文字
背景
行間
栃農高同窓会
同窓会日誌
同窓会報誌「土」第65号の発行
同窓会会報誌「土」第65号を発行しました。ぜひご覧ください。
第2回創立120周年準備委員会
3月18日(火)に本校にて第2回準備委員会が開催されました。議事の内容としては、栃農ブランド商標の最終選定・活用について、記念事業について検討されました。次年度より実行委員会に移行され、本格的に記念事業の計画・実施が行われます。節目の120周年記念事業が皆様の記憶に残るよう取り組んでいきます。
第1回120周年準備委員会
10月3日(木)に第1回120周年準備委員会が本校に行われました。本校の節目となる120周年に向けての実施方針などについて確認・検討を行いました。本校の素晴らしい伝統を良い形で飾れるように、今後も準備を進めていきたいと思います。また、次回の準備委員会は令和7年3月頃に実施する予定です。
令和5年度同窓会機関誌「土」の発行
令和5年度第64号「土」を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
令和4年度同窓会機関誌「土」の発行
令和4年度第63号「土」を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
令和3年度同窓会機関誌「土」の発行【同窓会】
令和3年度同窓会総会
本日、令和3年度同窓会総会が本校会議室にて行われました。
横尾会長様をはじめ、同窓会役員、各支部長様にご出席頂き実施することができました。昨年度は、コロナウィルス感染症の影響により書面のみでしたが、今年度は対策を講じた上で実施しました。令和2年度の会務報告、決算報告、令和3年度の会務計画、予算案が審議され承認されました。また、総会の前には環境デザイン科の代表生徒によるプロジェクト発表を行い、横尾会長様からご講評をいただきました。
お忙しい中ご出席くださった皆様、ありがとうございました。


横尾会長様をはじめ、同窓会役員、各支部長様にご出席頂き実施することができました。昨年度は、コロナウィルス感染症の影響により書面のみでしたが、今年度は対策を講じた上で実施しました。令和2年度の会務報告、決算報告、令和3年度の会務計画、予算案が審議され承認されました。また、総会の前には環境デザイン科の代表生徒によるプロジェクト発表を行い、横尾会長様からご講評をいただきました。
お忙しい中ご出席くださった皆様、ありがとうございました。
令和2年度同窓会機関誌「土」の発行【同窓会】
令和2年度同窓会総会中止のお知らせ【同窓会】
7月中に開催を予定しておりました令和2年度同窓会総会につきまして、役員会で協議のうえ、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、皆様の安全を第一に考慮しました結果、中止をさせていただくことといたしました。
総会での審議事項(決議)につきましては、この様な状況下であることを考慮して、役員会にて審議させていただき、これを令和2年度総会決議事項とし、その結果を栃木農業高等学校ホームページに公表させていただきます。また、詳細につきましては、顧問様、各支部長様宛てに資料を送付させていただきますのでよろしくお願いします。
会員の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
新型コロナウィルス感染症の拡大が1日でも早く収束し、会員の皆様と再会できることを願っております。
決議事項.pdf(詳細はこちらをご覧下さい)
屋外倉庫の寄贈【同窓会】
同窓会より寄贈していただいた屋外倉庫が4月22日(水)に設置されました。
校庭南西側倉庫(男女便所と一体)東隣に設置され、今後は運動部活動用倉庫として活用していきます。
寄贈にあたり多くの方々のご理解、ご協力をいただき感謝の意を申し上げます。
校庭南西側倉庫(男女便所と一体)東隣に設置され、今後は運動部活動用倉庫として活用していきます。
寄贈にあたり多くの方々のご理解、ご協力をいただき感謝の意を申し上げます。
令和元年度同窓会機関紙「土」の発行【同窓会】
令和元年度 視察祝賀会を行いました。
記事に先立ちまして、
台風19号により、被害を受けた多くの方々に心よりお見舞い申し上げます。

10月26日(土)、令和元年度栃農高同窓会視察・祝賀会を行いました。
今年度は茨城県つくば市・栃木県益子町の方面で計画いたしました。
道中、河川敷や漂流物の残骸など、台風19号の爪痕が未だに残っており、
報道とは違い、直に現場を目の当たりにするとその被害の大きさが尋常でないと再認識させられました。
視察先は「食と農の科学館(つくば市)」「外池酒造(益子町)」を巡りました。
食と農の科学館は、「研究成果を紹介するエリア」と「農業技術発達資料館のエリア」があり、
さらに試験圃場なども見ることができる場所です。参加された方々は野菜や果樹、花卉(かき)などの研究成果を真剣に見つめ、
リーフレットなどを持ち帰られていました。
外池酒造では、案内係の方の巧みな話術に終始笑い声がでていました。
見学時、蔵人(くらびと)が麹室(こうじむろ)での作業に入ってしまった
とのことで、詳しい内部は見られませんでしたが、掲載物など熱心に眺められていました。
台風19号により、被害を受けた多くの方々に心よりお見舞い申し上げます。
10月26日(土)、令和元年度栃農高同窓会視察・祝賀会を行いました。
今年度は茨城県つくば市・栃木県益子町の方面で計画いたしました。
道中、河川敷や漂流物の残骸など、台風19号の爪痕が未だに残っており、
報道とは違い、直に現場を目の当たりにするとその被害の大きさが尋常でないと再認識させられました。
視察先は「食と農の科学館(つくば市)」「外池酒造(益子町)」を巡りました。
食と農の科学館は、「研究成果を紹介するエリア」と「農業技術発達資料館のエリア」があり、
さらに試験圃場なども見ることができる場所です。参加された方々は野菜や果樹、花卉(かき)などの研究成果を真剣に見つめ、
リーフレットなどを持ち帰られていました。
外池酒造では、案内係の方の巧みな話術に終始笑い声がでていました。
見学時、蔵人(くらびと)が麹室(こうじむろ)での作業に入ってしまった
とのことで、詳しい内部は見られませんでしたが、掲載物など熱心に眺められていました。
令和元年度栃農高同窓会総会を行いました。[同窓会]
令和元年7月6日(土) 栃木グランドホテルにおいて、
令和元年度栃木農業高等学校同窓会総会を行いました。

議題は
平成30年度 会務ならびに事業報告、会計決算報告・監査報告
令和元年度 会務ならびに事業計画(案)、会計(案)
についてご審議いただきました。
今年は生徒の活動発表として、農業クラブの県大会にも出場した
農業科3年生作物部門から「山田錦の生産と流通について」の発表がありました。
参加者からも、酒造好適米の山田錦についてや、提携している飯沼銘醸(株)での製品について、
熱心に意見交換されておりました。
今後、同窓会としては叙勲等の対象者をお迎えした祝賀会を10月に予定されています。
同窓生で叙勲等を受けた方をご存じの方がいらっしゃいましたら、本校同窓会事務局までお知らせください。
令和元年度栃木農業高等学校同窓会総会を行いました。
議題は
平成30年度 会務ならびに事業報告、会計決算報告・監査報告
令和元年度 会務ならびに事業計画(案)、会計(案)
についてご審議いただきました。
今年は生徒の活動発表として、農業クラブの県大会にも出場した
農業科3年生作物部門から「山田錦の生産と流通について」の発表がありました。
参加者からも、酒造好適米の山田錦についてや、提携している飯沼銘醸(株)での製品について、
熱心に意見交換されておりました。
今後、同窓会としては叙勲等の対象者をお迎えした祝賀会を10月に予定されています。
同窓生で叙勲等を受けた方をご存じの方がいらっしゃいましたら、本校同窓会事務局までお知らせください。
平成30年度 同窓会機関紙「土」の発行
平成30年度発行 同窓会機関紙「土59号」をご覧ください。
土59号.pdf
土59号.pdf
平成30年度 栃農高同窓会 視察・祝賀会を行いました。
9月29日(土)台風が近づく中平成30年度の視察・祝賀会を行いました。
例年は卒業生の農家さんを見学しておりましたが、諸事情により旅程を変更し
実施しました。
視察場所
栗田美術館
足利学校
ココファームワイナリー
第一酒造(開華)

栗田美術館は創立者故栗田英男(平成8年没)の蒐集による、伊萬里、鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館です。
特色は江戸時代(1603-1867年)肥前鍋島藩で生産された伊萬里、鍋島のみを展示するもので、参加者の方々も展示された陶磁器を
見学されていました。
ココファームワイナリーは2000年九州沖縄サミットの晩餐会、2008年北海道洞爺湖サミットの夕食会で提供され、
注目されているワイナリーです。こころみ学園の方たちが無農薬でブドウ畑だけでなくワイン造りにも取り組んでいます。
ここでは自慢のワインとブドウジュースのそれぞれ3種のテイスティングを行わせていただきました。
第一酒造(開華)ではまだ新酒の仕込み前だったため、仕込み蔵の中まで見学させていただきました。
一つ一つの道具が大きく、実際に使用する道具を間近で見学でき、参加者の方々からも質問が多く出され熱心に研修されていました。
祝賀会では相田みつを氏にゆかりのある「めん割烹なか川」さんで実施いたしました。
招待者の方共々、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
例年は卒業生の農家さんを見学しておりましたが、諸事情により旅程を変更し
実施しました。
視察場所
栗田美術館
足利学校
ココファームワイナリー
第一酒造(開華)
栗田美術館は創立者故栗田英男(平成8年没)の蒐集による、伊萬里、鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館です。
特色は江戸時代(1603-1867年)肥前鍋島藩で生産された伊萬里、鍋島のみを展示するもので、参加者の方々も展示された陶磁器を
見学されていました。
ココファームワイナリーは2000年九州沖縄サミットの晩餐会、2008年北海道洞爺湖サミットの夕食会で提供され、
注目されているワイナリーです。こころみ学園の方たちが無農薬でブドウ畑だけでなくワイン造りにも取り組んでいます。
ここでは自慢のワインとブドウジュースのそれぞれ3種のテイスティングを行わせていただきました。
第一酒造(開華)ではまだ新酒の仕込み前だったため、仕込み蔵の中まで見学させていただきました。
一つ一つの道具が大きく、実際に使用する道具を間近で見学でき、参加者の方々からも質問が多く出され熱心に研修されていました。
祝賀会では相田みつを氏にゆかりのある「めん割烹なか川」さんで実施いたしました。
招待者の方共々、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
平成30年度 同窓会総会
平成30年7月29日(日)、JAしもつけニューアプロニーにおいて
平成30年度栃木農業高等学校同窓会総会を行いました。

今総会では同窓会役員の変更についての議題も出されました。
議題として
平成29年度会務ならびに事業報告、会計決算報告・監査報告
平成30年度新役員(案)、会則・慶弔規定改定(案)
平成30年度会務ならびに事業計画(案)、会計(案)についてご審議いただきました。
新会長になられました横尾武男会長より、
「来年から栃木農業高校が新しくスタートする。我々同窓会も一丸となって
学校を支えていく必要がある。」と心強いお言葉をいただきました。
平成30年度栃木農業高等学校同窓会総会を行いました。
今総会では同窓会役員の変更についての議題も出されました。
議題として
平成29年度会務ならびに事業報告、会計決算報告・監査報告
平成30年度新役員(案)、会則・慶弔規定改定(案)
平成30年度会務ならびに事業計画(案)、会計(案)についてご審議いただきました。
新会長になられました横尾武男会長より、
「来年から栃木農業高校が新しくスタートする。我々同窓会も一丸となって
学校を支えていく必要がある。」と心強いお言葉をいただきました。
栃農高同窓会 視察・祝賀会を行いました。
9月30日(土)秋晴れのもと、平成29年度栃農高同窓会視察・祝賀会を行いました。
視察場所は
小山市 髙田実樹氏
つくば市 食と農の科学館
常総市 山中酒造店

髙田実樹氏は平成23年度に農業科を卒業し、栃木県農業大学校へ進学し、
現在は家業のトマトの施設栽培を担当しておりました。
地域の農家さんと協力しながら、ご自身でいろいろ試しながら経営をされており、
見学に訪れた先輩方と活気ある質疑応答を行っておりました。
食と農の科学館は、農業と食に関連した新しい研究成果や技術を説明したパネルや模型などを展示している施設です。
現在、日本が打ち上げているGPS衛星を利用した「無人ロボット農業機械の研究」について説明を受けました。
GPS・制御装置を現有の農業機械に載せ換えて使用することができ、低コスト価を計れるとのことでした。
その他にも展示されている最新の研究について熱心に研修されておりました。
山中酒造店では清酒「一人娘」を造る酒蔵で、これからの仕込みに向けた準備を行っていました。
現在仕込みの時期ではなかったため、実際の蔵の中で清酒造りの工程を映像で学びました。
お店の計らいで利き酒を行わせていただきました。
視察場所は
小山市 髙田実樹氏
つくば市 食と農の科学館
常総市 山中酒造店
髙田実樹氏は平成23年度に農業科を卒業し、栃木県農業大学校へ進学し、
現在は家業のトマトの施設栽培を担当しておりました。
地域の農家さんと協力しながら、ご自身でいろいろ試しながら経営をされており、
見学に訪れた先輩方と活気ある質疑応答を行っておりました。
食と農の科学館は、農業と食に関連した新しい研究成果や技術を説明したパネルや模型などを展示している施設です。
現在、日本が打ち上げているGPS衛星を利用した「無人ロボット農業機械の研究」について説明を受けました。
GPS・制御装置を現有の農業機械に載せ換えて使用することができ、低コスト価を計れるとのことでした。
その他にも展示されている最新の研究について熱心に研修されておりました。
山中酒造店では清酒「一人娘」を造る酒蔵で、これからの仕込みに向けた準備を行っていました。
現在仕込みの時期ではなかったため、実際の蔵の中で清酒造りの工程を映像で学びました。
お店の計らいで利き酒を行わせていただきました。
平成29年度同窓会総会を実施しました[同窓会]
平成29年7月30日(日)、JAしもつけ ニューアプロニーにおいて
平成29年度栃木農業高等学校同窓会総会が行われました。
お忙しい中、同窓会会長の鈴木林弥様を始め、岸仁一顧問にもご出席いただきました。

議題として
平成28年度会務・事業報告、決算報告、監査報告
平成29年度会務・事業計画(案)、予算(案)についてご審議いただきました。
生徒達の活動発表では、農業科の草花部門が取り組んでいる「模擬会社フローラ」について、
また生活科学科の石川さんから「豊かな食生活」と題して、農業クラブ県大会に出場した2つの発表を行いました。
発表後には同窓会の方々からの激励の言葉をが贈られました。
平成29年度栃木農業高等学校同窓会総会が行われました。
お忙しい中、同窓会会長の鈴木林弥様を始め、岸仁一顧問にもご出席いただきました。
議題として
平成28年度会務・事業報告、決算報告、監査報告
平成29年度会務・事業計画(案)、予算(案)についてご審議いただきました。
生徒達の活動発表では、農業科の草花部門が取り組んでいる「模擬会社フローラ」について、
また生活科学科の石川さんから「豊かな食生活」と題して、農業クラブ県大会に出場した2つの発表を行いました。
発表後には同窓会の方々からの激励の言葉をが贈られました。
同窓会 視察・祝賀会を行いました。
平成28年度同窓会視察・祝賀会を行いました。
今年は栃木市農業委員会役員の改選があり、委員長の大橋様を含め、たくさんの方々が農業委員へ就任されました。
また、叙勲や褒章、様々な表彰を受けられた方も多く、祝賀対象者が26名と過去最多となりました。
◆渡辺ラン園視察(都賀町)
昭和46年園芸卒業の渡辺武夫氏の営む渡辺ラン園へ視察しました。
胡蝶蘭とカトレア(切り花)栽培を家族4人で行っており、オリジナルの新品種開発にも取り組んでいるとのこと。
また、20年程前から平均気温や日照時間を活用できる台湾での育苗を導入し、経営しておられました。
参加された方々も熱心に視察されておられました。

◆ツインリンクもてぎ視察(茂木町)
ツインリンクもてぎにある「ホンダコレクションホール」を視察しました。
ホンダが創業してから取り組んできた数々の品が収集・復元され、二輪・四輪・汎用製品だけでなく、
レーシングマシンなど約350台が展示されています。
また、ホンダの誇る二足歩行型ロボット「ASIMO」についての展示や実際にASINOに会えるイベントが行われていました。
往年の車両を見つめられ、当時を思い起こされているようでした。

◆祝賀会
参加された表彰者を祝う祝賀会を大瀬観光やな(茂木町)にて行いました。
派手さはないものの、清流那珂川を眺めながらの会となりました。
今年の祝賀対象は26名となり、栃農卒業の先輩方々のご活躍はうれしい限りです。
同窓会長の鈴木林弥様から記念品が贈呈され、楽しい食事となりました。

◆外池酒造視察(益子町)
益子町にある「清酒 燦爛(さんらん)」を造る外池(とのいけ)酒蔵を視察しました。今は仕込みをしていない時期で、
丁寧に説明くださりました。来週あたりから新酒の仕込みが始まり、忙しい時期になるそうです。
また、この時期に出される「ひやおろし」など自慢のお酒を試飲させていただき、参加者の方々も興味津々に酒蔵の方との会話を楽しんでいました。
今年は栃木市農業委員会役員の改選があり、委員長の大橋様を含め、たくさんの方々が農業委員へ就任されました。
また、叙勲や褒章、様々な表彰を受けられた方も多く、祝賀対象者が26名と過去最多となりました。
◆渡辺ラン園視察(都賀町)
昭和46年園芸卒業の渡辺武夫氏の営む渡辺ラン園へ視察しました。
胡蝶蘭とカトレア(切り花)栽培を家族4人で行っており、オリジナルの新品種開発にも取り組んでいるとのこと。
また、20年程前から平均気温や日照時間を活用できる台湾での育苗を導入し、経営しておられました。
参加された方々も熱心に視察されておられました。
◆ツインリンクもてぎ視察(茂木町)
ツインリンクもてぎにある「ホンダコレクションホール」を視察しました。
ホンダが創業してから取り組んできた数々の品が収集・復元され、二輪・四輪・汎用製品だけでなく、
レーシングマシンなど約350台が展示されています。
また、ホンダの誇る二足歩行型ロボット「ASIMO」についての展示や実際にASINOに会えるイベントが行われていました。
往年の車両を見つめられ、当時を思い起こされているようでした。
◆祝賀会
参加された表彰者を祝う祝賀会を大瀬観光やな(茂木町)にて行いました。
派手さはないものの、清流那珂川を眺めながらの会となりました。
今年の祝賀対象は26名となり、栃農卒業の先輩方々のご活躍はうれしい限りです。
同窓会長の鈴木林弥様から記念品が贈呈され、楽しい食事となりました。
◆外池酒造視察(益子町)
益子町にある「清酒 燦爛(さんらん)」を造る外池(とのいけ)酒蔵を視察しました。今は仕込みをしていない時期で、
丁寧に説明くださりました。来週あたりから新酒の仕込みが始まり、忙しい時期になるそうです。
また、この時期に出される「ひやおろし」など自慢のお酒を試飲させていただき、参加者の方々も興味津々に酒蔵の方との会話を楽しんでいました。
平成28年度 栃農高同窓会が行われました。
本日、JAしもつけ ニューアプロニーにおいて、平成28年度栃木農業高等学校同窓会総会・振興会が行われました。
本日は栃木市内ではお祭りごとが開かれ、小山市では市長・市議選挙が行われるというお忙しい中、同窓会会長の鈴木林弥様を始め、石渡様、茂木様、岸様3名の顧問の方にもご出席いただき執り行われました。
議題としては
平成27年度の会務・事業報告、決算報告、監査報告
平成28年度の会務・事業計画(案)、予算(案)、並びに今年執り行われる創立110周年記念事業の進捗状況などについて報告させていただきました。
振興会では、農業クラブの県大会各種発表大会で発表された、農業科で研究されている「宮ねぎプロジェクト」、生物工学科の針谷君からの意見発表が行われました。
参加された方々から質疑応答と、激励の言葉が贈られました。
来年はより総会が盛大に行えるよう、事務局として働きかけていきたいと思います。
会員の皆様には是非ご協力をいただきたく思います。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
8
7
5
1