活動の記録

活動の記録

【中3】パレットフェスタに参加しました

2月3日、佐野市文化会館で行われたパレットフェスタ(男女共同参画講演会)に3-1西島陸央さん、3-3田中さつきさんが参加しました。

                                                              終了後にパチリ!

               上智大学教授の三浦まりさんを囲んでのシンポジウム

                      西島さんの発表の様子

                    田中さんの発表の様子

              学校代表で佐野ケーブルテレビの取材を受けました

 

西島さん、田中さんは昨年、日光市で行われた「G7こどもサミット」に参加し、男女共同参画社会について学んできました。今回、佐野市の男女共同参画ネットワーク様からお声がけをいただき、参加の運びとなりました。2人とも今まで学んできたことを、自分の言葉で堂々と発表していました。

(2人の感想)

・男女平等の難しさと、メリット、デメリットを学ぶことができました。男女の「平等」を実現するために、男性の立場を下げるのではなく、女性の立場を上げていくことが大切だと思いました。(西島陸央さん)

・私は、シンポジウムというものに初めて参加したので緊張しましたが、今までの経験を活かして自分の意見を述べることができました。今回の貴重な経験を大切にして、これからも頑張っていきたいです。(田中さつきさん)

【中学】ビブリオバトル学年代表決定!

2月2日、ビブリオバトルの学年代表決定戦が行われました。その様子をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はクラス代表者が事前に発表を収録し、その映像を各クラスで流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          1年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          2年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           3年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        各クラスで投票を行いました

 投票の結果、学年代表が次の通り決定しました。

 1年生代表 金田こころさん(1-2)

 2年生代表 舘野 龍馬さん(2-2)

 3年生代表 糸雅弘太郎さん(3-3)

 各学年代表者は2月15日(木)の決勝戦で「佐附中ベストビブリオバトラー」をかけて戦います。学年代表者の皆さん、頑張ってください!

【中学】家庭科の授業の様子(中学3年2組、保科先生)

2日(金)の7時間目に行われた「中学3年2組 家庭科」の授業の様子を紹介します。

 

本時は「豆腐白玉のみたらし風」を作るという調理実習で、中学3年生にとっては約2年ぶりの調理実習でした。

レシピに従って、団子やみたらしのタレをすべて手作りします。

【団子も一つ一つ手作りします】

【丸めた団子を茹でています】

【手作りのタレをかけて完成です】

 

どの生徒もとても楽しそうに活動に取り組んでいました。

ぜひ自宅でもチャレンジしてみましょう。

【中学】数学の授業の様子(中学3年3組、安藤先生、山田先生)

2日(金)の6時間目に行われた「中学3年3組 数学」の授業の様子を紹介します。

本授業では、これまで学習してきた「三平方の定理」の単元の特別授業として、「いろいろな方法で円周率の値を求めよう」という内容でした。

 

小学校で学習する「円周率3.14・・・」ですが、そもそも円周率とは何なのか、円周率の値はどのように求めるのかについては、実はあまり知りません。

そこで、様々な方法で円周率の値を求めて発表し、その方法や結果を比較・検討することで、円周率に関する理解を深める活動に取り組んでいました。

【三平方の定理を用いて正十二角形や正二十四角形の面積を求めています】

【糸や方眼紙などの具体物を用いて円周の長さや円の面積を求めています】

【正方形と円の中にあるビーズの個数を数えています】

 

また、発表はPower Point で行うため、作業と並行してPower Point を作成しました。

それぞれの方法で、どのような結果が得られるのか楽しみです。

【中2】数理探究(理科分野)の授業のようす 野鳥の観察

日本野鳥の会栃木県支部足利分会より、5名の講師をお招きし、秋山川周辺の野鳥の観察を行いました。

少人数グループで、野鳥の観察についてのアドバイスをいただきながら、観察を行いました。

 

 

 

 

 

講師の先生からは

「野鳥の観察は、昆虫や植物の観察と異なり手に取って観察することはできないが、日頃から意識して生活することで多くの鳥を見つけることができる。難しく考えずに、これからも観察を続けてほしい」

とメッセージをいただきました。

 

生徒からは

「これからは、鳥の鳴き声を聞いたら姿を探すようにしたい。」

「身の回りには知らないだけで多くの鳥が生活していることがわかった。」

などの感想がありました。

 

(秋山川周辺に見られたダイサギ)

今回の経験が、生徒たちの今後の豊かな人生につながるといいと思います。