高 等 部
高等部第3学期校内実習
令和7年1月20日(月)~1月31日(金)の2週間
高等部第3学期校内実習が行われました。
1年生も3回目の校内実習となり、体力や集中力がついて、各班で成長した生徒の様子が見られました。「〇〇ができるようになりました。」など、前向きな言葉を聞くこともできました。
校内実習で身に付けた力をさらに伸ばしていってほしいです。
環境整備班
クラフト班
農園芸班
メンテナンス班
3学期 産業現場等における実習報告会
2月5日(水)に3学期産業現場等における実習報告会を体育館で行いました。
県東圏域障害者就業・生活支援センターの松本あずさ様他、4つの実習先から5名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に向けて必要なことなどを御指導・御助言いただきました。久しぶりに保護者の参観を再開し、他の生徒の進路先や発表の様子を見ていただくことができました。2年生は前回の実習より高い目標をもって実習に臨み、それを踏まえた反省を、3年生は最後の実習になり、卒業後に向けた目標などを発表することができました。1年生も先輩の発表や講師の方々の話のメモを取りながら、来年度自分たちが実習に行くという意識をもって話を聞くことができました。
3学期 産業現場等における実習壮行会
1月16日(木)に実習壮行会を課程ごとに行いました。
2・3年生が産業現場等における実習に参加します。2年生は、2学期の実習であった基本的な課題に取り組むことや、新たな事業所でいくつかの仕事を体験することで自分に合った仕事を模索していく機会となります。3年生は、進路決定にむけての重要な最後の実習となります。生徒たちは、作業内容や個人目標を発表し、実習に向けての意欲を高めることができました。また、1年生は、来年度の産業現場等における実習に向けて、先輩の話を聞き、1年間のまとめの学習として、校内実習を頑張ってくれることと思います。
校長や進路指導部長から、「しっかりと発表ができたので、自信をもって実習に臨むこと」「少しずつレベルアップした目標をもつこと」「基本を大切にしっかりと取り組むこと」など多くの話をいただきました。生徒の皆さんの頑張りを職員一同サポートしていきたいと思います。
主権者教育
1月14日(火)講師2名を招き、全高等部生が「主権者教育」について学習をしました。
前半は、選挙の意味やその仕組み、選挙の仕方等を学びました。後半は、選挙候補者となった教員3名の演説を聞き、生徒は模擬投票所で受付から投票までの体験をしました。
本番さながらの雰囲気に、緊張しながら投票用紙を入れる姿が印象的でした。
高等部3年消費者教育講座
高等部3年生を対象に、栃木県消費生活センターから講師をお招きして、契約について学習しました。
ワンクリック詐欺やマルチ商法などのトラブル事例を聞いて、自分ならどうするか考えました。
「はっきりと断る」ことの大切さを知りました。
困ったときは消費生活センターに相談することを学びました。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915