家政科ニュース

家政科ニュース

3年生 子ども文化

本日の授業は『小麦粉粘土』の実習です。
子どもの造形活動で用いられる「粘土」を自分たちでつくりました。
材料は小麦粉、水、油、塩、着色料を混ぜ合わせました。

        
⇧耳たぶくらいの軟らかさになるまでこねます。 ⇧着色料は、食用色素・ココア・カレー粉・抹茶です。

                       
生徒はこねる作業や着色に苦戦していましたが、最後は思い通りに成形できました。
成形後にオーブンで焼き、素敵なオーナメントができ上りました。
子どもと一緒に活動する時は、安全に活動できるよう配慮が必要なことが理解できたと思います。

3年生調理 5回目の実習

検定の練習をしばらくしていましたが、久しぶりに実習を行いました。
本日は、イタリア料理を基調としたおしゃれな献立でした。
  
  〇ピッツア 
  〇ペイザンヌスープ  
  〇ナスのグラタン
  〇リボンミモザサラダ マスタードマヨドレッシング
  〇塩バニラパンナコッタ   
 
粉から生地を作り窓辺において発酵させ、伸ばして、具材を具材をのせた焼きたてのピッツァはとてもおいしく、サラダにかけたドレッシングは初めての味で好評でした。
スープはベーコンの味が強めだったので、いつものスープストックより薄めだった理由がよくわかりました。
ナスのグラタンはナスの外側を器にできた班もありました。
パンナコッタは、塩バニラの風味がよくさっぱりしていました。


3年生調理 家庭科技術検定1級の練習

今日の授業では、20名を教室や図書室で学習するチームと、
調理実習をするチームに分かれて練習しました。
指定調理のねじ梅・ねじ梅を使った調理、ババロアは
失敗ができないので、さらに練習を積みたいと思います。
今日の調理実習の一部を紹介します。
試験は90分で5品フルコースを作ります。

3年生 子ども文化

授業内容は『子どもと表現活動』という単元で、絵の表現技法の実習をしました。
絵の表現技法では、マーブリングやはじき絵、こすり出し絵など様々な技法の作品を制作しました。

童心に帰って楽しく制作していました絵文字:良くできました OK
  

⇩マ―ブリングです。        ⇩ドリッピング(吹き流し)です。
  
13種類の技法が出来上がったら、1冊の冊子にまとめる予定です。完成を目指して今後も頑張ります。

 2年生 子どもの発達と保育


5月28日の授業で、紙芝居の読み聞かせの練習をしました。
最初は音読の練習が中心でしたが、慣れてくると読んであげたくなり、
グループ内で互いに演じたり、幼児になったつもりで聞いたりしました。
演じているときには聞き手の反応を見ることも大切で、また聞いていると
なつかしい気持ちになりとても楽しかったです。

3年生 調理 4回目の実習

  5月16日 4回目の実習は日本料理でした。
   〇吉野鶏のすまし汁 〇ちらし寿司  〇炊き合わせ
   〇きゅうり、わかめ、豆苗の酢味噌和え 〇わらびもち


 
 炊き合わせは材料を別々に煮るので大変でしたが、それぞれの味が生かされていて、美味しくできました。手作りの酢味噌は意外にも美味しかったので、いろいろな材料でためしたいとの声が多かったです。
 中間テスト明けはそれぞれ食物調理1級検定の入ります。テーマが「65歳祖父の誕生日祝い」なので、喜んでもらえるようおもてなしのお食事を作りたいと皆さん献立の作成からがんばっています。

2年生 ファッション造形基礎


  6月に行われる被服製作技術検定(和服)2級に向けて、模擬検定を実施しました。
 お題は「じんべい」です。

   
        
    
  1枚目で作り方を覚え、2枚目で模擬検定を行います。
  模擬検定の前に、製作手順や時間配分などを考え、制限時間(3時間)内に作業が終わるように
 各自で計画を立てます。
 
     
       工程表             作業効率を考えた工夫

  技術不足をどうカバーするか、合格するためには各自の工夫も必要です。
  検定本番まであと1ヶ月、技術も磨きつつ、作業計画の見直しをしっかりしておきましょう。

家庭クラブ活動


  5月12日(日)、ピクニックマルシェ(会場:JA佐野田沼支店駐車場)に
 ボランティアとして参加してきました。
 
      
        

  ワークショップや個人制作品の販売など、地域の方々の様々な活動を知ることができました。
 地元の活性化に少しだけ貢献できた1日でした。

1年生 ファッション造形基礎


  入学して1ヶ月、初の作品、ピンクッション(針刺し)が完成しました!
 ちくちくと、手縫いで丁寧に仕上げました。早速、授業でも大活躍です。

     

3年生 調理 3回目の実習

  
   豚肉を揚げています    今日の作品です     マーラーカオも成功!
 
連休明け最初の調理実習は、中国料理でした。
       〇鶏がゆ、〇ザーサイと豚肉のスープ
      〇古老肉(酢豚)〇マーラーカオ(中国風蒸しカステラ)を作りました。

鶏がゆは、体調のすぐれないときに食べるおかゆのイメージとは違っていて
鶏肉の旨味が良く出ていました。
マーラーカオは炊飯器を使って作りました。
生徒たちは炊飯器の米を炊く以外の使い方を知りました。
今日も楽しく美味しく実習をすることができました。