日誌

学校行事について

令和7年度 離任式・始業式・対面式

本日4月8日(火)、本校体育館で離任式・始業式・対面式を行いました。

離任式は離任される先生方とお会いできる最後の機会です。お一人ずつお別れのご挨拶をいただきました。先生方の言葉は、生徒のみならず職員にとっても激励の言葉となって背中を押してくださいました。

その後、始業式・対面式が行われ、新年度がスタートしました。本校校訓「一隅を照らす」のもと、自分の将来像をかなえるためによく学び、自分の個性や強みを見つけながら逞しく成長してくれることを願っています。

    

令和7年度 入学式

4月7日(月)、本校体育館で入学式が挙行されました。

新入生のこれからの高校生活が輝かしいものとなり、ひとり一人が自己を伸ばして大きく成長してほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

R7年度 第2回新入生オリエンテーション

4月3日、本校体育館において第2回新入生オリエンテーションが実施されました。

4月7日に入学式を控えた生徒が保護者とともに来校し、高校での生活や学習の説明を受けました。

 

来校していただいた皆様、雨で寒い中、お疲れさまでした。

次は、入学式でお待ちしています。

令和6年度 修業式

  3月24日(月) 本校体育館にて令和6年度修業式が行われました。

  まず表彰伝達式では、校外活動や1ヵ年皆勤など、多くの生徒の皆さんが表彰されました。

  次に修業式では、校長先生から「たくさんの学びから得たことの振り返りの時間を取り、記録、経験、記憶を残して次に活かしてほしい。

 さらにいついかなる自然災害にも対応できる準備をして、環境問題にどう向き合うのか考え直し、意識を高めてほしい。」とのお話がありました。

 最後に今年度最後の校歌を斉唱して、令和6年度修業式を終えました。

  生徒の皆さんには有意義な春休みを無事に過ごし、また笑顔で新年度を迎えてほしいと期待しています。

 

令和6年度 校内百人一首大会

3月21日(金)、本校体育館で校内百人一首大会を開催しました。

クラス内をABチームに分けて対戦し、取り札の合計得点の順位で競いました。

小倉百人一首は、鎌倉時代初期に藤原定家が編纂した和歌集です。百人の歌人の和歌を一首ずつ選んで、歌かるたとして現代も人々に親しまれているものです。

はるか昔の13世紀に詠まれた和歌に親しみながら、生徒は行事を大いに楽しみました。

  

令和6年度 卒業式

3月3日(月)に雪が降る中、令和6年度卒業式が挙行されました。卒業生及び保護者等の皆様、ご卒業おめでとうございます。

卒業生188名は、本校での思い出と未来への希望を胸に巣立っていきました。

送辞や答辞では、凛とした声の中に熱い思いを感じることができました。式歌や校歌では、豊かな歌声が会場いっぱいを包み込み、感動に華を添えました。

「一隅を照らす」という校訓のように、それぞれの道で本校生らしく輝いてほしいと思います。

   

  

  

  

 

3年生を送る会

令和7年1月31日(金)に令和6年度3年生を送る会が開催されました!

 

生徒会の笑いあり涙ありのオープニング動画から始まり、軽音部、ダンス部、書道部、演劇部、吹奏楽部によるステージ発表、1・2年生からの3年生へ向けたサプライズ応援歌、そして、最後は3年生の先生方による、コントと歌が披露されました。

どれも3年生に向けた心のこもった発表で、3年生の皆さんが楽しんでくれたようでした!

 

高校卒業まで、およそあと1か月。少し早いですが、3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 

在校生一同3年生のことを心より応援しています。

 

 

令和6年度キャリア教育発表会

令和7年1月29日(水)に令和6年度キャリア教育発表会が開催されました。

午前の部はZoom配信による成果発表(美術・書道・福祉選択者、1年「産業社会と人間」2年「総合的な探究の時間」)、1・2年HR教室で3年の「総合的な探究の時間」成果発表を行いました。

午後の部では体育館で成果発表(音楽、スポーツ、倫理、国際事情、福祉の各選択者)が行われ、生徒たちは総合学科での特色ある学びの成果を発表したり、その発表を観たり聞いたりしました。自分が学んでいる科目以外の生徒の学びの成果も知ることができ、有意義な一日となりました。

 

 

 

    

 

           

献血に協力しました!

 三学期が始まって早々、本日(1/9)は本校で献血が実施されました。今年はインフルエンザの流行にもかかわらず、例年を上回る140名(R5 97名)が献血に協力してくれました。生徒たちは体調を万全に整えて本日の献血に臨みました。

 献血終了後は、休息をとりながら談笑する姿もみられました。高校での献血体験が、今後の献血協力へのきっかけとなる人も多いそうです。今回の献血体験を通して、また次の機会に繋がること期待しています。献血に協力してくれた生徒のみなさん、校長先生をはじめとする先生方、ありがとうございました。

  

第3学期始業式

 令和7年1月8日(水) 第一体育館にて第3学期始業式が行われました。

 休み明けにも関わらず、生徒たちはみな素早く行動することができ、予定よりも早く順調に式を進めることができました。

 校長講話では、まず昨年1月に発生した能登半島地震の話から、いつ起こるかわからない災害について、もしもの時にどう行動すればいいのか、

高校生として災害時に何ができるのかなどを常に意識して行動できる力を身に付けてほしいとのお話がありました。

 また3学期に向けて、今年の干支にちなんで繁栄・復活の象徴である巳のように、「すばやく目標に向かってなめらかにそしてしなやかに進んでほしい。

脱皮は新しいスタート、再生の意味を持ち、生徒の皆さんも今までの努力を振り返り、新たな成長を遂げる年にしてほしい。」と話されました。

 始業式終了後、4時間目から1,2年生は実力テスト、3年生は授業が行われました。

 健康で充実した最終学期になることを期待しています。