日誌

水産科掲示板

平成最後のキャビアができました!


1月15日に水産科実習場において、チョウザメ班の生徒5名がフレッシュキャビアの製造を行いました。
今年で3回目の加工。少量ではありますが、安定してキャビアを採卵できていることに驚いています。
7kg前後のチョウザメ2尾から合計約1.6kgのキャビアがとれました!チョウザメ班のメンバーは2年生から研究をしており、今年で2度目の採卵!慣れた(?)手つきで丁寧に処理を進めていきました。
食品検査を実施後販売となります。1瓶25g入りです。価格は現在未定です。
興味のある方は馬頭高校水産科実習場(TEL:0287-92-3362)までご連絡下さい。
高校生が丹精込めて育てたキャビアをぜひ一度ご賞味ください!



栃木県産業教育振興会 栃木那南支部に参加してきました!


11月13日
水産科2年生の嶋﨑くんと瀧澤くんが課題研究でまとめた「川からPR」を発表をしてきました。
元気モリモリ、営業マンのような発表を嶋﨑くんが繰り広げ、瀧澤くんが冷静沈着なパソコン操作を披露してきました。
他校の取り組みを知ることができ良い機会となりました。

羽田ミヤコタナゴ生息地で活動してきました!


12月13日
水産科2年生24名が、ミヤコタナゴ保全活動に参加してきました。
今回は水路の泥あげおよび貝調査を行いました。
ミヤコタナゴ調査の日は必ずと言って良いほどの雨ばかりでしたが、今回は晴れ。寒さが厳しい中にも、日差しの暖かさ、そして保存会をはじめとする多くの方々の優しさに触れることができました。
生徒達のおかげで水路の泥もきれいになり、産卵母貝となるヨコハマシジラガイの稚貝が見つかり、少しずつミヤコタナゴの再定着に向けて進んでいると感じました。

涸沼に行ってきました!


少し前のお話ですが、水産科2年生が涸沼および涸沼川調査に行ってきました!
今年は大涸沼漁協さんにご協力いただき、涸沼やヤマトシジミ漁について説明していただきました。シジミ漁の動画を生徒は歓声をあげながら見ていました。
涸沼の水質現状や卸売価格、料理法まで様々な事を教えていただきました。
大涸沼漁協の櫻井さん、本当にありがとうございました。

午後は涸沼川に移動し、水質・生物調査をしました。
今年も様々な生き物たちを見ることができました。



チョウザメラーメン完成!

すでにTVや新聞で見て下さったかたも多いかと思います。
先日本校にて宇都宮のらあめん厨房どる屋の落合店主にご来校いただき、生徒と共にチョウザメラーメンの試食会を行いました。
本校で養殖したチョウザメを出汁に使い、あっさりとした中にもうま味のつまった黄金色のスープが完成しました。
試食した生徒は「おいしい!チョウザメがラーメンになるなんて・・・」と驚きと幸せな気持ちでいっぱいでした!
チョウザメラーメンは2/17、18、19にらあめんどる屋で提供されます。
限定販売ですので、ぜひこの機会に足を運んでみて下さい!決してがっかりさせない味になっていますよ!落合さんと生徒のコラボレーション、ぜひ味わってみて下さい!