学校行事

学校行事

令和3年度 入学式・PTA入会式

 令和3年度 入学式 4月7日(木)

 令和3年度入学式が新型コロナウイルス感染症対策を施し、厳かに挙行されました。
 今年度は9名(男子2名、女子7名)が入学を許可され新しい学校生活を始めました。
 学校長式辞では、入学に際し自分なりの目標を立て、諦めずに粘り強く努力し、自分の生きる道を切り開いて欲しいとお話がありました。

  

  

  


        
      入学許可              学校長式辞 

     
      PTA会長挨拶            入学者代表宣誓

   
                                 祝電



  
       PTA入会式
       
  
                     
            PTA会長挨拶            新入会員代表挨拶

令和2年度 修業式

令和3年3月24日(水)修業式

 新型コロナ感染症対策として、放送により修業式が行われました。
 校長式辞で、今は勉強や仕事など辛いことが多いかもしれないが、将来に向けて大東高での学びを基に品性を磨き、仕事と学業に頑張って欲しいとの話がありました。
 その後、クラス毎にホームルームがあり表彰が行われまし
た。

   
        クラス毎の放送による修業式の様子

      
  
               表彰の様子

情報教育・薬物乱用防止教育

 情報教育と薬物乱用防止教育を行いました。

 新型コロナウイルス感染対策として、情報教育は2つの会場に分けて実施しました。
 自分の情報を発信したことでネットストーカー等の被害にあってしまうことや、安易な発言で相手を傷つけてしまうことなど、スマホ・ケータイの使い方を誤ると自分が被害者にも加害者にもなりうる危険性があります。その事例の再現映像を見ながら、自分だったらどうするかを改めて考えることができました。

   
               各会場の様子

 その後、同会場で薬物乱用防止教育も実施されました。
 たった一度の過ちで未来を奪ってしまう薬物。それを未然に防ぐには、薬物乱用による様々な悪影響を知ることだけでなく、家族や周りの人との豊かなコミュニケーションで薬物への接近を予防することが重要であることを改めて学びました。

   
               各会場の様子

第52回 卒業式

令和3年3月1日(月) 卒業式

 第52回卒業式が行われ、14名の生徒が本校から旅立ちました。

 新型コロナウイルス感染症への対策に伴い、式を簡略化して行われました。

 卒業生はそれぞれの学校生活での思い出を振り返りながら式に臨みました。

 青木校長先生からは門出を祝し、これからの歩みを励ます式辞をいただきました。生徒会長の松本茜さんは、卒業生への感謝と、今後の活躍を願う気持ちを送辞として贈りました。卒業生代表の後藤愛美さんは、コロナ禍において、さまざまな困難を乗り越え、この日を迎えることが出来たこと、お世話になった先生や先輩、友達や職場の人々、そして家族への感謝の気持ちを答辞で伝えていました。

 簡略化した卒業式ではありましたが厳粛に行われ、素晴らしい旅立ちの日となりました。

 卒業生のさらなる活躍を祈念します。

   
       卒業証書授与           学校長式辞              

    
        送辞               答辞



那須特別支援学校との交流及び協同学習

 3年次の生徒17名が、那須特別支援学校の寄宿舎生と交流学習を行いました。

 今年度はコロナ禍ということで、DVD(ビデオレター)を通しての間接的交流となりました。第1回目は自己紹介とポンポン作り、第2回目はかぼちゃの絵付け、第3回目はお互いに宛てた手紙の作成を行いました。直接会って交流が出来ず残念でしたが、DVDを通して、活動している様子などがよく伝わってきて、とても楽しく交流することができました。年3回、限られた中での交流となりましたが、ここでの出会いや経験を今後の生活に生かしていきたいと思います。
 那須特別支援学校寄宿舎のみなさん、1年間ありがとうございました。

  
            第1回目(ポンポン作り)

  
            第2回目(かぼちゃの絵付け)

  
            第3回目(手紙の作成)