山岳部日誌

晴れ 平成30年度 新入部員歓迎登山 活動報告

 5月5日(土)に、新入部員歓迎登山を、足利市の両崖山・大岩山周辺で行いました。

 下見のときと同様に、JR足利駅を出発し、常念寺から登山道に入り、須永山、天狗山、両崖山と順番に登頂後、最終目的地である大岩毘沙門天に向かいました。その間、2・3年生は1年生を優しくリードして、地形の感じ方や現在地確認の方法をレクチャーしていました。2年生の急成長ぶりに3年生は喜びを感じつつ、寂しさも感じているようでした。帰りは、織姫神社を経由してJR足利駅まで移動し、無事に解散となりました。

 今後もご指導・ご支援よろしくお願いします。

   
   
   

了解 平成30年度 新入生歓迎遠足下見 活動報告

 4月14日(土)に、栃木市の太平山周辺での登山トレーニングを、新入生歓迎遠足の下見も兼ねて行いました。

 栃木女子高校を出発し、あじさい坂下から登山を始め、太平山周辺で読図訓練を行いました。その後、ぐみの木峠から大中寺に下り、新入生歓迎遠足で登る道の状況を確認しながら歩きました。本番では私たちだけではなく、栃女生全員が笑顔で楽しく安全に歩き抜いて欲しい思います。

 ちなみに、大中寺から東へ伸びる登山道は一昨年から国土地理院の地図に記載されるようになりましたが、それには栃女山岳部が実際に歩いて収集したデータが使われました。山岳部員は、本番そのルートを地図で再確認しながら歩きます。

 今後も本校山岳部に対するご理解と・ご支援を、よろしくお願いします。

大中寺にて http://maps.gsi.go.jp/

了解 平成30年度 新入部員歓迎登山下見 活動報告

 4月7日(土)に、足利市の両崖山・大岩山への登山トレーニングを、新入部員歓迎登山の下見も兼ねて行いました。

 JR足利駅を出発し、常念寺から登山道をグングン登り、須永山・天狗山・両崖山と順番に登頂し、最終目的地である大岩毘沙門天に向かいました。その間、尾根道を登っては下るということを幾度となく繰り返し、顧問の体力は限界に達しそうになりますが、生徒たちは地図を見ながら現在地はどこなのかチームで話し合い、楽しそうに笑顔で軽々と歩いて行きました。読図能力も上がってきたのか、ほとんどノーミスで現在地確認を行うことができていました。帰りは、織姫神社まで下りてきて、これから出会う新入部員に思いをはせ、栃女山岳部員の絆がより強固に、さらに高まっていくように祈願しました。

 これで栃女山岳部は新入部員を迎える準備万端です。今後もご指導・ご支援よろしくお願いします。

  
  

了解 平成29年度 初詣登山トレーニング 活動報告

1月8日(月)に、栃木市の太平山への登山トレーニングを、初詣も兼ねて行いました。

栃女を出発し、太平山神社にて安全登山を祈願した後、太平山頂へ向かいます。
登頂後少し休憩したら、ぐみの木峠を経由し、大中寺に下ります。
その後は、今回のトレーニングのメインである大中寺から謙信平への登り返しです。
顧問は15分くらいかかってしまうところを、生徒のほとんどは10分を切ってしまいました。
みんなそれぞれ自分に克ったところで、謙信平のお店にて三大名物をいただきました。

今年も安全登山能力をみんなで高めていきます。栃女山岳部、よろしくお願いします。

  
  

晴れ 平成29年最後の登山トレーニング 活動報告

12月10日(日)に、今年最後の登山トレーニングを、日光の鳴虫山周辺で行いました。

過日関東大会で体験してきたことの伝達も含めて、みんなで安全に登山活動をして来ました。日光の駅をスタートし、神主山~鳴虫山~独標~憾満ガ淵という順番で歩き、ゴールは日光の駅というルートで、活動時間は休憩含めて約5時間45分、活動距離約10.5km、高低差約560m、累積登り下りは約1170mでした。

これからも安全登山能力をみんなで高めていきます。今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。