文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
南門付近での安全な送迎に感謝申し上げます。
学悠館高校では、保護者・家族の皆様が定時制・通信制の生徒の皆さんを自動車で送迎される際に、南門付近での停車と乗降についてご協力をお願いしています。日ごろからの安全な送迎に感謝申し上げます。
さて、現在、学悠館高校の東側を流れる巴波川(うずまがわ)で河川の改修工事が行われ、令和5(2023)年7月下旬までの予定で川沿いの市道が通行止めになっています。これにともなって、敷地の外縁の道路を周回することができなくなりました。この通行止め区間の手前には、JR両毛線の高架下の道路に自動車用の転回(Uターン)スペースが設けられています。どうぞこちらをご利用ください。
卒業式や修業式を控え、送迎の機会が増えることが予想されます。自動車での送迎にあたっては、引き続き南門付近での安全な停車と乗降についてご協力をお願い申し上げます。
第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会 開催
2月15日(水)、午前10時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和4(2022)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。この会議は、〝学校関係者評価委員会〟も兼ね、学校評議員と学校教職員のあわせて12人が出席しました。
中塚昌男校長先生の挨拶に続いて、定時制・通信制の各担当者から学校評価の結果や今年度の取組状況に関する報告が行われました。
学校評議員の皆様からは、安全・安心への取組、豊かな人間性・社会性の育成、きめ細かな教育活動、生徒一人ひとりに対する教育的配慮、入学後の満足度の高さなどについて、高い評価を得ることができました。一方、評価結果の十分でなかった今年度の努力点や具体的な方策については、ご助言や励ましのお言葉をいただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和4(2022)年度の『学校評価表』に組み入れるとともに、令和5(2023)年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
なお、この『学校評価表』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表する予定です。
コガネモチ、シンボルツリーのカツラに次ぐ高さまで大きく生長
学悠館高校に春夏秋冬の彩りを添える樹木は、ほぼすべてが開校当時に植栽されたものです。JR両毛線の高架下に近い校舎南側の一画も、この計画にもとづいて何本もの植木が配置されています。モチノキ、モッコク、イチイ、ヤマボウシ、サルスベリ、ヤシオツツジ、ツバキ、シャラ……。これらの多くは、季節の移ろいとともに花や実を付け、その色彩が樹木のアクセントになっています。
ちょうど今、ここでは、コガネモチがいくつもの鮮やかな赤い実を付けています。直径1㎝にも満たない球形。撮影時には、ヒヨドリがこの実をついばんでいました。
このコガネモチの株は1本立ちで、ふっくらした樹形の常緑広葉樹。開校当時、植栽された時には、4mほどの高さでした。学悠館高校は、まもなく開校から19年目を迎えます。この年月とともに8m近くまで伸び、今では中庭にあるシンボルツリーのカツラに次ぐ高さまで大きく生長しました。
※画像は、令和5(2023)年1月15日(日)に撮影しました。
みんなで創る!学校祭「出藍祭」~当日~
11月12日(土)、定時制と通信制の皆さんが協力して、第18回出藍祭が盛大に開催されました。
今回のテーマは「新章!未来の扉を仲間と共に」。3年次生のIさんが考案してくれました。このテーマをイメージして書いたポスターは1年次生のKさんが制作。出藍祭当日はエントランスに大きな「扉」が2つ、実行委員生徒により制作されました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、公開することができませんでした。「今年度こそは是非、保護者の皆様にもご来場いただきたい」という思いで、生徒、そして教職員一同感染症対策を徹底して準備に臨みました。当日は大変多くの方々に来場していただき、大盛況のうちに「扉」を閉めることができました。
〇実行委員長あいさつ(一部抜粋)
定時制3年次Tさん
「実行委員の皆や友人、先生方から勇気をもらい、頑張ってこられました。本当に感謝しています。出藍祭が大成功に終わり、皆さんが笑顔で過ごしてくれたことが私の最高の思い出です。」
通信制4年次Yさん
「皆で1つのことを成し遂げた今回の経験は皆さんにとって良い経験になったことと思います。後輩の皆さんには学悠館の伝統的な行事である出藍祭を受け継いでいってほしいと思います。」
〇ギャラリー
校内展示の様子
中庭ステージ発表の様子
アリーナステージ発表の様子
クロージングセレモニー・実行委員生徒集合写真
みんなで創る!学校祭「出藍祭」~準備編~
11月10日(木)・11日(金)の2日間、生徒の皆さんやPTA役員の皆様が第18回出藍祭に向けて準備に取り掛かりました。今年度も感染症対策を講じながらの開催となり、生徒の皆さんはそれぞれに工夫をこらしながら、教室の装飾や展示物の作成に励みました。
準備の様子
令和4年度栃木市教育振興大会表彰式参加
11月8日(火)に栃木市大平文化会館にて令和4年度栃木市教育振興大会が行われました。
本校生徒の定時制 31H T.Tさん、2N M.Yさん、通信制 31U N・Nさんの3名が善行功労生徒として表彰されました。
令和4年度第18回出藍祭のご案内
第18回出藍祭を、新型コロナウイルス感染防止対策に努めながら開催することにいたしました。入場人数・時間の規制、出展方法の工夫等、感染防止対策を講じ皆様には3密を避けてご参観いただけるよう準備を進めております。
《第18回出藍祭について》
1.日時
11月12日(土) 午前の部 10:30~12:15
午後の部 12:45~14:30
2.公開範囲
保護者等(*)の入場に限り、各家庭の入場者数は3名までとなります。卒業生や中学生への公開はございません。(*)保護者等・・・同居の親族(父母、きょうだい、祖父母)
3.入場方法
受付(本校正門)にて入場券をご呈示ください。10月にご回答いただいた参観希望時間をもとに入場券を作成します。入場券は11月の郵送物に封入し、11月4日(金)以降各家庭に郵送いたします。
また、スムーズな入場のため、入場券には「生徒氏名」「参観者氏名」等を事前に記入していただくようご協力お願いいたします。当日入場券をお忘れの方や入場券をお持ちでない方は入場できません。ご了承ください。
4.当日はご家庭で検温のうえご来校ください。
※発熱・体調不良時にはご入場いただけません。
5.入場時は手指消毒をお願いします。また、校内はマスク着用にてご参観ください。
「学校説明会」のブロック増設
トップページ-右カラムに「学校説明会のご案内」のブロックを増設しました。
今年度は、第1回 令和4年11月30日(水)、第2回 令和5年1月18日(水)に実施いたします。詳しくは下記の実施案内をご覧ください。
参加申込みの締切日は、第1回11月22日(火)、第2回1月10日(火)です。下記のファイルをダウンロードしてお使いください。(電話でもお申し込みいただけます。)
皆様のご参加を心からお待ちしております。
「公開授業」本日終了。ご来校ありがとうございました。
10月11日(火)から始まった「公開授業」も今日が最終日。中学3年生とその保護者の方を中心に、105組224名の皆様が来校されました。
エントランスホールで「来校者」シール、関係資料、見取図を受け取った後、自由に館内をご覧いただきました。また、グラウンドにも足を伸ばして、体育の授業を見学する方もいらっしゃいました。
保護者の方とともに学校生活について担当者に質問する中学生、少人数の丁寧な授業について興味を抱く中学生、先輩を見つけて話しかける中学生など、とても積極的にご見学いただきました。ありがとうございました。
【受付(エントランスホール)】
【見学(3階)】 【個別相談(エントランスホール)】
「公開授業のご案内」のブロック増設
トップページ-右カラムに「公開授業のご案内」のブロックを増設しました。
今年度は、10月11日(火)から18日(火)に実施いたします。一日体験学習に申し込まれた中学校を中心に、9月8日(木)からおよそ100校の中学校様あてに「ご案内」をお届けしております。また、本HPから「ご案内」・「申込用紙」をダウンロードしていただくこともできます。皆様のご参加を心からお待ちしております。
※「公開授業」のご参加には、事前のお申込みが必要です。また、定時制課程と通信制課程で公開日時が異なります。