栃農高同窓会

同窓会日誌

令和元年度 視察祝賀会を行いました。

記事に先立ちまして、
台風19号により、被害を受けた多くの方々に心よりお見舞い申し上げます。


10月26日(土)、令和元年度栃農高同窓会視察・祝賀会を行いました。
今年度は茨城県つくば市・栃木県益子町の方面で計画いたしました。
道中、河川敷や漂流物の残骸など、台風19号の爪痕が未だに残っており、
報道とは違い、直に現場を目の当たりにするとその被害の大きさが尋常でないと再認識させられました。

視察先は「食と農の科学館(つくば市)」「外池酒造(益子町)」を巡りました。
食と農の科学館は、「研究成果を紹介するエリア」と「農業技術発達資料館のエリア」があり、
さらに試験圃場なども見ることができる場所です。参加された方々は野菜や果樹、花卉(かき)などの研究成果を真剣に見つめ、
リーフレットなどを持ち帰られていました。
外池酒造では、案内係の方の巧みな話術に終始笑い声がでていました。
見学時、蔵人(くらびと)が麹室(こうじむろ)での作業に入ってしまった
とのことで、詳しい内部は見られませんでしたが、掲載物など熱心に眺められていました。

令和元年度栃農高同窓会総会を行いました。[同窓会]

令和元年7月6日(土) 栃木グランドホテルにおいて、
令和元年度栃木農業高等学校同窓会総会を行いました。


議題は
平成30年度 会務ならびに事業報告、会計決算報告・監査報告
令和元年度 会務ならびに事業計画(案)、会計(案)
についてご審議いただきました。

今年は生徒の活動発表として、農業クラブの県大会にも出場した
農業科3年生作物部門から「山田錦の生産と流通について」の発表がありました。

参加者からも、酒造好適米の山田錦についてや、提携している飯沼銘醸(株)での製品について、
熱心に意見交換されておりました。

今後、同窓会としては叙勲等の対象者をお迎えした祝賀会を10月に予定されています。
同窓生で叙勲等を受けた方をご存じの方がいらっしゃいましたら、本校同窓会事務局までお知らせください。

平成30年度 栃農高同窓会 視察・祝賀会を行いました。

9月29日(土)台風が近づく中平成30年度の視察・祝賀会を行いました。

例年は卒業生の農家さんを見学しておりましたが、諸事情により旅程を変更し
実施しました。

視察場所
 栗田美術館
 足利学校
 ココファームワイナリー
 第一酒造(開華)


栗田美術館は創立者故栗田英男(平成8年没)の蒐集による、伊萬里、鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館です。
特色は江戸時代(1603-1867年)肥前鍋島藩で生産された伊萬里、鍋島のみを展示するもので、参加者の方々も展示された陶磁器を
見学されていました。

ココファームワイナリーは2000年九州沖縄サミットの晩餐会、2008年北海道洞爺湖サミットの夕食会で提供され、
注目されているワイナリーです。こころみ学園の方たちが無農薬でブドウ畑だけでなくワイン造りにも取り組んでいます。
ここでは自慢のワインとブドウジュースのそれぞれ3種のテイスティングを行わせていただきました。

第一酒造(開華)ではまだ新酒の仕込み前だったため、仕込み蔵の中まで見学させていただきました。
一つ一つの道具が大きく、実際に使用する道具を間近で見学でき、参加者の方々からも質問が多く出され熱心に研修されていました。

祝賀会では相田みつを氏にゆかりのある「めん割烹なか川」さんで実施いたしました。
招待者の方共々、楽しいひとときを過ごさせていただきました。