文字
背景
行間
行事等
令和5年度入学式
令和5年度入学式が挙行されました。同窓会会長様、PTA会長様、PTA副会長様の御臨席のもと、240名の新入生の入学が許可されました。学校長の式辞では、「高い志を持ち努力せよ」「主体的に大いに学べ」の2点にわたり、新入生への願いが込められた話がありました。また、入学式としては4年ぶりに、国歌・校歌の斉唱を行いました。
新入生のこれからの3年間に期待しています。
令和4年度鹿沼高校飯塚毅育英会奨学金授与式
3月30日(木)、鹿沼高校飯塚毅育英会奨学生の奨学金授与式が、会議室にて行われました。
TKC全国会長である飯塚毅先生は鹿沼市出身です。
飯塚毅育英会は、苦難の人生を歩んだ飯塚先生の利他行の実践として創設され、将来社会に貢献し得る有為な人材を育成することを目的として資金援助を行っています。
先生は、昭和63年に本校の文化講演会で「若者に臨む」という演題で講演されており、多くの生徒が深い感銘を受けました。
本校では、学業が優れ、かつ、健全な心身と高い志を持つ2年生に対して奨学金を給付しています。今年度は8名が選出されました。本日、保護者をお呼びして授与式を行い、学校長よりひとり一人に奨学金が授与されました。
学校長から、「本校の模範となる生徒であることを誇りに思うと同時に、この貴重な資金を有意義に活用して、志望進路の実現に邁進してほしい」と激励の言葉がありました。
8名の飯塚毅育英会奨学生については、4月10日(月)始業式の後に、全校生徒に披露される予定です。
令和4年度修業式
令和5年3月24日(金)、講堂に一堂に会し、令和4年度修業式を行いました。
式に先駆け、表彰式を行いました。剣道部、卓球部、弓道部、囲碁将棋部、サイエンス部、書道部のほか、ビブリオバトル県大会入賞者と校内多読賞、校内漢字テスト最優秀者の表彰となりました。
このうち、囲碁将棋部の齋藤陽菜子さんは、全国高文連将棋新人大会第3位、全国将棋女子選抜大会優勝という素晴らしい実績を収めました。今後の活躍も期待されます。
修業式では、校長から「高い志、大きな夢、強い思い」を抱き、生活を送ってほしいとの式辞がありました。また、今年度初の校歌斉唱を行いました。歌える喜びを心に、生徒たちは大きな声で斉唱してくれました。
卒業式
3月1日(水)令和4年度第75回卒業式が挙行されました。
令和となって初めて、卒業式としては4年ぶりに校歌斉唱を行い、229名が卒業いたしました。
同窓会入会式
2月28日(火)、明日の卒業式を前に、同窓会入会式が行われ、229名が同窓の輪に加わりました。
阿部真一同窓会長から、「私たち同窓生は新たな仲間として皆さんと苦楽を共にして生きたい」という、あたたかい歓迎の言葉をいただきました。
梅澤英夫校長からは、「これからは同期生や先輩方と絆を確認し、同窓の輪を広げてほしい」「明日の卒業式では、最初で最後の校歌斉唱となるが、心に刻み込んでほしい」との祝辞がありました。
同窓会新役員代表の塚本愛さんが、同窓生となる喜びや将来への決意をあいさつに込めました。
229名の新同窓生の皆さんの今後のご活躍をお祈りします。
トルコ・シリア大地震 募金活動
2/24(金)にトルコ・シリア大地震への募金活動を行いました。この募金活動は生徒会が自発的に提案・企画しました。急な提案にもかかわらず多くの生徒・職員からの募金が集まりました。本当にありがとうございました。募金は、日本赤十字社に送金いたしました。少しでも被災者のためになってくれればと思います。
【生徒会&ボランティア部】清掃活動
2/21(火)学年末試験終了後、黒川沿いの清掃活動を行ってきました。公園はきれいに使われていましたが、橋の下や藪の中に大量のゴミが投棄されていました。一人一人が自覚を持てば、もっと気持ちよく過ごせるのに……と考えさせられました。生徒たちは、草まみれになりながら一生懸命活動してくれました。ご苦労様でした。
「高校生登壇!~議場体験発表会~」
1/27(金)に市役所内にある議場にて、「高校生登壇!~議場体験発表会~」に参加してきました。昨年11月に「高校生との意見交換会」を実施し、その発表を議場で行って体験してもらおうとの目的から実施されました。市内4校の生徒会役員が集まり、「高校生との意見交換会」の発表を行いました。本校からは生徒会長・総務・議長の3名が参加。本校では11月の意見交換会をさらに深掘りした意見を発表しました。調べた意見を堂々と発表することが出来、議員さんからもお褒めの言葉をたくさん頂きました。クリエイティブフォーラムを含め、鹿沼市の発展に少しでも寄与できるように今後も努力していきたいと思います。
大学入学共通テスト
1月14日(土)、15日(日)大学入学共通テストが実施され、本校3年生が受験しました。
本校生は帝京大学宇都宮キャンパスが会場で、やや緊張した面持ちで受験生が集まりました。会場には3年担任と進路指導部長が激励に行きました。
受験生の皆さん、ベストを尽くせるよう教職員一同心よりお祈りしております。
頑張れ 受験生!!
【行事】始業式
2023/1/6(金)に始業式を行いました。
今年の鹿沼高校は、脱兎の如く、他に先んじたスタートダッシュで幕開けです。
梅澤校長先生から、その走り出しに加速をかけるような
今年の卯年に因んだ、3つの素晴らしい講話を頂きました。
・三兎を追う
学習
部活
学校行事
に常に全力投球してほしい。
それが文武不岐、文武両道を学ぶ鹿沼高校での成長である。
・ウサギと亀
兎の目標は亀に勝つ事、目的は亀に勝利し自己満足する事。
亀の目標は山のゴール、目的は自分に勝つ事。
目的と目標を自覚したものと、しないものの違いは明白。
・克己心
箱根駅伝総合優勝した駒澤大学の監督のお話から、
高い志を掲げて目標を持つ事。
達成のための努力の過程では、自分自身に勝つ事。
のお話を頂き、生徒・教職員とも自身を見つめ直す機会を得ました。
また、目前に迫った共通テストに向けて戦い続ける3年生には
「努力は運を支配する」と、最後まで努力を続けるよう、出陣に向けた激励を頂きました。
表彰式では、弓道部の大会報告にて先に掲載させて頂きました、熊本県開催の全国高等学校弓道選抜大会(12/23~12/25)において、射技、体配等に秀でた全国の1校のみが授与される、栄誉ある技能優秀校鹿沼高校が選ばれ、表彰を行いました。
また音楽部管弦楽団も3年ぶりの開催となる第29回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ(12/25~12/28。80校4000名参加)に出場し、見事表彰されました。
文武不岐の鹿沼高校の存在をいや増す功績に、校内から力強い拍手が
鳴り響きました。
本年は癸卯。これまでの努力が実を結び、大きく成長し飛躍する年と言われています。
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |