山岳部日誌
平成30年度 岩場通過トレーニング登山 活動報告
2月3日(日)に、「岩場通過トレーニング登山」を、足利市の大小山周辺で行いました。
今回は、栃女山岳部19名とゲスト教員1名のパーティで登山しました。
JR富田駅から北へ徒歩30分ぐらいにある阿夫利神社集合・出発で、大小山頂に登った後、下山の途中途中で岩場通過のトレーニングをしました。手がかり・足がかりを焦らず探り、常に3点で支えながら、確実に手足を動かすということを実践することができました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、阿夫利神社に戻って来て、解散しました。
今回の経験を今後の山行に活かして、安全な登山を続けていきます。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

今回は、栃女山岳部19名とゲスト教員1名のパーティで登山しました。
JR富田駅から北へ徒歩30分ぐらいにある阿夫利神社集合・出発で、大小山頂に登った後、下山の途中途中で岩場通過のトレーニングをしました。手がかり・足がかりを焦らず探り、常に3点で支えながら、確実に手足を動かすということを実践することができました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、阿夫利神社に戻って来て、解散しました。
今回の経験を今後の山行に活かして、安全な登山を続けていきます。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 初詣登山 活動報告
1月14日(月)に、「初詣登山」を、栃木市の太平山・晃石山周辺で行いました。
今回は、栃女山岳部17名のパーティで登山しました。
栃女集合・出発で、あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺と歩き、その後登り返し、晃石山頂に見事登頂することができました。ぐみの木峠まで戻って来たところで、生徒の体調などを考慮して、大中寺を経由して太平山神社に向かうルートを中止し、太平山頂経由で太平山神社へ行き、初詣として安全登山を祈願し、あじさい坂下に戻り、解散しました。
今回のルートは、高低差で約360mしかないところですが、累積の上り下りでは約820mとなり、良いトレーニングができました。
今年も栃女山岳部をよろしくお願いします。


今回は、栃女山岳部17名のパーティで登山しました。
栃女集合・出発で、あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺と歩き、その後登り返し、晃石山頂に見事登頂することができました。ぐみの木峠まで戻って来たところで、生徒の体調などを考慮して、大中寺を経由して太平山神社に向かうルートを中止し、太平山頂経由で太平山神社へ行き、初詣として安全登山を祈願し、あじさい坂下に戻り、解散しました。
今回のルートは、高低差で約360mしかないところですが、累積の上り下りでは約820mとなり、良いトレーニングができました。
今年も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 登り納め登山 活動報告 (山岳部)
12月22日(土)に、「登り納め登山」を、茨城県つくば市の筑波山周辺で行いました。
今回は、登山アドバイザーの方にも参加していただき、21名のパーティで登山しました。
栃女集合・出発で、まず筑波山西の麓にある薬王院までバスで移動しました。その後、筑波山の男体山御本殿を目指し、見事に登頂することができました。しかし、雲行きが怪しく、予定時刻より遅れていたため、女体山を諦め、ケーブルカーコースで下山することにしました。最後は筑波山神社で安全登山を祈願して、帰りました。
小休止で休憩中、登山アドバイザーの方から登山技術などいろいろなことを話していただきました。また、今回ルートを変更したわけですが、安全登山について考える活動ができました。
来年も栃女山岳部をよろしくお願いします。

今回は、登山アドバイザーの方にも参加していただき、21名のパーティで登山しました。
栃女集合・出発で、まず筑波山西の麓にある薬王院までバスで移動しました。その後、筑波山の男体山御本殿を目指し、見事に登頂することができました。しかし、雲行きが怪しく、予定時刻より遅れていたため、女体山を諦め、ケーブルカーコースで下山することにしました。最後は筑波山神社で安全登山を祈願して、帰りました。
小休止で休憩中、登山アドバイザーの方から登山技術などいろいろなことを話していただきました。また、今回ルートを変更したわけですが、安全登山について考える活動ができました。
来年も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 紅葉狩り登山 活動報告 (山岳部)
11月18日(日)に、「紅葉狩り登山」を、日光市の鳴虫山周辺で行いました。
体調不良等で7名が欠席し、栃女山岳部16名のパーティで登山しました。今回は栃高の山岳部も一緒でした。
東武日光駅集合・出発で、自照寺裏登山口、神ノ主山、鳴虫山、独標、憾満が淵、神橋を経由して、東武日光駅解散というルートで歩きました。
紅葉を見ながら、落ち葉を踏みしめ、今までの登山活動も踏まえる活動ができました。
生徒たちはたくましく成長しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

体調不良等で7名が欠席し、栃女山岳部16名のパーティで登山しました。今回は栃高の山岳部も一緒でした。
東武日光駅集合・出発で、自照寺裏登山口、神ノ主山、鳴虫山、独標、憾満が淵、神橋を経由して、東武日光駅解散というルートで歩きました。
紅葉を見ながら、落ち葉を踏みしめ、今までの登山活動も踏まえる活動ができました。
生徒たちはたくましく成長しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 新人大会 活動報告 (山岳部)
10月27日(土)~28日(日)に、県高校登山新人大会が霧降高原の大山周辺で開催され、2年生11名と1年生6名、引率顧問2名で参加してきました。
今回の新人大会は、登山活動が中止となったインハイ・関東予選会のリベンジとして、競技・審査は実施せず、登山活動を通して安全登山に必要な能力を向上させようという趣旨から開催されました。
一日目の27日は、ニュー霧降キャンプ場にて、体を慣れさせ、交流会などを通して、親睦を深めました。
二日目の28日は、キャンプ場を出発してマックラ滝を経由し、猫の平から最終目的地である大山山頂まで進むことができました。帰りは滑りやすい急斜面を避け、舗装道路を主に使ってキャンプ場まで戻ってきました。
この大会を通して、計画通り撤退するときは撤退し再度チャレンジすることなど、安全登山につながる様々なことを、再確認することができました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。



今回の新人大会は、登山活動が中止となったインハイ・関東予選会のリベンジとして、競技・審査は実施せず、登山活動を通して安全登山に必要な能力を向上させようという趣旨から開催されました。
一日目の27日は、ニュー霧降キャンプ場にて、体を慣れさせ、交流会などを通して、親睦を深めました。
二日目の28日は、キャンプ場を出発してマックラ滝を経由し、猫の平から最終目的地である大山山頂まで進むことができました。帰りは滑りやすい急斜面を避け、舗装道路を主に使ってキャンプ場まで戻ってきました。
この大会を通して、計画通り撤退するときは撤退し再度チャレンジすることなど、安全登山につながる様々なことを、再確認することができました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。