ブログ

食品科学科日誌

課題研究「フードロス削減推進班」投稿 第3回

10月は【食品ロス削減月間】、10月30日は【食品ロス削減の日】とされていることを知っていますか?

食品ロス削減月間は、食品ロスの削減を促進するための期間であり、消費者庁、農林水産省、環境省が連携して様々な取り組みを行っています。その目的は食品ロスの削減を促進し、持続可能な社会の実現に貢献することです。

食品ロスの削減に関する法律の制定や情報発信の強化、事業者向けの支援策の拡充、スーパーマーケットの廃棄ロスを削減するためのガイドライン策定などが行われています。

また単に啓発の期間だけではなく、「食品を捨てない仕組み」を見つめ直す機会でもあります。フードバンクなどの取り組みを通じて、廃棄されるはずだった食品を有効に活かし、経済的に困難を抱える方々の暮らしを支える大きな力にもなっています。

家庭だけでなく、企業・地域でも"捨てずにつなぐ”取り組みを広げることを促進しています。

私たちの投稿をきっかかけに、皆さんもフードロス削減を意識し、少しずつ取り組んでみませんか??お知らせ

課題研究「フードロス削減推進班」投稿 第2回目

 第2回目の今日は、先日実施したアンケート結果についてお知らせします。

私たちは、食品科学科の3学年と動物科学科の3年生 計202人を対象に、フードロス認知度調査を行いました。

問いは7問設定しました。

【結果】

 

1.フードロスの意味を知っている人…193人

2.フードロスがなくならない理由のうち多かった回答(自由記述)…食べ残し

3.日本では1日に1人当たりどのくらいの食品を捨てているか…正解「約100g」を選択したのは52人

4.フードロス削減の取り組みを自発的に行っている人…179人

5.フードロス増加により起こりうる問題(複数回答・三択すべて正解)

  環境負荷の増大→150人、経済的損失→112人、食糧問題の悪化→163人

6.食品を捨てることに罪悪感を感じる人…とても感じる→131人、少し感じる→71人

7.学校や地域でフードロス削減の活動があれば参加したいと思う人…157人

 

という回答になりました。

フードロスの意味は知っているが、深くは知らない人が多数いることが分かったので、今後、私たちがフードロスについて広めることで、更に知識を深め、行動につなげてもらいたいと思います。

次回投稿も楽しみにしていてくださいねにっこり

 

課題研究「フードロス削減推進班」からのお知らせ

本校では、3年生に「課題研究」の授業があります。課題研究では、生徒たちが自ら課題を設定し、解決に向けて研究に取り組んでいます。今回は、その中から学校HPでの情報発信を通じて課題を解決しようと取り組んでいる班からのお知らせです。

 

私たちは、課題研究でフードロス削減に向けて取り組みをしています!皆さんはフードロスについて知っていますか?

フードロスとは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。日本のフードロス量は年々減っていますが、1日あたり約100g/人 の量が捨てられおり、まだまだ廃棄量が多く社会問題となっています。

そのため、皆さんにフードロス削減の大切さを知ってもらいたいと思い、ホームページにて週に1~2回投稿し、情報発信したいと考えています!

これからよろしくおねがいします!!

製パン実習

本校では、1学期〜2学期にかけて、定期的に製パン実習があります。

1学期のシメは[食パン]です。生地が乾燥しないよう、丁寧かつスピーディーに!生徒にも人気のフワフワ食パン、2学期も製造予定です。

【食品科学科】いちご収穫

今年も谷中農園さんのご協力のもと、イチゴジャムの原料となるいちごを、食品科学科の2年生で収穫を行いました。

    

 

 

 

 

 

いちごの品種は「スカイベリー」「とちあいか」「とちおとめ」を収穫させてもらいました。

生徒たちの頑張りで、合計約160kgのいちごを収穫することが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 収穫した後は、我ら食品科学科のエース3年生がヘタ取り・糖漬けを行い、冷凍保存までやります。

今年も美味しいイチゴジャムを製造しますので、皆さん、楽しみにしていてください。

 

【食品科学科】マーマレードジャム製造

2025年度、食品科学科の製造START

2、3年生の食品製造実習でマーマレードジャムを作りました。

甘夏みかんは、ビタミンC、クエン酸、食物繊維等が多く含まれており、風邪防止、疲労回復などに効果が期待できます。また、皮や白い綿(アルベド)に栄養素が豊富なため、まるごと使用するマーマレードジャムは最高です。

  

 

 

 

 

【食品科学科】ポップコーン作り

食品科学科の1年生が農業と環境の授業で

自分たちで育てたトウモロコシを使って

ポップコーンを作りました。

 

トウモロコシとバターをフライパンに入れて

加熱したらふたをしながらとにかくシェイク!!

腕が疲れたら交代しながらトウモロコシが弾けるまで

ひたすらにフライパンを振り続けました。

 

最初は真っ黒に焦がしてしまった班も

失敗を生かして2回目は上手く作ることができました。

各自でカレーパウダーやスパイスなどを持ち寄って

様々な味を楽しむことができました。

課題研究発表【食品科学科】

食品科学科の3年生が1年間取り組んだ課題研究について

2年生に向けて発表を行いました。

今回は「食品製造」「食品化学」「微生物」の各分野から

代表で選ばれた3班が発表しました。

 

3年生は一生懸命取り組んだ研究について

パワーポイントを使用してわかりやすく発表していました。

「自分たちの研究はまだまだ途中なので、ぜひ受け継いで欲しい!」

という熱い思いをぶつける班もあり、盛り上がりを見せて終わりました。

3年生から課題研究で苦労したことや研究を進める上でのアドバイスを聞き、

2年生にとっては4月からの課題研究に向けて考える良い機会となりました。

発表してくれた3年生ありがとうございました!

保育園との交流【食品科学科】

食品科学科の2年生が毎年開催している

認定こども園さくらさんとの交流を行いました。

今回は年中組の皆さんと味噌作りに挑戦しました!

煮大豆を手で潰してペースト状にする。

そこに麦麹、塩を加えてよく混ぜる。

全体がよく混ざったら団子状に丸めて樽(たる)に詰める。

ここまでの作業を一緒に行いました。

園児に話を聞いたところ、

「大豆を潰すのが気持ちいい」「お団子作りが楽しい」

「樽の中に上手に投げることができた」ととても楽しそうに話してくれました。

本校生徒にとっても園児との交流はとても貴重な時間となっており、

教えることの楽しさや難しさを学ぶ良い機会となりました。

認定こども園さくらの皆さんありがとうございました!

 

ソーセージの製造【食品科学科】

キャリア形成支援事業の一環として、肉加工講習会を行いました。

毎年お世話になっている精肉店ダンケの松岡様を講師としてお招きし、

食品科学科3年生がソーセージの製造を行いました。

挽肉に水、卵、香辛料を入れて粘り気が出るまで良く混ぜる。

混ぜたものを羊腸に充填。

※今回は注射器のような専用の器具を使用し、充填を行いました。

先端を縛ったら適当な長さにねじる。

80℃で30分ボイルして完成。

※今回は時間の都合上、乾燥・燻煙の工程を省いて行いました。

器具に羊腸をセットしたり羊腸に肉を詰めたりする作業はシンプルですが

なかなか難しかったようで試行錯誤しながらソーセージを作っていました。

普段はスーパーで買うソーセージを手作りできる貴重な体験となりました。

ダンケ松岡様お世話になりました!