文字
背景
行間
お知らせ
学校安全・薬物乱用防止講話
7/3(月)7限に全校生に向けて、学校安全・薬物乱用防止講話が行われました。
夏休み中の生徒の安全を守るため、交通マナーと違法薬物の怖さを学びました。
〇夏休み前の交通安全について
免許証というものは無いですが、皆さんの乗っている自転車も立派な軽車両です。
また2023年4月1日より自転車のヘルメット着用が努力義務化されました。
交通ルールを良く守り、身の安全を守る為にヘルメットを着用しましょう。
〇薬物乱用防止について
違法薬物の背後には必ず組織・団体がいます。
一度使ってしまうと、本人がやめたいと思っていても、やめさせないよう数年に渡り、様々な手を使って近づいてきます。
違法薬物はもちろん使わないだけでなく、決して興味本位等で自ら近づかないようにしましょう。
心肺蘇生法講習会
6/29(金)に那須地区消防組合の方を招いて、心肺蘇生法の講習会を行いました。
通報から救急車が到着するまで全国平均約9分かかります。
もし救急車がくるまで何もしないと助かる命も助けられなくなってしまいます。
そこで、その場に居合わせた人による一次救命処置が必要となるのです。
生徒約60名、教職員約30名が心臓マッサージの方法と、AEDの使い方を学びました。
〇1分間に100回のペースで行う心臓マッサージを実際に体験している様子
生徒会選挙
6/19(月)7限に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
校長より
本校は、卒業生など外部からの評価・満足度がとても高い。
今後の大田原女子高の発展のためにも、頑張って頂きたい。
会長2名, 副会長1名の立候補者とその応援弁士による熱い演説が行われました。
その中で、今後の大田原女子高の発展のため、そして生徒たちがより楽しく過ごしやすい学校作りについて、個性を生かした演説を聴くことができました。
キャリアデザイン講座
本日の総合的な探究の時間に、全学年を対象に職業人によるキャリアデザイン講座が開催されました。地域で活躍する職業人の講演を通して、地域社会の実態や学ぶこと・働くことの意義、役割及びその多様性を理解することや、生徒自身のこれからの学びや進路選択等における考察を促し、モチベーションの向上を図ることを目的としています。
(NHK宇都宮放送局「こんにちはいっと6けん」「首都圏ネットワーク」のリポーターをお勤めになられたを工藤敬子先生を講師にお迎えしました。
テーマは「新しい時代を生きるためコミュニケーションとダイバーシティ」でした。
令和5年度 授業公開
6月1日(木)、6月2日(金)の2日間に渡って令和5年度授業公開を開催しました。
授業公開では、1日目に約100名、2日目に約120名の200名近い保護者の皆様に来校いただきました。
また授業参観アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。
今後の教育活動の向上に役立てて参ります。
〇玄関入口
〇受付
〇廊下から生徒を見守る保護者の皆様
〇授業の様子