文字
背景
行間
学校行事
学校行事
学校保健委員会
学校保健委員会
日程 令和2年12月17日(木) 1時間目 1・3年生 3年次教室
2時間目 2・4年生 2年次教室
新型コロナ感染症対策のため、例年全学年で行っていた学校保健委員会を2つに分けた分散開催で行うことができました。
始めに、保健委員会が本校全生徒対象に行ったアンケート「ウィズコロナの日常の中で」について、保健委員会の代表から発表がありました。休業中に、運動不足や体重の増減の変化やどのようなストレスがあったかについて、グラフを使った資料をもとに説明がありました。
つぎに、外部講師の 一般財団日本健康財団 健康運動士 心理相談員 小室史恵先生から、「自宅で楽しい健康づくり~簡単フィットネスライフの勧め」というタイトルで講話をいただき、先生といっしょに体を動かしました。体の柔らかさや硬さ、運動不足に改めて気がつきました。「今日覚えた簡単なフィットネスで健康づくりに励みたい」との生徒代表の謝辞で講演は終わりました。

保健委員より、アンケート結果発表の様子

講演・実技の様子

生徒代表謝辞
日程 令和2年12月17日(木) 1時間目 1・3年生 3年次教室
2時間目 2・4年生 2年次教室
新型コロナ感染症対策のため、例年全学年で行っていた学校保健委員会を2つに分けた分散開催で行うことができました。
始めに、保健委員会が本校全生徒対象に行ったアンケート「ウィズコロナの日常の中で」について、保健委員会の代表から発表がありました。休業中に、運動不足や体重の増減の変化やどのようなストレスがあったかについて、グラフを使った資料をもとに説明がありました。
つぎに、外部講師の 一般財団日本健康財団 健康運動士 心理相談員 小室史恵先生から、「自宅で楽しい健康づくり~簡単フィットネスライフの勧め」というタイトルで講話をいただき、先生といっしょに体を動かしました。体の柔らかさや硬さ、運動不足に改めて気がつきました。「今日覚えた簡単なフィットネスで健康づくりに励みたい」との生徒代表の謝辞で講演は終わりました。
保健委員より、アンケート結果発表の様子
講演・実技の様子
生徒代表謝辞
ボウリング大会
生徒会主催によるボウリング大会が行われました。
校長先生、生徒会長の始球式に始まり、生徒たちは2ゲームの合計得点を競い合いました。新型コロナ感染症対策による自粛が続いた中での久しぶりの行事ということもあって、生徒たちは大変な盛り上がりをみせました。生徒同士の仲がより一層深められた一日でした。
なお、表彰は後日クラス単位で行われました。
結果 個人の部
優勝 郡司 翔陽(2年次)
準優勝 菊地 泰成(2年次)
3位 川﨑 暖 (2年次)

受付の様子 開会式の様子

ソーシャルディスタンスを守ってゲーム ゲームの合間
校長先生、生徒会長の始球式に始まり、生徒たちは2ゲームの合計得点を競い合いました。新型コロナ感染症対策による自粛が続いた中での久しぶりの行事ということもあって、生徒たちは大変な盛り上がりをみせました。生徒同士の仲がより一層深められた一日でした。
なお、表彰は後日クラス単位で行われました。
結果 個人の部
優勝 郡司 翔陽(2年次)
準優勝 菊地 泰成(2年次)
3位 川﨑 暖 (2年次)
受付の様子 開会式の様子
ソーシャルディスタンスを守ってゲーム ゲームの合間
生徒会ボランティア
令和2年10月16日(金)生徒会ボランティア
生徒会メンバーが中心になって、学校周辺と通学路のゴミ拾いを15:30から17:00までの1時間30分ほど行いました。今回は新型コロナウイルスのためか例年になくマスクのゴミが多く見られました。
本校で、日頃から支えていただいている地域に少しでも貢献できるように、ボランティアとしてゴミ拾いを年3回行っています。
絵手紙教室
1年生を対象に絵手紙教室が行われました。
本校の卒業生でもある日本絵手紙協会公認講師の鈴木啓子さんに、絵手紙の書き方を教えていただきました。
今年のテーマは、親への感謝の気持ちを、漢字一文字と文とで、うちわに絵手紙として作成することです。漢字一文字は、新聞のカラーページをちぎって字の形に貼り付けて、さらに筆で文字を書いて、日頃言えない親への感謝の気持ちを表しました。
絵手紙を作成することが初めての生徒がほとんどで、構成を考え、慣れない手つきで新聞をちぎり苦戦していましたが、鈴木さんの丁寧な指導により、空白の構成や字の大きさなどを工夫し、バランスのよい作品を仕上げることができました。
説明
制作の様子
講評 生徒の作品
2学期始業式
2学期始業式が、新型コロナ感染症対策を行い、短縮して行われました。
校長先生からは、「新型コロナ感染症対策として、マスクの着用、手洗い、3密を作らないなどをしっかり取り組み、また、熱中症対策を行い、健康に留意して過ごしてもらいたい。そして、志を持って地域になくてはならない人材になれるよう、目標を持ち、それを達成できるように行動しよう」と、お話がありました。
また、生徒会役員より、交通安全宣言を行い、交通ルール順守の意識を高めました。
学校長式辞 交通安全宣言
新着情報
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
6
9
4
9
5
0