定時制・通信制 共通

定時制・通信制 共通

学悠館高校〝令和4年度 一日体験学習〟が開催されました!

 8月19日(金)、「学悠館高校〝令和4年度 一日体験学習〟」が開催されました。今年度の一日体験学習は新型コロナウイルス感染防止の観点から、午前の部と午後の部に分けての実施となりました。午前・午後とも受付の開始前には、参加される皆さまがピロティに集合。予定を少し早めて、受付開始となりました。朝から天気は快晴、総数496名の皆さまにご参加いただきました。たくさんの皆さまのご来校に、心より感謝を申し上げます。

 受付後は、普通教室に入室していただき、動画視聴による「学校概要の説明」が行われました。

  

各室で「学校概要の説明」が終わると、「校内見学」に向かいました。施設が新しく、食堂まであることに驚いている参加者もいらっしゃいました。


  

 「校内見学」後、懇談を希望された方には、「個別懇談」の会場までご案内しました。

 

 今回、ご都合で〝一日体験学習〟に参加されなかった方やさらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方のために、「学校説明会」についてお知らせします。開催日は、11月30日(水)令和5年1月18日(水)です。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。

 10月11日(火)からは、「公開授業」も予定されています。こちらの詳しいご案内も、近日中に本ホームページにアップする予定です。

0

床も、窓も、ピカピカに!委託業者による校舎の一斉清掃。

 学悠館高校では、毎年、夏季休業と冬季休業の期間を利用して委託業者による校舎の一斉清掃が行われてきました。この夏も、7月下旬からこの作業が始まっています。
 すでに、7月中にアリーナ、トレーニングルーム、格技場の床の清掃が完了。ワックスが塗布され、床面はいつも以上の光沢です。また、8月11()からは、教員室や普通教室・特別教室などの床清掃もスタートします。

 一方、校舎の窓ガラスの清掃作業も行われています。7月末には、高所作業車を使って二重ガラスの外側の窓ふきが進められ、作業は無事に終了しました。もちろん内側も、屋内にいる作業員の方が丁寧に拭き上げていました。おかげで、窓ガラスに付着した汚れは取れ、ピカピカに輝きを増しています。
  
0

「BA.5対策強化宣言」発出中!夏休み中も感染対策の徹底を!

7

 8月5日()31()の間、栃木県全域にBA.5対策強化宣言」が発出されています。この宣言では、新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策の徹底などについて、県民に対する協力が改めて要請されています。
 すでに、学悠館高校では定時制通信制ともに7月19()付けで「夏季休業中における御家庭での新型コロナウイルス感染症対策について」の通知文を作成し、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いしたところです。

 定時制通信制の生徒の皆さん、夏季休業も後半を迎えようとしています。引き続き適時適切なマスク着用会話する=マスクする手洗いゼロ密換気等を心がけ、基本的な感染対策の徹底を図りましょう。

 

〔栃木県立学悠館高等学校・通知文〕

定時制 ・ 夏季休業中における御家庭での新型コロナウイルス感染症対策について(お願い) R040719.pdf

通信制 ・ 夏季休業中における御家庭での新型コロナウイルス感染症対策について(お願い) R040719.pdf

〔栃木県ホームページ〕

新型コロナウイルス感染症に関する情報


〔厚生労働省ホームページ〕

新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)

0

炎天のもとで咲く! 学悠館高校を彩る夏の風物詩〝サルスベリ〟

 学悠館高校の夏の風物詩〝サルスベリ〟が、炎天のもとで咲き乱れています。
 JR両毛線の高架下に沿った敷地の南側には、17本の〝サルスベリ〟の木が植栽されています。ここでは、薄い紫と濃淡2色のピンクの花を咲かせています。
 一方、校舎の北側では、今を盛りと濃い赤色の花を咲かせています。正門を入ると、左手に国旗・県旗・校旗の掲揚塔があります。この土台のすぐ近くには、創立5周年を記念した『生徒指標』の碑。この左右にも、〝サルスベリ〟の木が植栽されています。
  


 今年の開花日は、6月
29()。例年の記録では、10月初旬まで開花を続けます。文字通り〝百日紅〟です。今年も、まだこれから2か月間にわたって〝サルスベリ〟を見て楽しむことができそうです。
   

  
 
0

積極的に〝熱中症〟の予防策を講じましょう。

 今日8月2日()も、環境省・気象庁から栃木県に〝熱中症警戒アラート〟が発表されています。1年でもっとも気温が上がる時期となり、〝熱中症〟の発症リスクが非常に高まっています。
 昨日の最高気温は、栃木市で36.3℃まで上昇。佐野市で38.0℃、足利市で37.3℃、小山市で37.2℃を記録するなど、県南地区を中心に連日の〝猛暑日〟となっています。昨日と同様に今日も、〝熱中症〟への厳重な警戒が欠かせません。
 学悠館高校では、定時制通信制ともに夏季休業日を迎えています。家庭学習やアルバイトに励んでいる生徒の皆さんが少なくないと思います。額に汗を浮かべて、前向きに取り組んでいる生徒の皆さんの姿が思い浮かびます。
 天気予報によると、猛烈な暑さはまだまだ続くようです。エアコンを使ったり、不用不急の外出を控えたり、こまめに水分の補給をしたり、衣服を工夫したり……、積極的に〝熱中症〟の予防策を講じましょう。
 

0

“夏の教員研修会”を実施しました

7月21()の午前中、定時制通信制の教員を対象に“教員研修会”を実施いたしました。

 

前半は、進路部主催の研修会で、「一般職業適性検査の結果の見方、活かし方」をテーマに、本校のキャリアカウンセラーである藤田美江(ふじたよしえ)先生から講話をいただきました。

藤田先生は、とちぎ県南若者サポートステーションの室長として、進路選択に悩む若者をサポートしてきた経験を交えながら、一般職業適性検査の結果の見方、生徒の進路指導への活かし方について分かりやすく説明してくださいました。

 

後半は、相談部主催の研修会でした。最初に、相談部長の中澤先生から、生徒の支援についての全般的なお話があり、続いて、栃木県カウンセリング協会代表の丸山隆(まるやまたかし)先生から講話をいただきました。

丸山先生は、ご自身の高校教員の経験も交えながら、気になる生徒や困っている保護者へのアプローチの仕方、ノンバーバルコミュニケーションの大切さについて分かりやすく説明してくださいました。終盤では、私たち教員によるロールプレイングも行いました。

 

学悠館高校は、生徒のみなさんが自分の強みを活かし、未来を切り拓いていけるよう、日々教育活動に取り組んでいます。私たち教員は、引き続き生徒と寄り添う姿勢を維持しながら、生徒のみなさんの自己実現を支援していきます。

 

藤田先生、丸山先生、貴重な講話をありがとうございました。

■ 進路部主催の研修会

  


■ 相談部主催の研修会
 

 
0

夏季休業中における新型コロナウイルス感染症対策の徹底を!

現在、県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が急拡大しています。これを踏まえ、7月15()に本県の警戒度がレベル2(感染急拡大・警戒強化)に引き上げられたところです。また、オミクロン株の新たな系統への置き換わりの可能性があることなどから、感染者が更に増加することも予想されます。
 まもなく夏季休業を迎え、学校外での交流など、人の動きが増えてきます。今後、さらに感染の広がることが懸念されることから、栃木県教育委員会から生徒の皆さんの生活行動と御家庭での過ごし方などについて、感染対策の徹底を図るよう通知がありました。
 学悠館高校では、定時制通信制の保護者・御家族あてに通知文を作成し、新型コロナウイルス感染症対策への御協力をお願いしています。

 

1 日々の検温と健康観察、不要不急の外出に十分注意するなど、家族全員での感染防止対策の徹底に、御理解と御協力をお願いします。

2 「適時適切なマスクの着用」「会話する=マスクする」「消毒・手洗い」「ゼロ密」「換気」等を実践しましょう

3 混雑した場所や感染リスクの高い場所への外出は、慎重に判断しましょう。

4 特に、同居の御家族を含め、発熱・咳・倦怠感等の症状等が見られる場合には無理せず、医療機関を受診しましょう。

5 大人数、長時間の会食は控えるようお願いします。

 

〔栃木県立学悠館高等学校・通知文〕

定時制 ・ 夏季休業中における御家庭での新型コロナウイルス感染症対策について(お願い) R040719.pdf

通信制 ・ 夏季休業中における御家庭での新型コロナウイルス感染症対策について(お願い) R040719.pdf

〔栃木県ホームページ〕

新型コロナウイルス感染症に関する情報


〔厚生労働省ホームページ〕

新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)

0

令和5(2023)年度受検生向け『学校案内2023』HP掲載

 学悠館高校の令和5(2023)年度受検生向け『学校案内2023 未来へ ~これからを大切にする学校~』が完成しました。
 この『学校案内2023のサイズは、A4版。コート紙に、スクールカラーの濃藍(こいあい・インディゴブルー)を基調としてカラー印刷されています。全16ページの中に、学悠館高校の情報が盛りだくさんに掲載されています。

 

学悠館ホームページ
 トップページ-右カラム- 学校案内 GAKUYUKAN High School 2023 をクリックすると、ダウンロードページに移動します。また、メニュー-『学校案内』ダウンロードからもご覧になることができます。

配布方法
 〝一日体験学習〟[8月19()]〝学校説明会〟[1130()・1月18()]でお配りするほか、学悠館高校事務室窓口でもお渡しすることができます。また、資料請求いただいた方には、郵送にてお届けすることもできます。詳しくは、学悠館ホームページのトップページ-左カラム-入学希望の皆様へ-資料請求の方法(個人)資料請求の方法(中学校)をご覧ください。

0

栃木県の教育委員の皆様が学悠館高校をご訪問になりました。

 7月14()の午前、栃木県教育委員会の委員(教育長職務代行者)の金子達也様、委員の板橋信行様、委員の工藤敬子様、事務局の担当者の方々が学悠館高校をご訪問になりました。
 9時40分から会議室で中塚昌男校長先生による歓迎のあいさつ、出席者の自己紹介、学校概要の説明が行われました。
   

  


 10
時からは、授業と施設の見学。順路は、アリーナ、3階・4階の教室、特別教室、図書館、食堂、ピロティなど。教育委員の皆様には、生き生きと学習に取り組む生徒の様子や充実した施設・設備等をじっくりとご覧いただきました。
  

 
 

 

  


 11
時からは、再び会議室に戻り、意見交換が行われました。教育委員の皆様からは、質問や激励のお言葉をたくさんいただきました。また、学悠館高校の教育活動の現状を詳しくお伝えすることができました。
 ご多忙の所、ご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

0

学校祭「令和4年度 第18回出藍祭」のテーマ決定!

 このたび〝出藍祭実行委員会〟が開かれ、委員による投票によって「令和4年度 第18回出藍祭」のテーマが決定しました。
 今年度も、定時制通信制の生徒の皆さんから数多くの作品の応募がありました。この中から選ばれたのは、定時制の3年次Ⅱ部(午後の部)の2Iクラスに所属するIさんの応募作です。

 テーマの決定にともなって、ポスター原画の募集が始まりました。
定時制通信制の生徒の皆さん、夏休みの課題として作品の制作に取り組んでみてはいかがでしょうか?
 応募の締切日は、8月31()。詳しくは、7月12()から配布される『ポスター原画 募集要項』で確認してみましょう。


「令和4年度 第18回出藍祭」のテーマ

 『新章!未来の扉を仲間と共に』


出藍祭ポスター

   
 【第17回・令和3(2021)年度】     【第16回・令和2(2020)年度】

 
   

 【第15回・令和元(2019)年度】     【第14回・平成30(2018)年度】
0