文字
背景
行間
お知らせ
アジア学院との交流
7月20日(木)に大田原高校にて行われた
アジア学院との交流会に
大女高生17名が参加しました。
リベリアのダンスを見させていただいたり、
書道や与一音頭を一緒に体験しました。
英語での会話に苦労する場面もありましたが、
ジェスチャーを交えながら
積極的にコミュニケーションする姿が
とても素晴らしかったです。
次回は8月5日の与一まつりの
与一踊りに一緒に参加する予定です。
《書道体験の様子》
《与一音頭練習の様子》
1学期終業式
本日は夏休み前最後の授業日です。1限目から3限目の授業を終えた生徒たちは、清掃分担区のワックスがけをし、校舎をきれいにした大掃除の後、オンライン壮行会を下記の通り開き、そして終業式を迎えました。
〈関東大会壮行会〉
出場するのは、弓道部、陸上部、文芸部です。
・千草会からの激励金の贈呈の様子
・各部代表生徒からの挨拶
〈終業式〉
本日の校長先生のお話は笑いに包まれながらも、含蓄に富んだ意味深い講話でした。内容は校長自身の経験から、大女高のなでしこスキルの基盤である「自信」「自分軸」「チャレンジ精神」を取り上げたものでした。生徒の皆さんは、進路選択、今後の生きる道、心の置き方等、他人の目を気にすることなく自分で決めたことを大切に自分自身を育てていきましょう。
1学期を振り返ると、大きな事故もなく過ごすことができました。一人一人が安全な生活を心がけ、今後も注意を怠ることなく高校生活を過ごしましょう。
夏休みとはいえ、明日からは1,2年生は学習会、3年生は前期課外が始まります。猛暑が続きますが、一人一人が健康管理を充分に行い有意義な夏休みを過ごしていきましょう。
第6回なでしこ合唱コンクール
7月19日(水)に那須野が原ハーモニーホールにて、なでしこ合唱コンクールが行われました。
新型コロナウィルス感染症が5類移行伴いマスクは個人の判断としての開催となりました。外部審査委員に須藤礼子氏、中村芳子氏、藤田和恵氏をお招きし審査をしていただきました。生徒は2週間という短い準備期間でしたがどのクラスも練習に励み、生徒全員が合唱コンクールを思い思いに楽しんでいました。
◯校長挨拶
この合唱コンクールは本校の誇れる大きな文化的行事です。ステージ上では失敗を恐れずに、多くのことにチャレンジしてください。今日の経験は将来に繋がる貴重な財産になります。皆さんの素晴らしいハーモニーを、そしてクラスの団結を大いに期待しております。
◯生徒会長挨拶
学級閉鎖があったり、練習が出来ない日が続いたり、限られた時間の中ではありましたが、私たちは練習に練習を重ねた精鋭たちです。今日は磨き続けてきた素晴らしい歌声で、ハーモニーホールをいっぱいにして、思い出に残るなでしこコンクールにしましょう。
◯実行委員長挨拶
今日はたくさん緊張すると思いますが、大きく息を吸って、笑顔で舞台を楽しめるといいと思います。各クラスの絆と練習の成果が見られることを楽しみにしています。
◯第1学年の発表の様子
◯第2学年の発表の様子
◯第3学年の発表の様子
◯合唱部、有志合唱の様子
〇講評
まず合唱をやる上で一番大切なのは発声です。いい発声をするためには、深く息を吸う必要があります。つぎに言葉の一番初めの音を少し大きくと覚えておいてくださいね。そして来年度はもっと色んな分野の曲に挑戦してください。皆さんなら、すぐに上手くなると思います。
♪発表曲(発表順)♪
1-5 虹
1-2 友〜旅立ちの時〜
1-4 足跡
1-3 あなたへ
1-1 ほらね
2-2 This Is Me
2-4 I will follow him
2-3 Hail Holy Queen
2-1 ぜんぶ
2-5 アイコトバ
3-3 春の目覚め 夢みたものは
3-2 群青
3-5 合唱
3-1 La Fede
3-4 正解
最優秀賞 3-2
立派な「なでしこ合唱コンクール」の題は書道部の作品です!
陸上競技部 栃木県選手権陸上競技大会 結果報告
6/30(金)~7/2(日)にかけて行われた
栃木県選手権大会陸上競技大会の結果を報告します。
・4×100mR 第6位
・4×400mR 第5位
・円盤投 第5位
以上3種目において、8/18(金)~8/20(日)にかけて
神奈川県川崎市 等々力陸上競技場において行われる
関東選手権陸上競技大会への出場権を獲得することができました。
応援のほどよろしくお願いいたします。
つくばスタディーツアー
7月4日(火)に茨城県つくば市にある
JICAとJAXAを訪問しました。
JICAでは、
ゲームを通して途上国と先進国の差を体感したり、
研修員のみなさんと交流し、異文化理解を深めました。
民族衣装体験もさせて頂き、
とても貴重な経験になりました。
JAXAでは、
展示館にて人工衛星などを見学しました。
また、ツアー参加者は、管制室や宇宙飛行士の訓練室を
実際に見ることができ、その迫力に圧倒されました。