文字
背景
行間
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)『答案用紙』などの郵送物 一斉に発送
2月14日(金)の午後、およそ400通の郵送物が通信制の生徒の皆さんあてに一斉に発送されました。この郵送物には、〝後期試験〟の『答案用紙』と解答例のほか、『令和6年度 後期 学習結果確認一覧』、『コレスポンド通信 令和6年度3月号』も同封されています。
生徒の皆さんは、後期の報告課題の提出状況や出席時数、後期試験の結果をチェックすることになります。また、答案用紙と解答例を見比べて、復習に励む生徒の皆さんもきっと多いことでしょう。
通信制)データで見る① 学校満足度「入学してよかった」
このほど通信制の「本校の教育活動に関するアンケート」の集計結果がまとまりました。このアンケートは、例年12~1月に実施。生徒の皆さんからは15項目、保護者の皆様からも12項目について回答をいただいています。
調査項目の1つには、〝学校満足度〟に関するアンケートが含まれています。この結果について、平成28年度から今年度までの推移がわかるようにグラフ化してみました。この間の平均は、生徒の皆さんが93.1%、保護者の皆様が96.6%。学悠館高校の通信制の教育活動に対する満足度の高さをうかがうことができます。
●〝学校満足度〟の推移(通信制)
●令和6(2024)年度に行われた教育活動の一部を紹介します。
学習風景(生物基礎) 学習風景(数学Ⅱ) 学習風景(書道Ⅱ)
進路ガイダンス レクリエーション 生徒総会
進路説明会 宿泊研修(JAXA) 宿泊研修(筑波山)
出藍祭(作品展示) 人権教育講演会 クリーン運動
通信制)LHR/年度末の予定と次年度受講科目の確認
2月2日(日)、通信制の日曜生向けの後期試験が予定通りに終了しました。
試験の最終日の4時限目には、LHRが設けられました。この時間では、生徒の皆さんが答案の発送日や卒業式、修業式などの年度末の予定に関する話に耳を傾けました。また、令和7年度の受講科目が適正であるかを確認し、仮決定しました。修業式の当日に実施される「受講手続き」の時間には、受講科目を最終的に申請することになります。
なお、火曜生向けの後期試験は、2月4日(火)に行われます。日曜生と同様に、火曜生もLHRの時間に臨むことになります。
通信制)後期試験/日曜生、第3日も誠実で熱心な姿勢!
1月19日(日)から3週にわたって、日曜・火曜に通信制の後期試験が実施されています。
2月2日(日)は、試験の第3日。日曜生にとっては試験最終日を迎えました。この日は、1~3時限目までにのべ21教室で言語文化・古典探究・日本史探究・地学基礎・英語コミュニケーションⅠなど12科目の試験が行われました。受験状況は、きわめて良好。学業に対する誠実で熱心な姿勢がうかがえました。
ところで、今朝の栃木市内は、みぞれ。登校時間の頃には、小雨へと移ろっていきました。傘をさしたり、フードをかぶったりして校舎へと急ぐ生徒の皆さんを見ることができました。また、JR両毛線の高架下でも、送迎するご家族の自動車がいつもにも増して長い列を作っていました。
受験を終えた日曜生は、とりあえず一段落。採点の済んだ答案用紙は、2月14日(金)から自宅への発送が始まります。
2月4日(火)には、火曜生向けの試験の第3日が行われます。一方、事情で第3日までの試験を受けられなかった生徒の皆さんには、2月9日(日)・11日(火)に追試験が設けられています。また、2月13日(木)には該当する一部の生徒を対象とした追々試験が予定されています。
通信制)後期試験 第2日/学習成果を十分に発揮!
先週から始まった通信制の〝後期試験〟が2週目を迎えています。
1月26日(日)は、のべ35教室で文学国語・公共・数学Ⅰ・生物基礎・論理表現Ⅰ・情報Ⅱなど14科目の試験が行われました。
単位の認定に関わる重要な試験とあって、生徒の皆さんは誠実な態度で日ごろの学習成果を発揮していたようです。シャープペンシルを走らせる音が、時間いっぱい教室内にカツカツと響いていました。
ところで、今日の栃木市は、快晴。空気がよく澄み渡り、3階の教室からは富士山の姿をはっきりと眺めることができました。
1年でもっとも寒さが厳しくなる時季。生徒の皆さん、体調の保持に努めて第3週の試験にも粘り強く臨みましょう。