文字
背景
行間
活動の記録
活動の記録
【中高】ALT離任式
本日、ALT(外国語指導助手)の離任式が行われました。
令和3年10月15日(金)、ALTとしてご勤務いただいたデリアン先生の離任式が行われました。
デリアン先生は、令和2年9月から今日までの約1年間、本校のALTとしてご勤務いただきました。前任の先生が昨年の7月に退職された後、新任の先生が本校に着任する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により来日することができず、ALTが不在となる期間がしばらく続きました。そのような時に、足利高校にご勤務されていたデリアン先生が、週に2回(木曜日と金曜日)、本校のALTとしてお手伝をいいただくことになりました。
デリアン先生は、T.T.として中学の英語の授業を中心に楽しい授業を展開してくださいました。また、英作文の指導にも積極的に取り組み、生徒一人一人に適したコメントを数多くいただいたり、英語スピーチコンテストに出場する生徒に対して、放課後遅くまで熱心にご指導をいただいたりしました。
離任式のようす
<放送による校長先生の式辞>
<放送による代表生徒お別れの言葉>
<放送によるデリアン先生お別れの言葉>
<代表生徒によるメッセージカードの贈呈>於:校長室
<代表生徒による花束贈呈>於:校長室
<校訓の前で記念写真撮影>於:正面玄関
10月19日から新しいALTの先生が本校に着任されることを受け、デリアン先生の勤務は今日で終了いたします。
1年以上にわたり、本校生徒の英語教育にご尽力くださいまして、本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。
【中1】文化芸術体験
伝統芸能「能楽」のワークショップが行われました。
10月13日(水)、中学1年生を対象に「文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー」(文化庁主催)が行われました。公益財団法人梅若会の方々にお越しいただき、日本の伝統芸能「能楽」について丁寧に教えていただきました。
10月13日(水)、中学1年生を対象に「文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー」(文化庁主催)が行われました。公益財団法人梅若会の方々にお越しいただき、日本の伝統芸能「能楽」について丁寧に教えていただきました。
ワークショップの様子
梅若会の方々によるあいさつ・実演

代表生徒による「能の動き」

代表生徒による「小鼓体験」

代表生徒による「大鼓体験」

代表生徒たちは初めて体験する能の動きや和楽器に触れて、緊張の中でしたが楽しんでいました。
今日のワークショップでは10月19日(火)に行われる本公演 能「殺生石」に向けて、能がどのようなものなのかを学びました。また、能と狂言の違いについても教えていただきました。来週の本公演が楽しみです。
梅若会の方々によるあいさつ・実演
代表生徒による「能の動き」
代表生徒による「小鼓体験」
代表生徒による「大鼓体験」
代表生徒たちは初めて体験する能の動きや和楽器に触れて、緊張の中でしたが楽しんでいました。
今日のワークショップでは10月19日(火)に行われる本公演 能「殺生石」に向けて、能がどのようなものなのかを学びました。また、能と狂言の違いについても教えていただきました。来週の本公演が楽しみです。
【教員】学力向上教員研修
10月11日(月)4限目から放課後にかけて、「学力向上」教員研修を行いました。
群馬大学教育学部 濱田秀行教授
栃木県教育委員会 大森淳子先生
を講師としてお招きし、「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を図る研修を実施しました。4限目から6限目まで3名の先生方が授業を実施、その後、協議を行いました。本日の研修で得たものを明日からの授業に生かし、改善に努めていきたいと思います。講師の先生方、ありがとうございました。
高校1年 生物基礎
中学1年 数学
高校2年 世界史
先生方の発表
濱田教授からの講評
大森先生からの講評
【中3】「数理探究」出前授業(数学)
中学3年生を対象に「数理探究」出前授業(数学)が行われました。
令和3年9月30日(木)、中学3年生を対象とした「数理探究」出前授業(数学)が行われました。例年、宇都宮大学共同教育学部の鈴木 拓先生をお招きし出前授業を実施していましたが、今年度は鈴木先生のご協力のもとZOOMを活用したオンラインによる出前授業を行っていただきました。
「数理探究」は、附属中の学校設定科目(本校独自の科目)です。内容は数学分野と理科分野で発展的な学習を2時間連続でじっくりと取り組む教科です。
本日の講師の鈴木先生は、大学では数学の一分野である代数学(簡単に言えば、数や式の性質・扱い方に関する学問)の授業を主に担当しています。
今日は、「連分数」や「近似分数」について授業を行っていただきました。生徒たちは、電卓を使いながら一生懸命に計算をしていました。
※ちなみに・・・
「連分数」とは、分数の分母に更に分数が現れる式で、分子の数は全て1で表されます。
例えば・・・
という式で表されるものです。
活動のようす
<オンラインによる授業のようす>
鈴木先生、今日はお忙しい中、本校生徒のためにオンラインによる出前授業を行っていただきありがとうございました。「連分数」や「近似分数」についての話を聞いている時の生徒たちの目の輝きがとても印象的でした。
【中3】伝統音楽教室
中学3年生を対象に伝統音楽教室が行われました。
9月29日(水)、3名の講師の先生をお招きし、中学3年生を対象とした伝統音楽教室が行われました。生徒たちは3会場(総合文化室・総合創作室・凌樟寮)に分かれ、日本古来の楽器である箏、三味線、尺八に触れながら、日本の伝統音楽についての理解を深めていました。
箏の学習では「春の海」が、三味線の学習では「さくら」が課題曲としてそれぞれ与えられ、生徒は限られた時間の中で熱心に練習に励んでしました。授業の最後にはクラス内で発表会が行われ、演奏が終わると大きな拍手がわき起こっていました。
尺八については、新型コロナウイルスの影響により生徒による演奏を行うことはできませんでしたが、生徒たちは、尺八の起源や音の出し方を学んだり、曲を聴いたりしながら、尺八に関する多くのことを学んでいました。
伝統音楽教室のようす
<講師の先生方による模範演奏>
〈尺八の学習〉
<三味線の学習>
<箏の学習>
<発表会>
①「さくら」の演奏(三味線・尺八)
動画→ 「さくら」三味線と尺八
②「春の海」の演奏(箏・尺八)
動画→ 「春の海」筝と尺八
生徒たちは、限られた時間の中で集中して学習に臨んでいました。生徒による演奏については、その上達の早さに講師の先生方もとても驚いていました。
講師の先生方、今日は一日、本当にありがとうございました。
【高2】英語スピーチコンテスト
2021,09,24
7限目、高校2学年でスピーチコンテストを行いました。
「英語スピーチコンテスト」は、昨年も行われたもので、英語の授業で代表に選ばれた生徒たちが、学年の生徒全員の前で、英語によるプレゼンテーションを行いました。
審査員には校長先生、英語科の先生方に加え、ALTのダリアン先生にも参加いただきました。
それぞれの生徒が、自分の関心のある分野について分かりやすいスライドを作成し、端的かつ流暢な英語で発表を行いました。
最後は審査員の先生方から講評をいただきました。
昨年よりレベルを上げた生徒たちの姿を見ることができました。
【中1】「伝統文化人に聞く」
9月7日(火)、「伝統文化人に聞く」と題して、3名の講師の先生をお迎えし講話が行われました。
令和3年9月7日(火)、1年生を対象にキャリア教育の一環として「伝統文化人に聞く」が行われました。本来であれば市内の伝統文化についてフィールドワークを実施し調べ学習を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、伝統文化に従事されている方々をお招きしての実施となりました。1部、2部と2回、3クラスに分かれ2種類の職業についてお話を聞きました。
1.吉貞(人形店) 講師 吉田先生
ひな人形の歴史やひな人形に込められた思いを知ることができました。相手を想う心の大切さも学ぶことができました。今まで当たり前と思っていた行事や風習を、これからも大切に受け継いで行きたいです。
2.若林鋳造所(天明鋳物) 講師 若林先生
佐野の鋳物は1100年以上もの歴史があり、歴史上の有名人物にも使われていたということを知りました。また、有名な寺院にも天明鋳物が使われていることに驚きました。
鋳物がどのように造られるかを、実際に見せていただきました。
3.第一酒造(酒造) 講師 島田先生
「日本酒」というと、中学生には関わりがほとんどないものですが、日本酒の歴史や日本の米で造られていくこと、季節や地域によって味が異なることなどについて知ることできました。
最後に、甘酒をいただきました。砂糖を使っていない自然な甘みでおいしかったです。
地元佐野の伝統文化に触れるとともに、勤労観や職業観への関心が深められました。これからも、地元の伝統文化を大切にしていきたいです。
【中高】第45回旭城祭が開催されました
9月4日(土)、第45回旭城祭が開催されました。
9月4日(土)、雨天の中、第45回旭城祭が、「千祭一遇 ーせんざいいちぐうー NO密な時間」のスローガンのもと開催されました。当初は、保護者限定による学校公開を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響により校内公開(生徒のみの公開)という形での開催となりました。
旭城祭実行委員会や高校生徒会執行部を中心に、開催実現に向けての協議を重ねてきました。「手指消毒・換気」、「3密の回避」、「マスクの着用」の徹底はもとより、全校生徒が「旭城祭から新型コロナのクラスターを絶対に出さない」を意識し、最大限の注意を払いながら今日を迎えました。
第45回旭城祭のようす
〈生徒が中心となって行った感染防止対策のようす〉
定期的に行われた校内放送の注意喚起
(「手指消毒・換気の徹底」、「3密の回避」など)
活動場所出入口に手指用消毒液を設置
活動場所にサーキュレーターや扇風機を設置し、換気を徹底
一方通行による導線の確保
室内の人数状況を示すための「満」、「空」の表示
対面する場所はクリアボードやシートを設置
旭城祭実行委員や生徒会役員による計画的な感染対策を実施
〈高校の活動の様子〉
〈中学の活動のようす〉
第45回旭城祭が無事終了いたしました。これもひとえに、多くの方々の支えがあったからと実感しております。旭城祭の開催に向け、御指導・御助言をいただいた関係各位に改めて感謝申し上げます。今日の経験を、今後の「学び」に活かしていけるよう努めてまいります。本当にありがとうございました。
【中高】旭城祭 開祭式
9月2日(木)
旭城祭実行委員(中学生)の司会進行により、開祭式・オープニングセレモニーを行いました。密を避けるため、中学生は教室でリモートによる参加となりました。
残念ながら今年度は校内公開となりましたが、楽しく、盛り上がった開祭式を実現してくれました。感染対策に細心の注意を払いながら、旭城祭を成功させたいと思います。

旭城祭実行委員(中学生)の司会進行により、開祭式・オープニングセレモニーを行いました。密を避けるため、中学生は教室でリモートによる参加となりました。
残念ながら今年度は校内公開となりましたが、楽しく、盛り上がった開祭式を実現してくれました。感染対策に細心の注意を払いながら、旭城祭を成功させたいと思います。
【中学】太陽生命カップ2021(ラグビー部女子)
8月14日に茨城県で行われた太陽生命カップ2021関東協会選考試合に、中学ラグビー部女子10名を含む栃木県女子選抜チーム11名が参加しました。
今大会に栃木県の女子が単独チームとして参加するのは初めてのことで、茨城県・千葉県女子、岩手県・宮城県女子、東京都女子選抜チームと3試合行いました。試合に勝つことはできませんでしたが、試合毎にチームがまとまり日頃の練習の成果を発揮することができました。昨今の厳しい状況の中、感染症対策を行い大会運営していただいた主催者の方々に感謝いたします。
【中学】関東大会結果報告(水泳競技)
特設活動水泳に所属する男女8名が関東大会に出場しました。
令和3年8月7日(土)~9日(月)、令和3年度関東中学校体育大会第45回関東中学校水泳競技大会が、神奈川県横浜市にある横浜国際プールを会場に行われました。県予選を勝ち抜いた本校の特設活動水泳に所属する男子4名・女子4名が出場し、栃木県代表として大いに活躍しました。
結果については、次のとおりです。
結果
女子200mバタフライ
7位入賞
男子400m個人メドレー
8位入賞
男子4×100mフリーリレー
3位入賞
男子4×100mメドレーリレー
7位入賞
男子総合
5位入賞
〈女子チーム〉
〈男子チーム〉
水泳に真摯に向き合い、こつこつと取り組んできた成果が、本大会を通して実を結び、大きな花を咲かせることとなりました。
これまで本当にお疲れ様でした。
新たな目標に向け、更なる活躍を願っています。
【中学】関東大会結果報告(女子テニス部)
女子テニス部が関東大会に出場しました。
令和3年8月6日(金)、第74回関東中学生テニス選手権大会兼第1回関東中学校体育大会テニス大会が埼玉県狭山市智光山公園テニスコートを会場に行われました。本校の女子テニス部が、7月29日(水)に行われた県予選を勝ち抜き、栃木県代表として団体戦に出場しました。
結果については、次のとおりです。
団体戦
1回戦
対富士見丘中(東京)1-4 惜敗
敗者復活戦[コンソレーション]
対千間台中(埼玉)1-4 惜敗
惜しくも敗れてしまいましたが、この経験は、部員一人一人にとって大きな財産となったと思います。新たな目標に向け、チームとしてのさらなる向上を願っています。
【中高】令和3年度佐附中学校説明会
令和3年度佐野高等学校附属中学校の学校説明会が開催されました。
令和3年8月7日(土)、佐野市文化会館を会場に令和3年度佐野高等学校附属中学校の学校説明会が開催されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止(3密の回避、手指消毒の徹底等)に努めながら、午前・午後に分けての開催としました。詳しい日程や内容については以下のとおりです。
1 日程
【日時】令和3年8月7日(土)
【午前の部】10:00~11:30(9:30会場)佐野市内在住者対象
【午後の部】13:30~15:00(13:00会場)佐野市外在住者対象
2 内容
① 校長あいさつ(校長)
② 教育方針・教育内容の説明(中学教頭)
③ 学校生活の説明(中・高生徒会)
④ 令和4年度県立中学校入学者選考について(県教育委員会高校教育課)
来場された児童・保護者は、午前・午後を合わせ約450名ほどでした。
学校説明会のようす
〈受付のようす〉
〈生徒会による司会進行〉
〈校長あいさつ〉
〈中学教頭による説明〉
〈中・高生徒会による説明〉
学校説明会が終わった後は、県教育委員会高校教育課から令和4年度県立中学校入学者選考についての説明がありました。
お忙しい中、説明会にご参加くださいました児童・保護者の皆様、ありがとうございました。また、本日都合がつかず参加することができなかった児童・保護者の皆様におかれましては、10月3日(日)に学校見学会[学校施設見学会]を予定していますので、ぜひお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちいたしております。
【高校】わかやま総文祭「将棋部門」
7月31日(土)、8月1日(日)に和歌山県那智勝浦町の「那智勝浦町体育文化会館」を会場として、第45回全国高等学校総合文化祭「将棋部門」の大会がありました。栃木県男子団体代表として、主将2年4組竹熊柊さん、副将2年2組荒川成瑠さん、三将1年1組渡辺将有さんが出場しました。
会場は海沿いにあり、体育文化会館の中で行なわれました。


将棋の予選は4戦行ない、4勝全勝か3勝1敗の成績で、決勝トーナメントに出場することができます。同じ会場内で、男女団体戦、男女個人戦が行なわれました。

1戦目の対戦相手は、鹿児島県代表のラ・サール高校です。
2勝1敗で勝つことができました!

2戦目の対戦相手は、地元和歌山県代表の桐蔭高校です。
おそろいの総文祭のTシャツを着ています。
3勝で全員が勝利!

3戦目の対戦相手は、岩手県代表の岩手高校です。
ここで3敗を屈してしまいました。さすが、優勝候補の一つです。
4戦目の対戦相手は、大分県代表の県立上野丘高等学校です。
お互いにこれまでの成績は2勝1敗、ここで勝たなければ決勝トーナメントにいけません。
どちらの高校も負けられない一戦でしたが、なんとか2勝1敗で勝ち上がることができました!
決勝トーナメント1回戦は、静岡県代表の県立浜松西高校です。
最後、粘りましたが1勝2敗で1回戦敗退となってしまいました。
成績は全国ベスト16でした。1、2年生で望んだ大会でしたが、最後までよく頑張ったと思います。
来年度も期待できますね。
将棋の予選は4戦行ない、4勝全勝か3勝1敗の成績で、決勝トーナメントに出場することができます。同じ会場内で、男女団体戦、男女個人戦が行なわれました。
1戦目の対戦相手は、鹿児島県代表のラ・サール高校です。
2勝1敗で勝つことができました!
2戦目の対戦相手は、地元和歌山県代表の桐蔭高校です。
おそろいの総文祭のTシャツを着ています。
3勝で全員が勝利!
3戦目の対戦相手は、岩手県代表の岩手高校です。
ここで3敗を屈してしまいました。さすが、優勝候補の一つです。
4戦目の対戦相手は、大分県代表の県立上野丘高等学校です。
お互いにこれまでの成績は2勝1敗、ここで勝たなければ決勝トーナメントにいけません。
どちらの高校も負けられない一戦でしたが、なんとか2勝1敗で勝ち上がることができました!
決勝トーナメント1回戦は、静岡県代表の県立浜松西高校です。
最後、粘りましたが1勝2敗で1回戦敗退となってしまいました。
成績は全国ベスト16でした。1、2年生で望んだ大会でしたが、最後までよく頑張ったと思います。
来年度も期待できますね。
【中学】女子テニス部壮行会
関東大会出場を果たした女子テニス部の壮行会が行われました。
令和3年7月29日(木)、栃木県夏季中学生テニス選手権大会兼関東中学生テニス選手権大会[団体]栃木県予選会に出場し、女子シングルスと女子団体を制し、関東大会出場を果たした女子テニス部の壮行会が校長室で行われました。
関東大会の日程は次のとおりです。
1 日時
・開会式 令和3年8月6日(金)
・団体戦 令和3年8月6日(金)
7日(土)
・個人戦 令和3年8月7日(土)
8日(日)
・閉会式 令和3年8月8日(日)
2 会場
・埼玉県狭山市 智光山公園テニスコート
壮行会では、校長先生と中学生徒会長から激励の言葉がそれぞれ伝えられ、テニス部長からは大会に臨む上での抱負が述べられました。
壮行会のようす
〈生徒会長による激励の言葉〉
〈校長先生による激励の言葉〉
〈テニス部長による抱負・決意〉
〈関東大会、頑張ってきます!〉
関東大会では、これまで取り組んできたことを信じ、悔いの残らないプレーができるよう頑張ってきてください。健闘を祈っています。
【中学】栃木県中学校総合体育大会の結果報告
令和3年7月23日(金)から7月30日(金)まで行われた栃木県中学校総合体育大会に、地区大会を勝ち抜いた本校生徒が出場し、各会場で熱戦を繰り広げました。
結果については次のとおりです。
結果については次のとおりです。
【大会結果】
〈陸上競技〉
2年女子100mH
4位(入賞)
2年女子100mH
6位(入賞)
〈バスケットボール(男子)〉
1回戦 対乙女中
惜敗
〈卓球(男子)〉
シングルス
3回戦 惜敗
ダブルス
4回戦 惜敗(ベスト16)
〈サッカー(佐附中FC)※佐日中等との合同チーム〉
1回戦 対小山城南中
惜敗
〈水泳〉
男子50m自由形
6位(関東大会出場)
男子100m自由形
6位(関東大会出場)
男子200m個人メドレー
3位(関東大会出場)
男子400m個人メドレー
1位(関東大会出場)
男子4×100mフリーリレー
1位(関東大会出場)
男子4×100mメドレーリレー
2位(関東大会出場)
男子総合
準優勝
女子50m自由形
2位(関東大会出場)
女子100m自由形
6位(関東大会出場)
女子100mバタフライ
6位(関東大会出場)
女子200mバタフライ
3位(関東大会出場)
女子4×100mフリーリレー
4位(関東大会出場)
〈体操競技〉
女子跳馬
2位
選手の皆さん、お疲れ様でした。各競技での活躍、本当にすばらしいものがありました。この県大会での貴重な経験は、これからの生活に大きなプラスになるものと思います。ゆっくり休んで、次の目標に向け頑張っていきましょう。
関東大会出場を掴み取った選手の皆さん、おめでとうございます。関東大会での活躍を祈っています。頑張ってきてください。
【中学】2年校外学習
7月16日(金)附属中2年生は、国立劇場での歌舞伎鑑賞の代替行事としてシネマ歌舞伎鑑賞をMOVIX宇都宮で行いました。上映ホールを貸し切り「連獅子」と「らくだ」の2本立ての上演でした。
ヒルズスイーツ宇都宮に場所を移し、広い結婚式場で昼食をとりました。スタッフの計らいでビーフシチューも用意していただきました。昼食後は職業人講話・座談会としてウェディングプランナーの方のお話を聞くことができました。
大谷資料館では、地下の採掘場跡と大谷石の採掘の歴史について見学をしました。生徒は、気温11℃、地下の採掘場跡の迫力と幻想的な雰囲気に驚嘆していました。


ヒルズスイーツ宇都宮に場所を移し、広い結婚式場で昼食をとりました。スタッフの計らいでビーフシチューも用意していただきました。昼食後は職業人講話・座談会としてウェディングプランナーの方のお話を聞くことができました。
大谷資料館では、地下の採掘場跡と大谷石の採掘の歴史について見学をしました。生徒は、気温11℃、地下の採掘場跡の迫力と幻想的な雰囲気に驚嘆していました。
【中学】2年校外学習②
歌舞伎鑑賞を終え、近くの結婚式場で昼食をとっています。
パーテーションがあり飛沫対策もしっかりされています。
このあと、式場の方から職業人講話を頂き、式場見学を行う予定です。
パーテーションがあり飛沫対策もしっかりされています。
このあと、式場の方から職業人講話を頂き、式場見学を行う予定です。
【中学】2年校外学習①
令和3年7月16日(金)、2年生の校外学習がスタートしました。
8:20に学校を出発し、最初の目的地、宇都宮MOVIXに無事に到着しました。
本来であれば、国立劇場で歌舞伎を鑑賞する予定でしたが、東京都の緊急事態宣言を受け、急遽、宇都宮MOVIXでのシネマ歌舞伎鑑賞となりました。
とても楽しみです。
8:20に学校を出発し、最初の目的地、宇都宮MOVIXに無事に到着しました。
本来であれば、国立劇場で歌舞伎を鑑賞する予定でしたが、東京都の緊急事態宣言を受け、急遽、宇都宮MOVIXでのシネマ歌舞伎鑑賞となりました。
とても楽しみです。
【中学】佐野市中学校総合体育大会[結果]
令和3年7月9日(金)・10日(土)の2日間にわたり(一部、競技によって11日(日)まで実施)、令和3年度佐野市中学校総合体育大会が各会場で開催されました。中学3年生にとっては最後の地区大会・・・、各会場では、選手一人一人が3年間活動してきた思いを胸に、熱い戦いを繰り広げてくれました。
前回の市春季体育大会では無観客での開催でしたが、本大会は中学3年生の保護者1名の参観が認められ、選手にエールを送る姿が見られました。選手にとって大きな力となっていました。
各部等の大会結果については次のとおりです。
【大会結果】
〈陸上競技〉
3年男子走幅跳
1位(県大会出場)
3年男子走高跳
3位(県大会出場)
3年男子800m
2位(県大会出場)
3年男子110mH
1位(県大会出場)
3年男子1500m
2位(県大会出場)
2年男子200m
2位(県大会出場)
1年男子1500m
3位(県大会出場)
3年女子100mH
3位(県大会出場)
2年女子200m
2位(県大会出場)
2年女子100mH
1位(各県大会出場)
2位(各県大会出場)
3位(各県大会出場)
2年女子800m
3位(県大会出場)
2年女子1500m
2位(県大会出場)
2年女子走幅跳
3位(県大会出場)
共通女子四種競技
1位(県大会出場)
その他入賞者多数
〈野球〉
1回戦 惜敗
〈バレーボール〉
予選リーグ 惜敗
〈バスケットボール(男子)〉
3位(県大会出場)
〈卓球(男子)〉
団体戦
3位
シングルス
優勝(県大会出場)
3位(県大会出場)
ベスト8(県大会出場)
ダブルス
優勝(県大会出場)
〈サッカー〉(佐日中等と合同チーム)
優勝(県大会出場)
〈水泳〉
男子50m自由形
1位(各県大会出場)
3位(各県大会出場)
男子100m自由形
1位(各県大会出場)
2位(各県大会出場)
男子200m自由形
3位(県大会出場)
男子100mバタフライ
2位(県大会出場)
男子200m個人メドレー
1位(県大会出場)
男子400m個人メドレー
1位(県大会出場)
男子400mリレー
1位(県大会出場)
男子400mメドレーリレー
1位(県大会出場)
男子総合 優勝
女子50m自由形
1位(各県大会出場)
3位(各県大会出場)
女子100m自由形
2位(各県大会出場)
4位(各県大会出場)
女子100m背泳ぎ
1位(県大会出場)
女子200m背泳ぎ
1位(県大会出場)
女子100mバタフライ
2位(県大会出場)
女子200mバタフライ
2位(県大会出場)
女子400mリレー
1位(県大会出場)
女子総合 優勝
この2日間(3日間)、大きな事故や病気、けがもなく大会を無事に終えることができました。
県大会出場を勝ち取った選手の皆さん、おめでとうございます。けがに十分気を付けて、万全の体調で県大会に臨んでください。7月23日から始まる県大会での活躍を祈っています。
県大会出場を果たすことができなかった3年生の皆さん、最後まで諦めずに3年間よく頑張りました。この大会で引退となってしまいますが、今日まで努力を積み重ねてきたことは決して無駄になることはありません。これからの生活に大きな力を与えてくれるはずです。顔を上げ、胸を張って引退してください。後輩たちが、皆さんの意志を受け継ぎ、果たせなかった夢を果たしてくれるはずです。本当にお疲れ様でした。
今大会、お子様を支えてくださった保護者の皆様、朝早くから送迎や昼食の準備など、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
7
8
1
1
6