通信制からのお知らせ

通信制の生徒の皆さんへ

通信制)いじめの問題に関する校内研修会 開催

 12月20日(水)、会議室で通信制の常勤教員を対象とした〝いじめの問題に関する校内研修会〟が開催されました。この研修会の講師には、栃木県教育委員会事務局学校安全課の副主幹 佐藤 俊宏 様をお迎えしました。

 佐藤 様には、「いじめ」・「いじめの重大事態」の定義、いじめの防止、全ての生徒に対する働きかけ(日頃の生徒指導の意義)を主なテーマに講話いただきました。また、いじめ事案への対処についても、事例をもとに検討する機会を設けていただきました。

 参加した教員は、『いじめ防止対策推進法』に基づく対応の徹底、悩みを抱える生徒への支援、いじめの未然防止、生徒の安心感・満足度の向上などの大切さを改めて確認することができました。

 通信制では、いじめのない学校づくりのために、今回の研修で学んだことを日頃の教育活動の中で積極的に役立てていく予定です。

 

0

通信制)〝性教育講演会〟 ~最前線から語る 性のリアル~

 12月19日(火)、3時限目に会議室で通信制の火曜生の皆さんを対象とした〝性教育講演会〟が開催されました。

 この講演会は、「性に関するさまざまな健康問題について普及・啓発を図る」ことを目的に毎年1回、12月に行われています。

 講師には、佐野厚生総合病院に産婦人科医として勤務されている 木佐美 祥 先生をお招きしました。講演のテーマは、「最前線から語る 性のリアル」。男女のからだの理解、妊娠と避妊、性感染症の怖さなど、健康な生活を過ごす上で大切なお話をうかがうことができました。また、性に関する各種の相談窓口もご紹介いただきました。生徒の皆さんも、およそ1時間にわたるご講演に熱心に聞き入っていました。

 木佐美 先生には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。

  

〝性教育講演会〟は、「令和5(2023)年度性に関する専門医等派遣事業」(栃木県教育委員会事務局学校安全課)として実施されました。

0

通信制)『コレスポンド通信』(1月号)が発行されました。

 通信制『コレスポンド通信』(令和5年度1月号)が発行されました。

 12月24日(日)・26日(火)、生徒の皆さんに手渡される予定です。また、ご家庭へも、年末までには郵送にてお届けできる見込みです。

 今月号には、後期試験受講手続きに関する詳しいお知らせが掲載されています。また、『学習状況通知』の表の見方、『後期試験範囲』の一覧表、『後期試験に向けた「学習会」の案内』など、生徒の皆さんにとって重要な内容が盛りだくさんです。

  

 『コレスポンド通信』 

 学悠館高校(通信制)の多彩な情報を掲載した定期刊行物。平成23(2011)年4月に発行開始。以後、毎月1回、生徒・保護者向けに発行されています。一方、入学を希望する皆さんやその関係者にも必要に応じて配布され、学校の様子がよくわかると好評を得ています。

 「コレスポンド=correspond(英語)」は、「符合する、調和する、対応する、手紙・文書で連絡をする」という意味。タイトルを文字通りに訳すと、「通信する通信」「通信(制)・通信」ということになるそうです。

0

通信制)薬物乱用防止講話 ~今日の自分が未来をつなぐ~

 12月17日(日)、3時限目にアリーナで通信制の日曜生を対象に〝薬物乱用防止講話〟が実施されました。

 この講話は、「薬物乱用による弊害を正しく認識することや自分の大切さに気付き、薬物乱用の誘いを断れる的確な判断力を身につける」ことを目的に、例年この時期に行われています。

 前年度に続いて、講師には栃木県薬剤師会薬剤師、薬物乱用防止指導員の 増山 仁 先生をお招きしました。講演のテーマは、「Stop the薬物! ~今日の自分が未来をつなぐ~」でした。

 増山先生は、専門的な知見からたくさんの具体例を挙げながら、対話形式でご講話くださいました。一方、生徒の皆さんは、この講話に耳を傾けて、薬物乱用の実態や違法薬物の怖さ、断る勇気を持つことの大切さなどを十分に学んだようです。

 増山先生には、お忙しい所ご来校いただきまして誠にありがとうございました。

  

〝薬物乱用防止講話〟は、「薬物乱用防止啓発訪問事業」(厚生労働省)として開催されました。

0

通信制)人権教育講演会/「多様な性」って何だろう。

 12月5日(火)、3時限目に会議室で通信制の生徒の皆さんを対象とした〝人権教育講演会〟が開催されました。

 この講演会は、例年この時期の行事として企画され、「人権教育をとおして、生徒一人ひとりの自尊感情を醸成し、他者を思いやる心を育成する」ことを目的に行われています。

 今回の講師には、鹿沼高校で養護教諭として勤務されている田﨑あゆみ先生をお招きしました。

 演題は、「「あなた」の「性」、「わたし」の「性」-「多様な性」ってなんだろう‐」

 自分を作る要素、性と人権、ジェンダー、多様な性のあり方などについて、丁寧にお話いただきました。生徒の皆さんにとって、ふだんあまり意識していない性に関する人権について理解を深めること絶好の機会となったようです。

 田﨑先生にはお忙しいところ、通信制の生徒のためにご講演いただきました。ありがとうございました。

  

0