文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
〝学悠館ビジョン〟のテーマ 校長室・教員室に掲示
4月21日(金)、令和5(2023)年度〝学悠館ビジョン〟のテーマの大型ポスターが、校長室と教員室に掲示されました。
今年度は、「個性が輝く 未来が広がる 学悠館」をテーマとして掲げ、定時制・通信制の教育活動に取り組むことになりました。
大型ポスターは、日向野 晃 校長先生の学校運営方針を、“チーム学悠館”の全教職員が共通理解を図って絶えず意識できるように作成されています。400㎡近くあるフラットな教員室のどこからでも、このテーマを見ることができます。
【校長室】
【教員室:中央ホワイトボード上部】
令和5(2023)年度 学悠館ビジョン 更新
本ホームページのトップページ-左カラムに『学校経営グランドデザイン & ビジョン テーマ』のモジュールがあります。こちらの「令和5(2023)年度 学悠館ビジョン」のデータを更新しました。
「学校経営グランドデザイン」は、令和3(2021)年3月に策定されました。目指す学校像(ミッション)、育てる生徒像=教育目標(生徒指標)、目指す教職員像(教師指標)、令和6(2024)年度までの4年間を見通した中長期目標などが示されています。
一方、令和5(2023)年度の「学悠館ビジョン」のテーマは、「個性が輝く 未来が広がる 学悠館」。あわせて、6項目からなる職員の行動(重点目標)も決まりました。『生徒の姿』や『取組の視点』を意識して、“チーム学悠館”の教職員は、力強く具体的な教育活動を展開していきます。
なお、「学校経営グランドデザイン」と「学悠館ビジョン」の詳細版は、本ホームページのトップページ-左カラムの『校長室』のモジュールからご覧になることができます。
ハナミズキの季節/まもなく開花の見頃 到来!
「学悠館通り」と県道153号線に面した敷地の西側に、ハナミズキが植栽されています。この花が、まもなく見頃を迎えようとしています。例年よりも、4月の気温が高めに推移したのかもしれません。開花のスピードがとても早く感じられます。
全部で13本のハナミズキ。最盛期にはピンクと白の花が愛くるしく咲き乱れ、往来する方々が思わず目を留めるほどです。
ハナミズキは、花の時季はもちろん、赤い実を結ぶ夏、紅葉の秋と、年間を通して楽しむことができます。
敷地の北側のシダレザクラ、南側のサルスベリと並んで、学悠館高校の季節を彩る大切な樹木です。
※ 画像は、4月14日(金)の10時頃に撮影しました。
入学式 挙行/新たなチャレンジのできる学校に、ようこそ!
4月7日(金)、午前10時から体育館2階のアリーナで「令和5(2023)年度入学式」が挙行され、定時制・通信制の新入生の皆さんの入学が許可されました。
日向野 晃 校長先生は、『式辞』の中ではじめに新入生を歓迎する言葉、本校の歴史や役割を述べました。続けて、「自分を知る」ことと「多様性を大切にする」ことについて、高校生活の中でぜひ取り組んでほしいと期待を示しました。
式の最後には、定時制・通信制の新入生代表が、それぞれ「誓いのことば」を述べ、高校生活への抱負と決意を語りました。
入学式 予行/高校生活への期待が膨らむ!
4月5日(水)、10時すぎからアリーナ(体育館2階)で、定時制・通信制合同の〝入学式予行〟が行われました。初々しい入学予定生の皆さんは、クラスごとに着席。「式次第」にしたがって、入学式の流れを確認しました。
この予行に前後して、定時制・通信制それぞれにオリエンテーションも実施。参加した皆さんは、緊張の中にも高校生活への期待が膨らんでいる様子でした。
入学式は、4月7日(金)の午前10時から挙行されます。定時制208人・通信制153人の皆さんの入学が許可される予定です。
【入場の様子】 【誓いのことば(定時制)】 【オリエンテーション(通信制)】
フレッシュな顔ぶれが加わって令和5年度の教育活動 始動!
4月3日(月)、〝チーム学悠館〟の令和5(2023)年度の教育活動が始まりました。
学悠館高校は、今年度から新たに 日向野 晃 校長先生 をお迎えしました。また、定期異動にともなってたくさんのフレッシュな顔ぶれも加わり、今日は一段と〝活気〟にあふれた一日となりました。
午前には、教員室の座席の移動や大掃除、各教科の打合せ。着任したばかりの皆さんは、さっそく新しい座席での執務に臨んでいました。
午後には、辞令交付式、定時制・通信制合同の職員会議、年次会などが行われました。
職員会議や打合せでは、入学式や始業式をはじめとした年度当初の予定も確認しました。生徒の皆さんを迎える準備が少しずつ整っています。教員一人ひとりが、新入生や在校生との対面をとても待ち遠しく思っている様子でした。
【定時制・通信制合同の職員会議】
【教員室の座席移動と大掃除の様子】
春の訪れを告げる純白/ハクモクレンの開花
ここのところの好天に恵まれたおかげで、“ハクモクレン”が開花を始めました。
この木は、学悠館高校の敷地南西の角に2本植栽されています。10cm近くで、厚みのある柔らかな花びらが、閉じたような感じで上向きに咲きます。
本格的な春の訪れを告げる純白の花びらは、あっという間に満開。電車の高架線・校舎などの人工物の中で、“ハクモクレン”の美しさがいっそう際立っています。
中華の名工 陳 建一 先生 が学悠館高校に与えてくれた勇気
令和5(2023)年3月11日(土)、『料理の鉄人』として人気を博した 陳 建一 先生の突然の訃報に接しました。
学悠館高校は、講演会の講師として 陳 先生をお招きしたことがあります。平成24(2012)年12月25日(火)に栃木市文化会館(現・とちぎ岩下の新生姜ホール)の大ホールでご講演いただきました。演題は、「人生のレシピ ― 中華の名工 料理人生を語る ―」。会場は、生徒の皆さんだけでなく、公開講座生・保護者・近隣住民の方々で満席でした。
生い立ち、ご家族のこと、栃木県とのゆかり、料理への情熱、若者に贈る言葉など、話題は多彩でした。また、ステージから降りて客席を縦横に駆け巡り、聴衆にインタビューしながら講演されていたことも印象的でした。およそ1時間半にわたる講演は、実にエネルギッシュ。学悠館高校の生徒の皆さんに、たくさんの勇気を与えていただきました。
陳 建一 先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
令和4年度卒業式 挙行 ~笑顔あふれる「君にエールを!」~
3月2日(木)、午前10時からアリーナで〝令和4年度卒業式〟が挙行されました。
来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制・通信制のあわせて215名の皆さんに中塚昌男校長先生から「卒業証書」が授与されました。
およそ1時間にわたって行われた卒業式の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。
卒業生の皆さんの凛々(りり)しく立派な姿には、未来へ向けた期待感がみなぎっていました。
〔式次第〕
一 開式の辞
二 国歌斉唱
三 卒業証書授与
四 校長式辞
五 来賓祝辞 来賓紹介、祝電・祝詞披露
六 卒業の辞
七 校歌斉唱
八 閉式の辞
【卒業証書授与:定時制】 【卒業証書授与:通信制】
【卒業の辞:定時制】 【卒業の辞:通信制】
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
今後の健康と活躍を心からお祈りします。
笑顔あふれる「君にエールを!」
明日、215名に『卒業証書』授与へ ~同窓会入会式・表彰式・卒業式予行~
3月1日(水)、午後1時すぎから体育館2階のアリーナで同窓会入会式・表彰式・卒業式予行が行われました。
●同窓会入会式
初めに、同窓会長(代理)の雨谷様と同窓会顧問の中塚昌男校長先生からご挨拶。次に、同窓会から“卒業記念品”が定時制・通信制の代表生徒に手渡されました。 続いて、同窓会役員の皆さん、卒業生の中から新たに選ばれた理事の皆さんがそれぞれ紹介されました。
最後に、全国大会などで活躍した生徒の皆さんと団体に「同窓会長賞」と「同窓会賞」が贈呈されました。
●表彰式
「全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒表彰」をはじめとした表彰の賞状・副賞などが、中塚校長先生から定時制・通信制の受賞者の皆さんに手渡されました。
●卒業式予行
卒業証書授与、校長式辞、卒業の辞(じ)、入退場などの一連の流れを確認しました。 生徒の皆さんに集中して取り組んでもらったおかげで、短時間で行うことができました。
明日、3月2日(木)が卒業式。定時制・通信制の215名の生徒の皆さんに『卒業証書』が授与されます。