文字
背景
行間
日誌
学校行事について
第3学年 労働講座
2月2日(木)2時限目、3学年対象の労働に関する講話を実施しました。講師に、栃木県小山労政事務所の向田京子様、豊住裕子様をお招きし、「覚えておきたい労働法の知識」というテーマにてお話しいただきました。社会人になるにあたっての「きまり」やマナー、身近に起こりうる事例についての対処法などへの理解が深まりました。
向田様、豊住様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
向田様、豊住様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
3年生を送る会
2月1日(水)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生にこれまでの感謝を込めて、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からお話をいただいた後、書道部、吹奏楽部、演劇部、ダンス部によるパフォーマンスを鑑賞し、盛り上がりを見せた雰囲気のまま終了することができました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。
(校長挨拶)

(生徒会長挨拶)

(書道部発表)

(吹奏楽部発表)

(演劇部発表)

(ダンス部発表)
(校長挨拶)
(生徒会長挨拶)
(書道部発表)
(吹奏楽部発表)
(演劇部発表)
(ダンス部発表)
第3学期始業式
1月10日(火)、第3学期始業式です。始業式に続いて壮行会が行われました。
今年の干支は、酉(とり)です「酉」という漢字は酒つぼを描いたもので、酒に関する文字に使われ、果実が熟してきた状態という意味があるそうです。そのようなところから、酉年は、蒔いたものが実り収穫できる年、いままでの努力が報われる年でもあるようです。また、第3学期は年度を締めくくる学期であると同時に、新年を迎えて新たなスタートとなる学期でもあります。3年生は進路実現をし新たなステージに向かいます。2年生は本校の中心となって活躍し大きな成果が期待されます。1年生は産社のライフプランの成果を基にこれからの学校生活を充実したものにできます、それぞれの生徒がそれぞれの立場で力を発揮し、本校の校訓である「一隅を照らす」のもと、今後の学校生活に取り組んでください。

今年の干支は、酉(とり)です「酉」という漢字は酒つぼを描いたもので、酒に関する文字に使われ、果実が熟してきた状態という意味があるそうです。そのようなところから、酉年は、蒔いたものが実り収穫できる年、いままでの努力が報われる年でもあるようです。また、第3学期は年度を締めくくる学期であると同時に、新年を迎えて新たなスタートとなる学期でもあります。3年生は進路実現をし新たなステージに向かいます。2年生は本校の中心となって活躍し大きな成果が期待されます。1年生は産社のライフプランの成果を基にこれからの学校生活を充実したものにできます、それぞれの生徒がそれぞれの立場で力を発揮し、本校の校訓である「一隅を照らす」のもと、今後の学校生活に取り組んでください。
第2学期終業式
12月22日(木)第2学期終業式が行われました。併せて伝達表彰が行われました。
いよいよ明日から冬休みです。課外授業も始まります。様々な今学期の活動を通して学んだことを今後の学習や生活に生かし、充実した冬休みを送りましょう。全生徒が元気に、1月10日(火)の第3学期始業式を迎えられるようにしましょう。
(表彰状の伝達)

(学校長式辞)

(冬休みの生活について生徒徒指導部より)
いよいよ明日から冬休みです。課外授業も始まります。様々な今学期の活動を通して学んだことを今後の学習や生活に生かし、充実した冬休みを送りましょう。全生徒が元気に、1月10日(火)の第3学期始業式を迎えられるようにしましょう。
(表彰状の伝達)
(学校長式辞)
(冬休みの生活について生徒徒指導部より)
交通安全教室
12月16日、スケアード・ストレージ方式の交通安全教室が実施されました。通学などで自転車に乗る機会の多い本校生を対象に、さまざまな交通事故の事例をスタントマンが再現する方法での交通安全教室です。自転車や歩行者のマナー違反が引き起こす事故などについて良く理解できました。これからも交通事故には十分に注意しましょう。冷たい風の吹く中、小山警察署はじめ多くの来賓の方や近隣の方などの参加もいただきました。ありがとうございます。

人権教育
12月5日(月)7時間目のLHRは人権教育を実施しました。1学年は「相手の立場に立って考えよう」をテーマに、からかいといじめについて考え、相手の立場に立って考え行動できる資質を養いました。2学年は「デートDVと男女共同参画」のテーマで、男女交際・男女関係の事例を通じて、相手を思いやる心と自分を大切にすることの意義について考えました。3学年は「ハラスメントについて考える」をテーマに、他者を思いやる心をもって自己の言動を律する態度を養いました。



創立記念式典 及び 記念講演会
11月21日(月)5・6時限目、創立記念式典が催されました。小松原同窓会会長 中野 勝司 様よりご祝辞をいただき、本校が現在に至るまでの経緯など、自分たちの学校の沿革を知ることができました。記念講演会は「諦めなければ何でもできる!」~二度と無い人生を輝いて生き抜け!~ の演題で鈴木稔様(株式会社打つ手は無限代表取締役)にお願いしました。在校生の皆さん、小山城南高校の一員として、校訓の「一隅を照らす」のもと、それぞれの道で輝けるよう努力していきましょう。
(校長式辞)

(同窓会長式辞)

(記念講演会)
(校長式辞)
(同窓会長式辞)
(記念講演会)
校内駅伝競走大会
11月2日(水曜日)校内駅伝競走大会が石ノ上河川広場にて実施されました。チームワーク戦で走るT組と、各クラス選抜競争のS組の2部構成で実施されました。体育の授業や部活動での練習成果を発揮するとともに、各クラスで協力・応援することでクラスの団結力が高まり親睦も図れました。S組優勝は2年4組でした。おめでとうございます。
(選手宣誓)

(各クラスの応援旗紹介)

(スタート)

(河川広場の思川側)

(河川広場の観客席側)

(河川広場からの思川と大平山)
(選手宣誓)
(各クラスの応援旗紹介)
(スタート)
(河川広場の思川側)
(河川広場の観客席側)
(河川広場からの思川と大平山)
1学年 バス旅行(東京ディズニーシー)
10月21日(金)、1学年はバス旅行を実施しました。今年度も「東京ディズニーシー」に行きました。集団での行動に責任を持ち、クラスメイトとの仲をさらに深めている様子でした。
|
|
修学旅行(最終日報告)
10月21日(金)、本日の行程は、以下の通りです。
ホテル・・・首里城公園・・・那覇空港・・・・羽田空港・・・栃木駅、小山駅、学校
朝から天気が良く、最終日ということもあり、沖縄にもっといたい、友達ともっと過ごしたいなどの声もあり、少し寂しげな様子でした。首里城公園では、沖縄の歴史や文化に触れ、迫力ある世界遺産を目の当たりにすることができ貴重な経験をしました。そして、沖縄との別れを惜しみつつ、那覇空港を出発しました。羽田からのバス車内では、4日間の疲れも出てきているためか少し普段より静かに感じました。今回の修学旅行では、沖縄の歴史・文化・自然を体験することで一人一人が多くのことを考えることができた様子でした。また、友達との絆も深めることができた様子でした。
|
|
|
|
|