通信制からのお知らせ

通信制の生徒の皆さんへ

通信制)データから見る通信制① 生徒の居住地

 このたび通信制の生徒の皆さんの〝居住地別の人数〟がまとまりました。県南・県央地区を中心に、広域から通学していることがわかります。また、県内の遠隔地からの通学者もいます。

 〝居住地別の人数〟を詳しく見てみます。栃木市からは、112人の生徒が通学しています。昨年度に比べて13人増加し、在籍数全体(482人)の23.2%を占めています。次に多いのは、108人の生徒が通う小山市です。続いて、佐野市91人、宇都宮市38人、足利市35人、鹿沼市・壬生町23人、下野市15人、日光市11人などとなっています。

 学悠館高校は、JR両毛線、東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から徒歩5分の所にあります。駅からとても近いという利便性は、進学先を選ぶ上で重要なポイントになっているのかもしれません。また、通信制の登校は日曜日がメイン。平日のラッシュアワーを避けて通学できるというメリットも、進学先を選択する際の要素になっているようです。

 居住地別の人数(通信制)                4階学習コーナーから望む栃木駅

 

0

通信制)『コレスポンド通信』(6月号)  発行

 通信制『コレスポンド通信』(令和6年度6月号)が発行されました。

 今月号では、5月12日(日)に開催されたレクリェーションの報告、6月の行事予定、『学習状況通知』の表の見方などの学習に関するお知らせ、図書室利用のご案内、定時制通信制総合体育大会・生活体験発表会のご案内、SNSのトラブルに関する注意喚起をはじめ盛りだくさんの記事が掲載されています。

 

 『コレスポンド通信』 

 学悠館高校(通信制)の多彩な情報を掲載した定期刊行物。平成22(2010)年5月に発行開始。以後、毎月1回、生徒・保護者向けに発行されています。一方、入学を希望する皆さんやその関係者にも必要に応じて配布され、学校の様子がよくわかると好評を得ています。

 「コレスポンド=correspond(英語)」は、「符合する、調和する、対応する、手紙・文書で連絡をする」という意味。タイトルを文字通りに訳すと、「通信する通信」「通信(制)・通信」ということになるそうです。

0

通信制)生徒総会 開催/慎重な審議と次期役員の募集アナウンス

 5月19日(日)、3時限目に通信制〝生徒総会〟がアリーナで開催されました。コロナ禍でのリモートによる実施期間を経て、昨年度からは日曜生が一堂に会して行われています。

 開会の言葉、教頭先生のあいさつに続いて、議案の審議に移りました。

 議事は、令和5年度の行事と決算の報告、令和6年度の行事(案)と予算(案)などでした。各議案は慎重に審議された後、すべてが承認されることとなりました。

 総会の終了後には、生徒会長が生徒会活動や出藍祭などの行事への取組みを紹介しながら、次期の生徒会執行部役員の募集に関するアナウンスを行いました。

 準備と運営に取り組んでくれた生徒会執行部・議長団の皆さん、たいへんお疲れ様でした  (^^)v

  

0

通信制)〝報告課題〟の「添削」が進められています。

 提出された〝報告課題(=レポート)〟「添削」が、各科目の担当者の手で丁寧に進められています。5月7日(火)~21日(火)までには、今年度の開講科目のおよそ半数にあたる23科目が第1回の締切日を迎えます。生徒の皆さんから返送されてくるレポートの分量も、しだいに増えてきました。

 〝報告課題〟は、〝面接指導〟の際のアドバイスをもとに、教科書・学習書を用いて自宅で作成します。課題の提出方法は、郵送または持参。決められた回数の〝報告課題〟を期限内に提出し、「合格」することが求められます。

 提出された〝報告課題〟は、各科目の担当者が助言・学習方法・解答例などを記入して返送することになります。一定の水準を満たした場合には、「合格点」が与えられます。

 生徒の皆さん、誠実にレポートの作成に取り組み、期限内の確実な提出を心がけましょう。

  

  

0

通信制)悠友会の総会、役員会など 開催

 5月12日(日)、午後2時から会議室で悠友会〝総会〟が開催されました。

 悠友会会長の古内明日香様・校長の日向野 晃 先生のあいさつに続いて、令和5年度の事業報告・決算報告、令和6年度の新役員・事業計画・予算などの各案が審議され、すべての議案は承認されました。議事を終えた後、選任されたばかりの新会長の菊地麻子様から退任される旧役員の皆様に感謝状が手渡されました。

 この総会に先立って午後1時30分からは〝役員会〟も開催されました。総会の後には、保護者・ご家族の皆様に通信制の学習システムについてお知らせしました。

 御多忙のところ、70名ほどの皆様にお集まりいただきました。誠にありがとうございました。

  

悠友会

 学悠館高校通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。

0

通信制)レクリエーション/インディアカを楽しむ!

 5月12日(日)、アリーナ(体育館2階)で通信制レクリエーションが行われ、生徒の皆さんはインディアカを楽しみました。

 この催しは、午前・午後の2部構成で計画され、午前の部は1年次生向けに実施しました。一方、午後の部は2年次以上の生徒の皆さんがプレーし、午前・午後であわせて100人ほどの生徒の皆さんの参加を得ることができました。また、ご家族の皆様にも応援に駆けつけていただきました。

   

 

 生徒の皆さんは、4~6人のプレイヤーでチームを編成し、総当たり戦に臨みました。

 進行は保健体育科の教員が務め、ゲームは大盛り上がり。アリーナ内には、生徒の歓声や教員の声援が響きわたっていました。また、日向野 晃 校長先生も駆け付け、しきりに生徒の皆さんに激励の声をかけていました。

 今日のレクリエーションは、生徒の皆さんにとって友情を育む思い出深い時間となったことでしょう。

  

0

通信制)本番さながらの表情で〝防災避難訓練〟

 5月5日(日) の3時限目、およそ300名の日曜生の皆さんが参加して通信制〝防災避難訓練〟が行われました。

 11時15分に巨大地震が発生。その直後に、3階の化学教室から出火したとの想定で訓練が始まりました。緊急放送による指示を聞いた生徒の皆さんと教職員は、本番さながらの表情でピロティに避難しました。避難指示から4分10秒で全員の集合を確認することができました。

 教頭先生からは、訓練の講評とともに、「災害安全」に関してふだんからぜひ取り組んでほしいことが伝えられました。

 5月7日(火)にも、火曜生を対象とした〝防災避難訓練〟が実施されました。

   

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~5月5日(日)~

 5月5日(日)は、日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。前期に予定されている面接指導は、全12回。今年度になって2回目の各教科の学習日でした。

 栃木市内は、この時季とは思えないほどのとても暑い一日。午後には西日が照り付け、室温も25℃程度まで急上昇しました。夕方には、南からの強い風も吹いていました。

 今日は、およそ300人の生徒が登校しました。1〜6時限目までの各教科の学習のほか、放課後の部活動や生徒会活動に、熱心に取り組もうとする生徒の皆さんで校内は活気にあふれていました。

 ●面接指導(スクーリング) ~5月5日(日)の学習風景から一部紹介~

  

   

0

通信制)面接指導の開始 / 意欲的に学習に取り組みました!

 4月28日(日)、通信制では日曜生向けの〝面接指導日〟の初回を迎え、いよいよ各教科の学習活動が本格的に始まりました。

 今日は、1年次生向けに18講座、上級年次生向けに45講座の面接指導(=授業形式の学習指導)が行われました。生徒の皆さんの出席状況は、とても良好。どの講座でも、意欲的に学習に取り組もうとする生徒の姿をうかがうことができました。

 4月30日(火)にも、〝面接指導日〟が予定されています。火曜生の皆さんも、元気に登校して通信制「学び」を実感しましょう。

  

  

0

通信制)進路講座(全22回) スタート!

 4月25日(木)、通信制「進路講座」(全22回)が始まりました。この講座は、面接指導日(日曜日・火曜日)とは別に、木曜日に進学を目指す生徒を対象として開講されています。参加は、講座ごとの希望制。年度途中からの受講ができる上、卒年次でない生徒の皆さんの出席も大歓迎だそうです。

 国語・数学・英語の3教科6講座のほか、地理歴史・公民・理科も開講され、授業形式の学習指導が行われることになっています。また、小論文・面接対策の講座も充実しています。

 初回は、進路部と各教科の担当教員によるオリエンテーション。参加した生徒の皆さんは、自身の将来を展望しながら担当教員の話に耳を傾けていました。

    

0

通信制)進路ガイダンス・総合探究・LHR

 4月21日(日)、通信制の400名近くの日曜生が登校し、進路ガイダンスLHRなどに臨みました。

 1時限目は、全年次ともに各クラスで進路ガイダンス『進路ガイダンス・ブック』やスライドショーの画像を見ながら、進路学習のあらましに理解を深めました。

 2時限目はLHRが行われ、レポートの提出方法や学習の心構えをしっかりチェックしました。

 3時限目は、1年次生が「適性検査」に取り組みました。一方、2・3・4年次生は,「総合的な探究の時間」の学習の方法や手順、報告課題の提出に関する留意事項を確認しました。

  

  

  

0

通信制)日曜生、今日から登校!② 学習への期待に胸を弾ませる!

 4月14日(日)、アリーナで〝日曜始業式〟が行われました。この時間に前後して、生徒の皆さんは、一括徴収金や受講料、教材費(美術科・家庭科)の納入、教科書・学習書の購入を済ませました。また、クラス役員の選出にも取り組みました。

 一方、新入生(1年次・転入生・編入生)向けには、通信制での学び方などに関する説明の時間も設けられました。生徒の皆さんは、まもなく始まる本格的な学習への期待に胸を弾ませている様子でした。

 午後には、1年次生を対象とした心電図・内科・結核検診などの健康診断が実施されました。

 なお、〝火曜始業式〟は、4月16日(火)に実施されます。

ホームルームの様子

  

   

受講料等の納入、教科書・学習書の購入

  

0

通信制)日曜生、今日から登校!① 始業式

 4月14日(日)、10時40分からアリーナで通信制〝日曜始業式〟が実施されました。

 出席したおよそ400名の日曜生が 日向野 晃 校長先生の『式辞』に耳を傾けました。続けて、日曜生と教職員で校歌『君にエールを』を斉唱。朗らかな歌声は、アリーナ全体に響き渡りました。

 式後には、講座の担当教員による「自己紹介」。この話を聞きながら、日曜生の皆さんは、新年度の学習の開始を心待ちにしている様子でした。

 なお、〝火曜始業式〟は、4月16日(火)に実施されます。

     

 

 

『式辞』より一部抜粋

○社会に出て自立する時のために、どのような学校生活を送るのかを考えるとともに、自身の行動に責任を持ってほしい。

○「自分自身を知ること」と「多様性を認めること」に取り組んでほしい。自分と向き合うことに困難を感じた時には、ぜひ教職員を頼ってほしい。一方、異なる価値観を認める過程では、どうしたら一緒にいられるのかを考えてほしい。

○勉強することは、社会に出るための準備をすることと言える。学校では、集団生活の重要性も考えてほしい。

○自身の生き方を思い描く時、夢を持つことは大切である。得意なことを仕事にする、得意なことで勝負するということに挑んでみてはどうか。

○学悠館高校と同じタイプの高校が県央・県北にできる。このモデルになるのが学悠館高校であり、生徒一人一人の力の発揮ぶりも注目されている。

〇学悠館高校は、今年、創立から20年目を迎える。生徒の皆さんとともに、これを祝いたい。

0

通信制)〝新入生オリエンテーション〟に200名 参加

 4月5日(金)の午前、新入生オリエンテーション入学式予行が開催されました。

 通信制では、200名を超える入学予定生が参加しました。体育館シューズを購入した後、会議室と視聴覚教室に分かれて「学習の方法」「学校生活の留意点」などを確認しました。入学予定生の皆さんは少し緊張した様子でしたが、担当者の話にとてもよく耳を傾けていました。 

 入学予定生の皆さんは、10時10分からアリーナ(体育館2階)で入学式予行に臨み、入学式の全体の流れを把握しました。続いて、校歌『君にエールを』の歌唱の練習。初めて歌う校歌にも関わらず、大きな声が出ていました。

 予行の後には、身分証明書用個人写真の撮影を済ませ、正午ごろには帰宅の途につきました。

  

      【『新入生のしおり』】          【1年生(会議室)】          【転編入生(視聴覚教室)】

0

通信制)〝令和6(2024)年度行事予定〟アップロード

 通信制〝令和6(2024)年度行事予定〟〔前期・後期〕本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」にアップロードしました。日曜・火曜の面接指導日、各種の行事、定期試験の期日等を閲覧することができます。

 

「カレンダー」は、令和6(2024)年4月5日(金)現在の行事予定をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。

0

通信制)有終の美を飾る④/生徒会誌『悠』発行

 通信制の生徒会誌『悠』が発行され、生徒の皆さんに手渡されました。この会誌は、開校初年度に創刊。今年度で19号を数えます。

 表紙絵は、R02TクラスのKさんの原画をもとに制作。題字の『悠』は、第1号から変わらず旧職員の前田玉子先生の揮毫(きごう)によるものです。

 今年度も、生徒会誌発行委員はじめ関係者の皆さんの協力で無事に発行することができました。

   

● 通信制 生徒会誌『悠』(第19号)

〔目次〕

 生徒会長あいさつ  校長あいさつ  この一年のあゆみ  部活動紹介

 クラス紹介     卒業に思う   卒業生へ贈る言葉  卒業関連表彰

 先生から一人一言  編集後記

 

〔編集後記〕 ~一部抜粋~

 楽しそうな情景の写真、楽しさが伝わる文章。一所懸命に取り組む姿の写真、学んだことを次に生かそうという気持ちが伝わる文章。この一年間が非常に有意義で、実り多かったということがとても伝わってきます。

 本誌がこの一年間の学校生活を振り返る一冊になり、後に続く人生の大切な思い出の一つになってくれれば、と思います。

0

通信制)有終の美を飾る③/LHR 受講手続きなど

 3月10日(日)、午前10時から各教室で通信制日曜生に向けたLHRが行われました。

 今年度の最後のLHRの時間とあって、担任の先生からは生徒の皆さんにねぎらいの言葉がかけられていました。

 生徒の皆さんには、『通知表』、生徒会誌『悠』(第19号)、『蛍雪』(第68号・栃木県高等学校定時制通信制教育振興会)、『コレスポンド通信』(3月号)などが配付されました。また、表彰状なども手渡されました。一方、令和6年度の受講に関する手続きも進められました。

 なお、3月12日(火)には、通信制火曜生が参加するLHRが行われる予定です。

  

  

0

通信制)有終の美を飾る②/令和5年度修業式

 3月10日(日)、午前9時からアリーナで通信制日曜生向けの〝令和5年度修業式〟が行われました。

 日向野 晃 校長先生は、『式辞』の中で、学悠館高校から遠望できる山々に対する思い、訪れた全国各地の人々との関わりを通じたイメージの膨らみ、愛読書と読書の勧め、他者の多様性と自己の認知、生徒の前向きな努力と良好な学習状況などについて、生徒の皆さんに語りかけました。 

 続いて、校歌の斉唱。出席したおよそ200名の生徒の皆さんが、朗らかに『君にエールを』を歌いました。

 式の終了後には、各種の表彰。同窓会賞学習活動優秀賞学習成績優秀賞特別活動優秀賞などに輝いた生徒の名前が読み上げられ、日向野校長先生から代表生徒に賞状などが手渡されました。

 なお、3月12日(火)には、通信制火曜生に向けた〝令和5年度修業式〟が行われる予定です。

  

  

0

通信制)有終の美を飾る①/笑顔あふれる卒業式

 3月4日(月)、午前10時からアリーナで定時制通信制合同の〝令和5年度卒業式〟が挙行されました。

 来賓・保護者の皆様の見守る中、通信制では116名の皆さんに日向野 晃 校長先生から「卒業証書」が授与されました。

 およそ1時間にわたって行われた卒業式の会場は、とても落ち着いた雰囲気に包まれていました。卒業生の皆さんの凛々(りり)しく立派な姿には、未来へ向けた期待感がみなぎっていました。

   

〔式次第〕

一 開式の辞  二 国歌斉唱  三 卒業証書授与  四 校長式辞

五 来賓祝辞  来賓紹介、祝電・祝詞披露

六 卒業の辞  七 校歌斉唱  八 閉式の辞

 晴れの門出(かどで)。学悠館高校には、卒業生・ご家族の皆さんの笑顔と笑い声があふれていました。

  

 

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後の健康と活躍を心からお祈りします。

0

通信制)〝後期試験〟の答案用紙と解答例など、一斉に発送

 2月16日(金)、およそ400通の郵送物が通信制の生徒の皆さんあてに一斉に発送されました。この郵送物には、〝後期試験〟の答案用紙と解答例などのほか、『令和5年度 後期 学習結果確認一覧』も同封されています。郵送物をしっかりチェックしましょう。また、送付された答案用紙と解答例を見比べて、復習することも学習の重要なポイントとなるでしょう。

     

0