文字
背景
行間
保護者の皆様へ(PTA)
カテゴリ:今日の出来事
PTA研修旅行を実施しました[PTA]
8月18日(日)に18名の会員の皆様と、つくば国際ペット専門学校と、(有)筑波ハムへ研修旅行を実施しました。
つくば国際ペット専門学校には、栃木県出身の学生も多く在学しいるそうで、学校の特徴や、卒業後の進路等を詳しく説明していただきました。また、普段は見ることができない様々な施設を見学をさせていただきました。
(有)筑波ハムでは、ご飯が止まらなくなる豚肉の朴葉味噌焼きを昼食でいただき、その後、ボイルソーセージ作り体験を行いました。
本格的なソーセージは家庭で作ることが難しいため、貴重な体験でした。
動物に関する専門学校の見学や、食品加工の体験は、農業高校で学んでいる子ども達の進路選択肢の1つとして、保護者目線からも今後の参考にできることと思います。
当日は、猛暑を感じる晴天の中、会員の皆様は親睦と交流を図ることができ、充実した研修旅行になりました。
平成30年度PTA総会が実施されました【PTA】
本日5月2日(水)、PTA総会が行われました。
総会では議事のすべてが賛成多数で承認されています。
新年度のスタートということで、本部役員の引き継ぎも行われました。

校長先生あいさつ 29年度PTA会長へ感謝状
また、農業科からトマト、生物工学科からカーネーション、食品科学科からイチゴジャムの販売を行いました。
生徒が丹精込めて栽培・製造したものです。
元気良く、爽やかな接客をしていました。
お買い上げありがとうございました。

イチゴジャムの販売 カーネーションの販売
本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
なお、今回の総会を欠席された保護者の皆様を対象に、5月10日(木)にPTA総会欠席保護者会が開かれます。
過日お子様を通して通知を配布させていただきましたので、ぜひご出席いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
総会では議事のすべてが賛成多数で承認されています。
新年度のスタートということで、本部役員の引き継ぎも行われました。
校長先生あいさつ 29年度PTA会長へ感謝状
また、農業科からトマト、生物工学科からカーネーション、食品科学科からイチゴジャムの販売を行いました。
生徒が丹精込めて栽培・製造したものです。
元気良く、爽やかな接客をしていました。
お買い上げありがとうございました。
イチゴジャムの販売 カーネーションの販売
本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
なお、今回の総会を欠席された保護者の皆様を対象に、5月10日(木)にPTA総会欠席保護者会が開かれます。
過日お子様を通して通知を配布させていただきましたので、ぜひご出席いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
PTA理事会が行われました
PTA理事会が行われました。
理事会では、以下の議題について話し合いが行われました。
・PTA会務事業中間報告
・今年度の反省
・次年度の年間計画など
お忙しい中、多くの理事の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
理事会では、以下の議題について話し合いが行われました。
・PTA会務事業中間報告
・今年度の反省
・次年度の年間計画など
お忙しい中、多くの理事の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
AED講習会【PTA】
PTAと職員合同でAED研修会を開催しました。
栃木消防署の救急係の方を講師に迎え、AEDを使用した心肺蘇生法の講習を受けました。
救急係の方の中には、本校の卒業生も!!とても頼もしいです。
素早く適切な対応をすることで、結果は大きく変わることを再認識しました。
「こんなときはどうする?」という質問にも、的確に答えてくださいました。
「いざというときに」役立つ、とても学びの深い研修となりました。

まずはお手本を見学 本校卒業生も活躍中!

AEDの取り扱い説明 全員で実践
栃木消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました!
栃木消防署の救急係の方を講師に迎え、AEDを使用した心肺蘇生法の講習を受けました。
救急係の方の中には、本校の卒業生も!!とても頼もしいです。
素早く適切な対応をすることで、結果は大きく変わることを再認識しました。
「こんなときはどうする?」という質問にも、的確に答えてくださいました。
「いざというときに」役立つ、とても学びの深い研修となりました。
まずはお手本を見学 本校卒業生も活躍中!
AEDの取り扱い説明 全員で実践
栃木消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました!
PTA講演会が行われました
LINE株式会社から講師を招き、子供たちが頻繁に利用するSNS[ソーシャルネットワークサービス]のついて講演をいただきました。
SNSはコミュニケーションツールとして便利なアプリケーションですが、使い方を間違えると途端に危険なアプリケーションとなります。
スマートフォンが浸透し普及率も100%を超えている現在。
子供たちのツールを利用していく適応能力と裏腹に、私たち大人の適応能力の弱さが、子供たちを危険に向かわせている事実もあります。
この講演会では、子供たちの多くが利用するLINEの仕組みから実用実態、はたまたSNSで起こった事件の実例などを丁寧にご講話いただきました。
平成28年度 PTA入会式がおこなわれました
平成28年度入学式に併せて、PTA入会式が行われました。
PTA会長から保護者の方々へ同じ保護者としての心情や共感、学校長からも学校と保護者が一緒になって子供たちを育てていくことについて話されました。
長いようで短いこれからの3年間、楽しいこと辛いこと嬉しいこと悲しいこと、多くの経験をこの栃木農業高校の学舎で生活していく子供たちの成長を一緒に見届けていきます。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
8
7
2
3