀賞!!馬頭高校初の全国大会への切符を手にしました!
12月に山口県で行われる全国大会に向けて、さらに頑張っていきたいと思います!
全国大会での更なる活躍に期待していてください!


素敵な2人の表情にご注目ください!


発表前日に神社でお参り。神様も2人に力をくれたのでしょうか。

課題研究発表会

10/18 本校講堂にて、課題研究発表会が行われました。
今回の課題研究発表会は3年生との格差を感じてしまう、尊敬してしまうような発表が多いものでした。発表の仕方や態度、スライドの作り方に大きな差を感じましたが、それでも2年生として非常に刺激され、次回に生かしていけるように思いました。2年生としても、しっかりとした手応えを得たので、来年も頑張っていきたいです。
今回の発表会の1位は「川から町をPR」でした。11月に行われる静岡県の発表会に出場します。発表会では全力を出し切って、頑張って下さい!!優勝という報告を待っています!!
2位は「ミヤコタナゴ班」3位は「オニテナガエビ班」でした。いずれも甲乙つけがたい高いレベルの発表でした。
私たちは来年があります。来年こそは1位を取れるよう、頑張っていきます。

以上、水産クラブ2年後藤でした。

1位「川から町をPR」


2位「羽田ミヤコタナゴ生息地を用いた環境教育プロジェクト」


3位「オニテナガエビの繁殖計画」

馬頭小学校4年生との交流学習


9月12日(木)
馬頭高校水産科実習場に隣接するビオトープを舞台に、馬頭小学校4年生と水産科2年生との交流学習を行いました。このビオトープは、久那瀬農地水組合のみなさんが学習フィールドとして開放して下さっている場所です。武茂川に魚道を通してつながっているため、淡水魚が自然に遡上し、多様な生態系をつくりだしています。

内容は、魚道についての学習と水質検査、そして、生物採集を行いました。本校水産科生徒が先生役となり、一緒にビオトープに入り、小学生に検査の方法や採集した生物の名前を教えたりしました。子供たちは目を輝かせながら夢中で網を入れ、タガメやクロゲンゴロウが採れたときには、ひときわ大きな歓声が上がりました。

本校生にとっても普段学習していることを子供たちに伝えることができ、非常に充実した表情をしていました。
最後になりますが、草刈り等事前整備をしていただいた、益子様をはじめ農地水組合の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

第21回ジャパンインターナショナルシーフードショー

8/22(木)・23(金) 2日間にわたって、東京ビッグサイトで行われた標記のイベントに目的は水産科のPRとして水産科2年生6名が参加してきました。

インターナショナルという名前の通り、思っていた以上にかなり大きなイベントで3万3千人を超える方が来客されたそうです。その巨大なイベントにブースの一角をお借りして、キャビア、魚醤や缶詰、そして僕たちの活動についてPRすることができたことは本当に貴重なことだと思いました。様々なお客様がお越しになり、びっくりするくらいお褒めの言葉をいただきました。とても自信になったと同時に、これからもたくさんのイベントに参加していこうと思いました。