山岳部日誌
第61回関東高等学校登山大会兼安全登山研修 参加報告
11月10日(金)~12日(日)、千葉県の鋸山周辺で行われた関東大会兼安全登山研修に参加してきました。
10日は、大房岬少年自然の家にて、開会式を行いました。
11日は、鋸山周辺で登山活動です。幕営地である大房岬自然公園からバスで保田へ移動後、鋸山ダム、林道口を経由し、鋸山山頂へ。続いて東京湾を望む展望台に出ると、山から見える海に一同感激。その後、石切場跡では鋸山の歴史を知ることができる貴重なお話を聞くことができました。日本寺に移動後は1時間程学校別行動となり、地獄のぞきと大仏を満喫。そして、観月台、登山口を経由し、浜金谷からはバス移動で幕営地に戻りました。
12日は、大房岬少年自然の家にて、閉会式の前に、安全登山についてのパネルディスカッションをしていただきました。どうすれば登山を安全に実施することができるのか、1つ1つしっかり取り組んでいかなければならないと強く感じました。
栃女山岳部としてここでの経験を生かし、これからも安全登山に全力で取り組んでいきます。今後もよろしくお願いします。


10日は、大房岬少年自然の家にて、開会式を行いました。
11日は、鋸山周辺で登山活動です。幕営地である大房岬自然公園からバスで保田へ移動後、鋸山ダム、林道口を経由し、鋸山山頂へ。続いて東京湾を望む展望台に出ると、山から見える海に一同感激。その後、石切場跡では鋸山の歴史を知ることができる貴重なお話を聞くことができました。日本寺に移動後は1時間程学校別行動となり、地獄のぞきと大仏を満喫。そして、観月台、登山口を経由し、浜金谷からはバス移動で幕営地に戻りました。
12日は、大房岬少年自然の家にて、閉会式の前に、安全登山についてのパネルディスカッションをしていただきました。どうすれば登山を安全に実施することができるのか、1つ1つしっかり取り組んでいかなければならないと強く感じました。
栃女山岳部としてここでの経験を生かし、これからも安全登山に全力で取り組んでいきます。今後もよろしくお願いします。
平成29年度 夏山合宿 活動報告
8月2日(水)~5日(土)に平成29年度の夏山合宿を福島県にある磐梯山で行いました。
2日は、五色パラダイスキャンプ場にて体を慣れさせました。
3日は、八方台登山口から一旦銅沼へ下り、そこから会津磐梯山頂を目指して登り返し、見事に全員登りきりました!山頂を楽しんだ後は最短ルートで八方台登山口へと戻りました。
4日は、八方台登山口から猫魔ヶ岳経由で雄国沼へ。湿原内を満喫し、雄子沢登山口まで下りました。
5日は、磐梯山で得た宝を各自しっかり抱きしめて、無事に帰校することができました。
三年生の引退後、新チームになって初めての山行でした。二年生は三年生の偉大さに気が付いたことでしょう。一年生も同じだと思いますが、これからさらに強くなっていかなくてはいけません。これから栃女山岳部員としてどう生活していくかを考えるきっかけとなるようなとても素晴らしい山行でした。
今後も我々栃女山岳部をよろしくお願いします。

↑ 事前準備と五色沼パラダイス


↑ 会津磐梯山は宝の山でした

↑ 猫魔ヶ岳から磐梯山を… そして湿原の中の心優しい女性たち…
2日は、五色パラダイスキャンプ場にて体を慣れさせました。
3日は、八方台登山口から一旦銅沼へ下り、そこから会津磐梯山頂を目指して登り返し、見事に全員登りきりました!山頂を楽しんだ後は最短ルートで八方台登山口へと戻りました。
4日は、八方台登山口から猫魔ヶ岳経由で雄国沼へ。湿原内を満喫し、雄子沢登山口まで下りました。
5日は、磐梯山で得た宝を各自しっかり抱きしめて、無事に帰校することができました。
三年生の引退後、新チームになって初めての山行でした。二年生は三年生の偉大さに気が付いたことでしょう。一年生も同じだと思いますが、これからさらに強くなっていかなくてはいけません。これから栃女山岳部員としてどう生活していくかを考えるきっかけとなるようなとても素晴らしい山行でした。
今後も我々栃女山岳部をよろしくお願いします。
↑ 事前準備と五色沼パラダイス
↑ 会津磐梯山は宝の山でした
↑ 猫魔ヶ岳から磐梯山を… そして湿原の中の心優しい女性たち…
三年引退合宿 活動報告
7月15日(土)~17日(月)に三年引退合宿を群馬県にある武尊山で行いました。
15日は武尊牧場キャンプ場にて体を慣れさせました。
16日は上州武尊山を目指し、見事に全員で登頂できました!
帰りの岩場も難無く通過することができ、終始みんなが笑顔でした。
17日は空の状況などから田代湿原を諦め、キャンプ場を散策し、無事に帰校することができました。
三年生の今までに培った知識や技術,山への思いが後輩たちにしっかり伝わったとても素晴らしい山行でした。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

↑ 事前に岩場のトレーニングを足利市にある大小山で行いました。


15日は武尊牧場キャンプ場にて体を慣れさせました。
16日は上州武尊山を目指し、見事に全員で登頂できました!
帰りの岩場も難無く通過することができ、終始みんなが笑顔でした。
17日は空の状況などから田代湿原を諦め、キャンプ場を散策し、無事に帰校することができました。
三年生の今までに培った知識や技術,山への思いが後輩たちにしっかり伝わったとても素晴らしい山行でした。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
↑ 事前に岩場のトレーニングを足利市にある大小山で行いました。
平成29年度 読図合宿 活動報告
6月10日(土)~11日(日)に読図合宿を行いました。校内中庭にテントを張り、栃女生にとって父なる山である太平山とその奥に見える晃石山周辺をハイキングしました。
10日は校内で読図に関する講習を実施後、薗部町の貯水タンクがあるところから太平山頂を目指しました。
11日は清水寺から晃石山頂と大中寺から太平山神社までの登りトレーニングを敢行しました。
1年生もだんだんたくましくなってきました。もうすでに顧問以上の脚力がありそうです。2年生はみんなをまとめるリーダーとしての能力が高まってきていると感じました。3年生はそんな1年生や2年生を見て、安堵しているようなしていないような複雑な心境だったと思います。
今回は校内合宿ということもあり、近隣の住民の皆様からも応援をいただきました。ありがとうございました。今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。


10日は校内で読図に関する講習を実施後、薗部町の貯水タンクがあるところから太平山頂を目指しました。
11日は清水寺から晃石山頂と大中寺から太平山神社までの登りトレーニングを敢行しました。
1年生もだんだんたくましくなってきました。もうすでに顧問以上の脚力がありそうです。2年生はみんなをまとめるリーダーとしての能力が高まってきていると感じました。3年生はそんな1年生や2年生を見て、安堵しているようなしていないような複雑な心境だったと思います。
今回は校内合宿ということもあり、近隣の住民の皆様からも応援をいただきました。ありがとうございました。今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成29年度 新歓ハイキング 活動報告
5月5日(金)に、新入部員歓迎ハイキングを、足利にある大小山,大坊山周辺で行いました。
緑がだんだん色濃くなって山の魅力がますます深まっていく5月上旬、寒すぎず暑すぎず梅雨にも入っていないため、素晴らしく快適なハイキングでした。
2・3年生は1年生を優しく(時には厳しく)サポート(リード)し、みんな豊かな自然を満喫していました。
雪崩に遭い、亡くなられた皆様のご冥福を、栃女一同お祈りしています。
みんなでまた山を登りたかったです。
このような悲しい事故を起こさぬよう安全対策に全力を尽くし、今後も栃女山岳部としてできる活動を続けていきます。

緑がだんだん色濃くなって山の魅力がますます深まっていく5月上旬、寒すぎず暑すぎず梅雨にも入っていないため、素晴らしく快適なハイキングでした。
2・3年生は1年生を優しく(時には厳しく)サポート(リード)し、みんな豊かな自然を満喫していました。
雪崩に遭い、亡くなられた皆様のご冥福を、栃女一同お祈りしています。
みんなでまた山を登りたかったです。
このような悲しい事故を起こさぬよう安全対策に全力を尽くし、今後も栃女山岳部としてできる活動を続けていきます。