栃工トピックス

栃工トピックス

とち介来校

◇とち介来校

 9月5日(金) 8:00頃、「とち介が「ゆるキャラグランプリの応援のお願い」に来校してくれました。
 登校してくる生徒ととち介との様子を写真でご覧ください。

               とち介くん
                            とち介
 

朝の清掃前の野球部員と記念写真 とち介と握手
  朝の清掃前の野球部員と記念写真            とち介と握手
とち介と記念写真 来校された栃木市役所の方
         とち介と記念写真             来校された栃木市役所の方

◇栃木市マスコットキャラクター とち介について
 
  http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000012000/hpg000011933.htm  
                          (栃木市役所ホームページより)

PTA研修旅行について

◇PTA研修旅行について

 
 9月5日(土)、横浜方面において「PTA研修旅行」が実施されます。PTAの方々48名が参加予定となっています。
 栃木工業高校発 8:00 ですので、参加者される方は、遅れないように集合してください。

WRO Japan2015決勝大会出場決定

◇WRO Japan2015決勝大会出場決定 

 9月20日(日)  BunB東京スポーツ文化館で開催される「WRO-Japan2015決勝大会」に、機械科
3年2組の生徒4名が参加します。

 WROとは、LEGOロボットを用いたコンテストです。また、国際大会も開催されるコンテストであり、
今年度はカタール・ドーハで開かれます。決勝大会の上位チームが参加することができます。他、
大会の詳細は下記のURLをご覧ください。
 

 今年度出場する部門はオープンカテゴリーといい、テーマにそって作られたロボットのプレゼンテー
ションを行います。生徒たちは夏休みにも学校に登校し、ロボットの製作を行ってきました。
 日ごろの練習の成果を生かし、上位入賞を目指して頑張ってきたいと思います。
 応援よろしくお願いいたします。

◇WRO2015公式サイトURL
 
            http://www.wroj.org/2015/

地震対応避難訓練について

◇地震対応避難訓練について

 
 9月2日(水) 14:35~ 「地震対応避難訓練」を実施いたしました。

 訓練の目的は、
  ①非常時に備え、整然とした的確で迅速な集団行動ができるようにすること。
  ②非常時における指揮系統組織を確立し、不明者の早期確認・報告などが迅速にできるように
   すること。
  ③職員、生徒の役割が理解できるようにすること。
 です。

 避難放送を聞き、指定された避難場所に、迅速に整列することができ、併せて、本部への報告も
正確かつ迅速に行うことができました。
  避難訓練の写真 避難訓練の写真

始業式・賞状伝達式について

◇始業式・賞状伝達式について

 8月31日(月) 夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
 第2学期始業式 賞状伝達式、壮行会の様子を写真でご覧ください。
 始業式校長式辞
               第2学期始業式 校長式辞

賞状伝達式
                   賞状伝達式
壮行会
                全国大会出場選手壮行会

今週の行事について

◇今週の行事について
 
 8月31日(月) 第2学期始業式、服装・頭髪指導
 9
月  1日(火) 学力テスト(1,2学年)
 9  2日(水) 学力テスト(1,2学年)、避難訓練
 9  3日(木) 短縮授業(~9/15)、面接旬間(~9/15)
 9  4日(金) 短縮授業、面接旬間
 9 5日(土) PTA研修旅行
 9 6日(日) 第3種電気主任技術者試験

                                    ぶどうのイラスト

蔵の街花火大会による交通規制について

◇蔵の街花火大会による交通規制について

 8月30日(日) 19:30~永野川緑地公園河川敷において、蔵の街花火大会実行委員会主催の「第2回
蔵の街花火大会」
が開催されます。
 花火大会の関係で、15:00~22:00の間、本校南側の道路などが、車両進入禁止となりますので、
ご注意ください。
 なお、本校は、花火大会の日に「臨時駐輪場」となります。駐輪する際には、係の方の指示に従って、
駐輪願います。よろしくお願いいたします。

◇第2回蔵の街花火大会について
 花火大会の詳細については、下記の栃木市役所ホームページをご覧ください。
  http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000014000/hpg000013137.htm
               (栃木市役所ホームページより)

工業系高校生のための工学講座について(報告)

◇平成27年度工業系高校生のための工学講座について

 8月24日(月) 10:30~15:30 宇都宮大学工学部において、宇都宮大学工学部主催の 「平成27年度
工業系高校生のための工学講座
」が開催されました。本校から16名の生徒が参加しました。

 工学講座の様子をご覧ください。  
開会式 石井工学部長挨拶 医用画像工学入門①

医用画像工学入門② 医用画像工学入門③

医用画像工学入門④ 閉会式 早乙女校長挨拶

   情報工学科「医療用画像工学入門」

平成27年度工業系高校生のための工学講座について

◇平成27年度工業系高校生のための工学講座について

 8月24日(月) 10:30~ 宇都宮大学工学部において、宇都宮大学工学部主催 「平成27年度工業系
高校生のための工学講座
」が開催されます。本校から18名の生徒が参加します。

◇平成27年度「工業系高校生のための工学講座」
 【目的】
  工業系高校生が、大学教員の授業を受講し、測定装置等の新しい設備に触れ、大学生と懇談する
ことにより、学習意欲を高めるとともに、将来の進路についての意識を高めます。
 
        平成27年度 宇都宮大学工学部主催「工業系高校生のための工学講座」

今週の行事について

◇今週の行事について
 
 8月24日(月) 宇都宮大学工学部主催「工業系高校生のための工学講座」参加(宇都宮市)
          選択科目「伝統技法」最終日
 8月25日(火) 高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門関東地区予選会(神奈川区)
 8月28
日(金) 第30回ニュース検定
 8月29
日(土) 第14回関東甲信越地区教育研究会電気工事コンテスト千葉大会(千葉市)
 8月30日(日) 第2回蔵の街花火大会<臨時駐輪場>
          
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000014000/hpg000013137.htm
                                (栃木市役所ホームページより)
                                                花火イラスト

関東大会出場壮行会について

◇関東大会出場壮行会について

 8月20日(木) 9:00~校長室にて、「平成27年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門関東
地区予選会」及び平成27年度第14回関東甲信越地区電気工事コンテスト千葉大会」出場壮行会を
実施いたします。

 参加者は、
 (1) 電子回路部門 情報技術科3年 荒川 知槻 君
 (2) 電気工事部門 電子科2年     川島 優人 君
です。

 なお、関東大会日程・会場等は以下の通りです。
 (1)  電子回路部門 
    日時 平成27年8月25日(火) 9:30~16:30
    会場 学校法人 岩崎学園 情報科学専門学校
       (神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17)
 (2) 電気工事部門
   月日  平成27年8月29日(土) 8:30~15:10
   会場  高度職業能力開発促進センター(高度ポリテクセンター)
       (千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2)

 関東大会では、夏休みを返上して特訓した成果・技術を発揮してきてください。

今週の行事について

◇今週の行事について
 
 8月20日(木) 関東大会出場壮行会
 
8月21
日(金) 3年生登校日
          選択科目「伝統技法」第3日
                                  アサガオのイラスト

県高校生ものづくりコンテストについて

◇県高校生ものづくりコンテストについて

 8月14日(金) 下野新聞の「スクール文化」のコーナーに、「県高校生ものづくりコンテスト」の特集
が掲載され、栃木県高校教育研究会工業部会主催の「第2回県高校生ものづくりコンテスト電子回路
系部門」と「第15回県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」についてと各コンテストの入賞者等が
紹介されました。
 新聞をご覧ください。

◇関連記事(本校ホームページ)
  高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)結果について
  http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=joz653rz4-165#_165
  高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)から
  http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=joolr5qpk-165#_165

  高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)結果について(速報)
  http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jowb0zgjt-163#_163
  高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)から
  http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jot8j3ucn-163#_163

貯水槽点検・清掃作業について(午前中断水)

◇貯水槽点検・清掃作業について(午前中断水)

 
8月14日(金)午前中、貯水槽点検・清掃作業が行われますので、
10:00~12:00の間断水」と
なります。
 いろいろとご迷惑をかけますがよろしくお願いいたします。 

今週の行事について

◇今週の行事について
 
 8月12日(水) 電気設備点検(9時から11時停電)
 8月14日(金) 貯水槽点検・清掃(午前中断水)
 8月12日(水)~14日(金) 進路指導室は閉室となります。

ジュニア・キャリアアドバイザー事業・使用テキストについて

◇ジュニア・キャリアアドバイザー事業・使用テキストについて

 8月6日(木)、7日(金)、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業」で「ペットボトルロケットの製作」
実施されましたが、そのときに使用しました「ペットボトルロケットの製作」のテキスト等を参考までに
掲載いたします。

◇「ペットボトルロケットの製作」のテキスト
  ペットボトルロケットの製作(栃木工業高校).pdf

◇「ペットボトルロケットの製作」の説明用
  ペットボトルロケットの製作(栃木工業高校)Power Point資料①.pdf
  ペットボトルロケットの製作(栃木工業高校)Power Point資料②.pdf

ジュニア・キャリアアドバイザー事業について(報告)

◇ジュニア・キャリアアドバイザー事業について(報告)

 8月6日(木)、7日(金)、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業」で「ペットボトルロケットの製作」
実施され、市内の小中学校生37名が参加いたしました。
 活動の様子をご覧ください。
【第1日】
開講式 校長挨拶 ←開講式(校長挨拶) ↓ペットボトルロケット製作
ペットボトルロケットの製作① ペットボトルロケットの製作② ペットボトルロケットの製作 ペットボトルロケットの製作④
【第2日】
ロケット発射① ロケット発射②
ロケット発射③ 記念撮影

ジュニア・キャリアアドバイザー事業について

◇ジュニア・キャリアアドバイザー事業について

 明日、8月6日(木)、7日(金)、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業」が実施されます。
 参加者の皆様におかれましては、下記をご確認のうえ、参加をよろしくお願いいたします。
                         記                
1 内 容 
  ペットボトルロケットの製作 
2 場 所 
  栃木県立栃木工業高等学校
   受付 本館ピロティ(本館よ情報技術科棟の間)
      (配布済の地図をご参照ください。)
  開講式 電気電子科棟電子機械実習室
      (職員が案内いたします。)
3 日 程
  8月6日(木) 受付       8:30~ 9:00
          開講式・製作 9:00~12:00
  8月7日(金) 受付       8:30~ 9:00
          製作・閉講式 9:00~12:00
4 その他 
  ・服装は、動きやすく汚れてもよいもので参加してください。
  ・上履き用シューズを持参してください。
  ・500mlの空きペットボトル(サイダーなどの炭酸飲料用)を1本持参してください。
  ・飲み物、タオル等を持参してください。(校内に飲み物の自動販売機があります。)
  ・県の広報誌等に、写真を掲載する場合があります。ご了承ください。
  ・2日間出席してください。2日間出席が難しい場合には事前にご連絡をお願いいたします。
  ・児童、生徒の送迎に関しましては、保護者のご協力をお願いいたします。
  ・不明な点などありましたら、お問い合わせください。
5 お問い合わせ先
  栃木県立栃木工業高等学校 担当 電気科 藤沼 広巳 (ふじぬま ひろみ)
                         電話番号 0282-22-4138
    製作するペットボトルロケットの写真

栃木市高校生議会について

◇栃木市高校生議会について

 8月5日(水) 14:00~16:30市議会議場(栃木市市役所4階)において、「栃木市高校生議会」が、
開催されます。
 本校から、3名の議員が参加いたします。議席番号、参加議員、質問要旨、答弁者は以下のとおり
です。

◆議席番号4 高久 将輝 議員 (情報技術科3年)
  質問要旨  「大型ショッピングモールの誘致について
  答弁者    産業振興部長
   
◆議席番号5 片岡  健 議員 (機械科3年2組)
  質問要旨  「『とち助』を活用した栃木市のPRについて
  答弁者    総合政策部長

◆議席番号6 大内  笙 議員 (機械科2年2組)
  質問要旨  「観光名物スイーツの創作について
  答弁者    市長

◇栃木市高校生議会について
 次世代を担う高校生による「栃木市高校生議会」です。
 
市内9校から選出された26名の高校生議員の質問・提案に対し、市議会さながらに市長様ほか
執行部の方が答弁をいたします。
 高校生ならではの柔軟で夢のある提案等が行われます。
    http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000014000/hpg000013139.htm   
                                       (栃木市ホームページより)