通信制からのお知らせ

通信制の生徒の皆さんへ

通信制)クリーン運動/美しい街並みをいつまでも大切に!

 10月8日(日)、通信制〝クリーン運動〟が行われました。今年度になって3回目のこの日は、60人ほどの生徒の皆さんがこの運動に参加しました。

 今回は、①栃木駅北口(えきまえ公園)、②栃木駅南口(ロータリー)、③室町・河合町(例幣使街道)の3グループに分かれ、清掃活動に取り組みました。空き缶・ペットボトル・レジ袋など、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。

 生徒の皆さんの働きで、「学悠館通り」と学校周辺の環境美化に貢献することができました。

   

 通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。

  

  

0

通信制)関通研生活体験発表会 / 学悠館高校で開催

 10月7日(土)、午後1時から会議室で関東地区高等学校通信制教育研究会(関通研)が主催し、学悠館高校が主管する通信制「生活体験発表会」が開催されました。今回は、4年ぶりに会場集合による発表会となり、関通研の加盟校23校のうち11校の代表生徒が出場しました。

 学悠館高校の代表として出場したR02UクラスのTさんは、「最優秀賞」に次ぐ、「優秀賞〈次席〉」の栄に浴しました。

   

 当日は、発表者と引率者、観覧者などおよそ50名が来校しました。また、学悠館高校の生徒も補助員として運営に協力しました。

  

 午後3時40分からは、閉会式。出場者は、結果発表や講評、表彰、記念撮影などに臨みました。午後4時過ぎには散会し、成功のうちに幕を閉じることができました。

0

通信制)後期の〝面接指導〟が始まりました!

 通信制の後期の〝面接指導〟が始まりました。この初回にあたる10月1日(日)、10月3日(火)には、あわせて300名以上の生徒の皆さんが登校して学習に励みました。

 授業形式による〝面接指導〟は、年間24回。このうち、半数の12回が後期に行われます。生徒の皆さん、『スクールガイド   通信制課程   』をもう一度読んで、学習の留意点や方法などをしっかりと確認しましょう。

 後期の学習にも意欲的に取り組んで、単位の修得を目指しましょう。

 ●10月1日(日)の学習風景

  

  

0

通信制)後期始業式/後期分の報告課題も生徒の皆さんの手に! 

 10月1日(日)、1時限目に通信制の日曜生に向けた〝後期始業式〟がリモートで行われました。生徒の皆さんは、日向野晃校長先生の『式辞』に集中して耳を傾けました。

 式の終了後には、後期生徒会役員の皆さんに教頭先生から『認証書』が手渡されました。

 各HRでは、前期の『通知表』とともに、後期分の報告課題(レポート)も生徒の皆さんに配付されました。あわせて、後期の学習のポイントなども伝えられました。

 10月3日(火)には、火曜生に向けた〝後期始業式〟が実施されました。

  

0

通信制)思い出深い那須での〝宿泊研修〟

 9月21日(木)から1泊2日の日程で、通信制の生徒の皆さん(希望者)が〝宿泊研修〟に出かけました。

 午前8時にバスで学悠館高校を出発し、10時前には『那須どうぶつ王国』に到着しました。さっそく生徒の皆さんは、生き物に関する貴重な話に耳を傾けました。講話の内容は、動物園の役割、絶滅危惧種の現状、世界・全国の動物園との交流、動物との接し方、飼育の方法など。その後、園内を自由に見学して楽しいひと時を過ごしました。

 宿泊先は、『ホテルサンバレー那須』。夕食会場や客室では、あちらこちらから生徒の皆さんの陽気な声が聞こえてきました。

 翌日の22日(金)は、『那須ハイランドパーク』へ。

   

  2日目の午前は、〝職業体験〟の研修に臨みました。レストランでは、清掃や接客、簡単な調理を体験しました。また、アトラクションのスタッフとして、接客や説明、誘導に取り組んだ生徒もいました。笑顔を絶やさず、積極的にお客様をおもてなし……。スタッフの方々のご指導のおかげで、無事にこの研修を終えることができました。

 午後は、集合時間までたっぷりとアトラクションを楽しみました。

  

  

  

    

 生徒の皆さんは、那須地方で思い出深く有意義な〝宿泊研修〟に取り組むことができました。

0