文字
背景
行間
お知らせ
第82回英語弁論大会北部地区予選
本日、第82回英語弁論大会北部地区予選が本校で開催されました。
対面での開催は、2019年以来4年ぶりとなります。黒磯南高校、大田原高校、矢板東高校から合わせて7名、本校からは4名、計11名の生徒が出場しました。本大会上位5名が県大会への出場権を獲得できますが、本校から出場した4名は全員県大会出場となりました。
〈会場の様子〉
〈司会は本校の語学部の生徒が行いました〉
〈表彰される本校の4名〉
〈大会後、職員室に結果報告に来てくれた県大会出場の4名〉
県大会は11月15日(水)に栃木県総合教育センターで行われます。健闘を期待しています。
校内球技大会
本日、校内球技大会が行われました。天候にも恵まれ、全種目予定通りの開催となりました。先週の中間テストに、毎週行われる模試、来週は実力テストその一月後は期末テストです。勉強でくたくたの中でも、楽しむときは全力で楽しむ大女高生です。生徒会、体育委員会を中心に準備を進めてきた今日の球技大会で思いっきり体を動かして、気分転換になれば幸いです。
〈開会式の様子〉
「注意事項は怪我にきをつけて、楽しむこと。」
〈バスケットボール〉
〈バレーボール〉
〈ソフトテニス〉
〈卓球〉
〈ドッジボール〉
・閉会式の前に生徒会退任式、新任式を行いました。
旧生徒会会長相馬さんから感謝の言葉と、1、2年生への激励の言葉が述べられました。
〈生徒会新任式〉
新生徒会長松岡さんから、新生徒会で大女高を盛り上げていく頼もしい挨拶を述べてくれました。
〈球技大会閉会式〉
生徒会退任式、新任式の後は球技大会の閉会式を行いました。
学年別で各種目の順位が発表され、歓声や拍手が起こりました。
勝ったチームも負けたチームも、本当によく頑張りました。
勝敗はあっても、皆さんの心に残る球技大会になったと思います。(体育委員長より)
R5 PTA研修旅行
令和5年10月6日(金)
4年ぶりにPTA研修旅行を開催しました。
参加者は23名、行先は東北大学青葉山キャンパスでした。
朝6時30分に大女高を出発し、10時にキャンパスに到着しました。
大学の担当者から概要を聞いたあと、三班に分かれて工学部の研究室を見学しました。学食にてランチを摂ったのちに、校内をさらに見学しました。
午後は、市内の瑞宝殿を拝観し、伊達政宗公の像が置かれた青葉城址公園を散策をするなどしました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
卒業生によるキャリアガイダンス
現役の大学生活を送る卒業生の生の声を聴くことにより、生徒たちは大学に対する具体的なイメージを持つことができました。生徒たちにとって自己の進路選択に関する意識を高め、深く考える機会となりました。
●教室の様子
ガイダンスは参加する1,2年生の各教室で行われました。生徒たちは、SUTUDY PLANを用意し、参考になった点をメモにとりながら聞いていました。
●本日の講師
本校を昨年度、一昨年度に卒業し、それぞれ東北大学、山形大学、筑波大学、群馬大学、埼玉大学、東京外国語大学、横浜市立大学、早稲田大学、明治学院大学に進学した10名の皆様です。受験期の部活と勉強の両立や、日々の授業への向き合い方など、すぐに役に立つ情報をわかりやすく教えていただきました。
なでしこ祭
9月1日と3日の二日間でなでしこ祭を開催しました。9月1日(金)は学内発表、3日(日)は一般公開でたくさんの方々にご来場いただきました。また、8月31日(木)は1日を使って学校祭の準備に取り組みました。
8月31日(木) 【学校祭準備】
【なでしこ祭準備風景】
9月1日(金) 【開幕式】及び【校内発表会】
●校長先生挨拶
「人とのふれあいを楽しみ、なでしこ祭があってよかったと思えるような学校祭にしましょう」
「人とのふれあいを楽しみ、なでしこ祭があってよかったと思えるような学校祭にしましょう」
●なでしこ祭実行委員長挨拶
「みんなで盛り上げ、みんなで楽しみましょう」
●表彰
①イラストデザイン 3年 井上まどか
②なでしこ祭Tシャツ 1年3組 鈴木安奈
●部活動発表
☆書道部
☆演劇部
☆フォークソング部
☆筝曲部
☆語学部
☆ダンス部
☆合唱部
☆吹奏楽部
☆被覆部
9月3日(日)
【なでしこ祭一般公開】
☆茶道部
☆華道部
☆書道部(展示)
☆ユネスコ部
☆イラストアニメ部
☆美術部
☆写真部
☆文芸部
☆科学部
☆1-1
☆1-2
☆1-3
☆1-4
☆1-5
☆2-1
☆2-2
☆2-3
☆2-4
☆2-5
☆3-1
☆3-2
☆3-3
☆3-4
☆3-5
チケット制での入場となりましたが、予想よりもたくさんの方々に来ていただきました。短い準備期間の中、各クラス、部活動はご来場くださった方々が楽しんでいただけるように趣向を凝らしていました。少しでも楽しい時間を過ごしていただけたら幸いです。