2年生の授業にて竹垣製作を作るため、寸法を測って胴縁や立子に使用するサイズに切り出しました。
作業を安全にすすめることができました。
学校林内に落ちているどんぐりを使って苗木づくりを行いました。
くま手を使って落ち葉と腐葉土を集め、苗木の土として使用しました。
成長した苗木は毎年参加している「春の植樹デー」で使う予定です。
発芽して大きく成長するのが楽しみですね。
2年生の授業で竹垣の結束に使われる、いぼ結びの練習をしました。
造園の基本的な技術を習得するため、練習あるのみです。
生物活用の時間に、以前播種したダイコンなどの根菜類の間引きを行いました。
丁寧に作業を行うことを心がけている様子が見られました。また、植栽した花壇の
除草も行いました。草刈り鎌を使って手際よく作業をすすめることができました。
最後に、以前収穫した藍の葉を使って沈殿藍づくりに取り組んでみました。
初めての挑戦ですので成功しているのか分かりませんが、この藍からできた染料を
使用した染物にチャレンジしてみたいと思います。
間引きのポイントを聞く 間引きを行いました
除草作業中 藍の葉から取れました
本校水田で稲刈りが始まりました。作物を学ぶ生徒たちはコンバインを操作して稲を収穫し、籾摺り作業に
関わっています。残ったわらは、干してわらを使ったものづくりに活用していきます。
収穫したお米は、学校祭などのイベントで販売する予定です。