文字
背景
行間
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)生徒活動時間/『出藍祭』に向けた準備(第1回)
10月3日(日)、学校祭『出藍祭』に向けた準備がいよいよ始まりました。この準備は、3時限目に設けられた「生徒活動時間」の中で行われました。生徒の皆さんは、『出藍祭』直前までの間、数回にわたって計画的にこの作業に取り組むことになっています。
通信制の今年度の展示は、紙アート作品やUVレジン、マスクケースなど。第1回の今日は、グループごとに役割分担を決めたり、制作物の構想を練ったりしました。作品の構成、展示や発表の方法、制作のスケジュール、材料、経費など、具体的な内容まで踏み込んで話し合いを進めていたようです。また、あらかじめ材料が用意され、さっそく作品づくりを始めたグループもありました。
『出藍祭』の当日には、家庭科・芸術科の面接指導や報告課題で作成した作品なども、披露される予定です。
●出藍祭の展示風景 (「記録画像」より)
【令和2(2020)年度】
【令和元(2019)年度】
【平成30(2018)年度】
通信制)火曜日の面接指導日① 後期の学習が始まりました。
9月28日(火)、通信制では火曜日の〝面接指導日〟の初回を迎え、後期の学習がいよいよ始まりました。
9月26日(日)に行われた日曜日の〝面接指導日〟と同様に、生徒の皆さんは1時限目に各HR教室でリモートによる〝後期始業式〟に臨みました。
2時限目以降には、1年次生向けに5講座、上級年次生向けに18講座の面接指導が行われました。また、LHRの時間には、進路に関する学習などにも取り組みました。
生徒の皆さんの出席状況は、おおむね良好。どの講座でも、意欲的に学習に励もうとする生徒の姿をうかがうことができました。
今日の面接指導の中から一部を紹介します。
【1時限・後期始業式ほか】
【3時限・社会と情報】 【3時限・科学と人間生活】 【3時限・物理基礎】
【4時限・美術Ⅰ】 【4時限・書道Ⅰ】 【4時限・国語総合】
通信制)〝後期始業式〟が行われました。
9月26日(日)、1時限目に通信制の〝後期始業式〟がリモートで行われました。
中塚昌男校長先生は、『式辞』の冒頭で、新型コロナウイルス感染症の感染予防に関して、新しい生活様式、ワクチンの接種状況とその効果の検証などに触れ、「私たちにできることを一つひとつ取り組むことによって、お互いに安全で安心できる学校生活・社会生活を送れるようにしてほしいと思います。」と述べました。
続いて、後期の学校生活について、「無理せず、急がず、自分のペースで一日一日をしっかり取り組んでほしいと思います。」、「なかなか目標が見い出せない場合でも、取り組んでいるうちに自分の〝強み〟に気づき、漠然とした目標から方向性が見えてくる。次のステップへの手がかり、足がかりにすることができます。」と語りかけました。
後期の始業式で伝えたい言葉として、『はじめは全体の半ばである。』という言葉を取り上げました。ラジオCMの一節を引用した後、「大切なのは、新しい朝に、新しい一歩を踏み出すことです。後期の始業式は、その新たな一歩の中でも、(前期の努力の)成果を踏まえた新たな一歩という意味では特別な一歩です。さらに、『はじめは全体の半ばである。』という言葉を借りれば、後期も半ばまで近づいたも同然です。たゆまぬ努力を続けることによって、今日の一歩があなたの夢に一歩近づいていきます。あとは前に進むだけ。新しい朝も、光が皆さんの将来を照らしています。」と述べました。
結びでは、粘り強い取組による卒年次生の進路の実現に期待を示しました。そして、「皆さんの勇気の一歩が未来の夢を前進させてくれます。今日の努力が、未来の皆さんの笑顔をつくってくれることを願って式辞とします。」と締めくくりました。
〝後期始業式〟の終了後、各HRでは、後期分の報告課題(レポート)が生徒の皆さんに手渡され、後期の学習のポイントなどが伝えられました。
「火曜生」向けには、9月28日(火)に〝後期始業式〟が行われることになっています。
通信制)卒年次生を対象とした進学・就職の〝面接練習会〟
通信制の卒年次生を対象とした〝面接練習会〟が始まっています。
今月の上旬からは、就職を希望した生徒の皆さん向けにこのプログラムが行われてきました。すでに、練習を重ねた皆さんは就職試験に臨み、その結果が届き始めています。
9月22日(水)には、大学・短大・専門学校への進学を希望している生徒が登校。数人ずつのグループになって面接の練習に取り組みました。
通信制)まもなく後期の学習が始まります。
まもなく通信制の後期の学習が始まります。後期の面接指導日の第1回は、9月26日(日)〔日曜生〕、9月28日(火)〔火曜生〕です。それぞれの1時限目には、〝後期始業式〟が予定されています。
面接指導日の第1回では、後期分の報告課題(レポート)が手渡されます。後期の学習の開始にあたって、この日に配付される『コレスポンド通信(10月号)』に必ず目を通しましょう。また、『スクールガイド―通信制課程―』も改めて確認しましょう。
後期の目標をしっかりと立て、有意義な毎日を送るように心がけましょう。まずは、面接指導日に出席すること、報告課題を期限内に提出して合格することが大切なことです。
通信制)10月の行事予定を更新しました。
諸般の事情から修学旅行、定時制通信制文化発表会(生活体験発表部門を除く)が中止となりました。これに伴って、通信制の代休日等も大幅に変更されました。本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」からご覧ください。
※この「カレンダー」は、令和3(2021)年9月6日(月)現在の行事予定をもとに作成しています。
通信制)〝前期試験〟の答案用紙、『コレスポンド通信』 発送
さっそく採点の済んだ本試験・追試験の答案用紙、問題用紙、『学習結果確認一覧』などの通知の封入が始まりました。本日中には、発送完了。9月3日(金)から4日(土)までの間に自宅に届く予定です。
今回の郵送物には、『コレスポンド通信/9月号』も同封されています。試験の結果にともなう対応の仕方、後期始業式、10月の行事予定、生徒活動時間、クリーン運動など、重要な内容が掲載されています。通信制の生徒の皆さん、必ず目をとおして確認しましょう。
通信制)〝前期試験〟第2日 粘り強く問題を解く。
午前の4時間は、社会と情報・日本史B・世界史B・地理B・数学Ⅰ・数学B・生物基礎・地学基礎・化学基礎・物理基礎・生活デザインなど、16科目の試験が行われました。午後は、受験科目の重複した生徒が会議室などで試験に臨みました。
今日は、朝から曇り空。さほど気温は上昇しなかったものの、湿度が高め。生徒の皆さんの健康を考え、1時限目の試験開始前から〝全館冷房〟を稼働させました。適切な学習環境の中で、登校した200名近くの生徒の皆さんは粘り強く問題を解いていたようです。
回収された答案は、さっそく各科目の担当教員の手で採点が始まりました。今回の試験の問題用紙と答案は、9月3日(金)から4日(土)までの間に自宅に郵送される予定です。また、『コレスポンド通信/9月号』も同封されることになっています。
通信制)絵付けした益子焼の作品が学校に届けられました。
絵付け体験では、まず素焼きした湯呑(ゆのみ)に鉛筆で下描き。これに、筆を使って茶色と青色の絵付け用の絵具を塗りました。生徒の皆さんは、思い思いのデザインに工夫を凝らしながら、楽しいひとときを過ごしたようです。
完成した28個の作品は、11月に開催が予定されている学校祭「出藍祭」(しゅつらんさい)の際に、通信制の展示会場で披露されることになっています。
通信制)〝前期試験〟が始まりました。
8月22日(日)が、〝前期試験〟の第1日。午前の4時間は、17教室で、国語総合・現代社会・科学と人間生活・コミュニケーション英語Ⅰ・家庭総合など14科目の試験が行われました。午後は、受験科目の重複した生徒が試験に臨みました。
試験の開始時間に合わせて、250人ほどが登校しました。テストの初日とあって、監督の教員が「受験上の注意」を読み上げ、留意点の確認を入念に行いました。受験状況は、きわめて良好。問題を解く生徒の皆さんの表情は、真剣そのものでした。
今日は、朝のうちは薄曇り。その後は、強い日射しを感じました。生徒の皆さんの健康を考え、エアコンと換気装置を併用して教室の環境を保ちました。また、登校前(自宅)と登校後(エントランスホール)の体調チェック、窓の開放、手指の消毒なども徹底されました。
通信制の生徒の皆さん、体調管理と試験対策に努めて、引きつづき〝前期試験〟に粘り強く取組みましょう。