文字
背景
行間
学校行事
学校行事
第51回卒業式
第51回卒業式が行われ、16名の生徒が本校から旅立ちました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症への対策に伴い、式を簡略化して行われました。
卒業生はそれぞれの学校生活での思い出を振り返りながら式に臨みました。
青木校長先生からは門出を祝し、これからの歩みを励ます式辞をいただきました。生徒会長の後藤愛美さんは、卒業生への感謝と、今後の活躍を願う気持ちを送辞として贈りました。卒業生代表の塩澤知也さんは、さまざまな困難を乗り越え、この日を迎えることが出来たこと、お世話になった先生や先輩、友達や職場の人々、そして家族への感謝の気持ちを答辞で伝えていました。
感染症への不安の中行われた卒業式でしたが、素晴らしい旅立ちの日となりました。
卒業生のさらなる活躍を祈念します。
卒業証書授与 学校長式辞
送 辞 答 辞
第4回 那須特別支援学校との交流学習
2月3日(月)に、第4回那須特別支援学校との交流学習を実施しました。
今年度最後の交流学習となる今回は、ユニホックを行いました。那特生、大東高生、合同の3チームで、トーナメント形式で戦いました。
ユニホックとは、ユニバーサルホッケーの略で、軽いプラスチック製のスティックとボールを使う屋内型のスポーツです。大東高生全員が初体験のスポーツでしたが、那特生にリードしてもらいながら、楽しく活動することができました。全員それぞれが活躍し、1試合、1試合がとても白熱し、今までにない盛り上がりをみせました。
年4回という限られた中での交流でしたが、一人一人様々な思い出ができたと思います。交流学習での出会いや経験を忘れずに、これからの日々の生活を過ごしてほしいです。
那須特別支援学校寄宿舎のみなさん、1年間ありがとうございました。

交流学習の様子
今年度最後の交流学習となる今回は、ユニホックを行いました。那特生、大東高生、合同の3チームで、トーナメント形式で戦いました。
ユニホックとは、ユニバーサルホッケーの略で、軽いプラスチック製のスティックとボールを使う屋内型のスポーツです。大東高生全員が初体験のスポーツでしたが、那特生にリードしてもらいながら、楽しく活動することができました。全員それぞれが活躍し、1試合、1試合がとても白熱し、今までにない盛り上がりをみせました。
年4回という限られた中での交流でしたが、一人一人様々な思い出ができたと思います。交流学習での出会いや経験を忘れずに、これからの日々の生活を過ごしてほしいです。
那須特別支援学校寄宿舎のみなさん、1年間ありがとうございました。
交流学習の様子
感謝と送別の会
3月に卒業を控えた生徒への、感謝と送別の会が生徒会主催で開催されました。
感謝と送別の会は、在校生が卒業する生徒への感謝の気持ちを伝え、お別れをする学校行事です。
今年は、6つの班に分かれて、おしゃべりやゲームを楽しみました。年次の壁を越えて協力して楽しむ姿がみられました。また、これまでの学校生活の様子をまとめたスライドショーの上映では、参加者全員が懐かしい思い出に浸りました。
クイズ大会の様子 「新聞紙どれだけ長くちぎれるか大会」の様子

スライドショー鑑賞中 在校生から卒業生への記念品の贈呈
感謝と送別の会は、在校生が卒業する生徒への感謝の気持ちを伝え、お別れをする学校行事です。
今年は、6つの班に分かれて、おしゃべりやゲームを楽しみました。年次の壁を越えて協力して楽しむ姿がみられました。また、これまでの学校生活の様子をまとめたスライドショーの上映では、参加者全員が懐かしい思い出に浸りました。
クイズ大会の様子 「新聞紙どれだけ長くちぎれるか大会」の様子
スライドショー鑑賞中 在校生から卒業生への記念品の贈呈
生徒会任命式
1月8日に生徒会任命式が行われました。
令和2年 生徒会役員は以下の通りです。
会長 2年次 後藤 愛美
副会長 2年次 松本 茜
会計監査 2年次 和氣 あゆ
1年次 田口 沙羅
会計 2年次 髙橋 佑太
2年j次 星 拓斗
書記 2年次 齋藤 明日香
2年次 内藤 隼人
今年も、精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。

生徒会任命式の様子
令和2年 生徒会役員は以下の通りです。
会長 2年次 後藤 愛美
副会長 2年次 松本 茜
会計監査 2年次 和氣 あゆ
1年次 田口 沙羅
会計 2年次 髙橋 佑太
2年j次 星 拓斗
書記 2年次 齋藤 明日香
2年次 内藤 隼人
今年も、精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。
生徒会任命式の様子
3学期始業式
1月8日に3学期始業式が行われました。
学校長式辞では、社会の大きな変化(グローバル化、環境の変化、電気自動車の普及、AIの普及、少子高齢化など)の中で自分がどのように活躍できるかを考え、令和2年の目標を立て、日々の学校生活でよりよい自分を目指して頑張って欲しいとのお話がありました。

学校長式辞 交通安全宣言
学校長式辞では、社会の大きな変化(グローバル化、環境の変化、電気自動車の普及、AIの普及、少子高齢化など)の中で自分がどのように活躍できるかを考え、令和2年の目標を立て、日々の学校生活でよりよい自分を目指して頑張って欲しいとのお話がありました。
学校長式辞 交通安全宣言
新着情報
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
6
9
4
5
7
4